第10回講義    §9 Representationと公理体系と検証主義

   (この日は都合により、二回分の講義をしました。)



1、ホッブズの人格論、権利論が、Representaion という論理で成り立っていた
  ことを復習しておこう。

あるA氏がB氏の代理人(代表者)であるとは、
  B氏が、彼の一定の権利を、A氏に委任することによって、
  B氏がAuthorとなって、A氏をauthorize(権限を与える)ということである。
  それによって、B氏は、A氏の言葉と行為(Words and Acts)を所有すること
  になる。

国民は、自分の権利をある人物に譲渡することによって、
  彼は、国民の代表者としてauthorize(正当化)されることになる。

  これは、科学における検証主義とよく似ている
  理論の真理性は、観察や実験のデータの真理性によって正当化される。
  理論は、観察や実験のデータをrepresent(代理、代表)することによって、
自然現象をrepresent(表現、説明)する。

2、ロックの所有論、権利論もまた、Representation という論理で成り立ってい
  たことを復習しておこう。

  ロックの権利論では、様々な基本的な権利は、行為と言葉を本人が所有して
  いるということに基づいていた。行為や言葉の所有をさらにつきつめれば
  精神の自己所有ということになるだろう。
この自己所有から、様々な基本的な権利が導出された。

現代のロック主義者ともいうべきR・ノージックNozickは、所有に関して
 「権限理論 Theory of Entitlement」という立場を主張している。

 「もし世界が総体として正しいのであれば、次の帰納的定義が、保有物の正義
という主題全体をカバーするであろう。
1、獲得の正義の原理に従って保有物を獲得する者は、その保有物に対する資
   格(権限)をもつ。
 2、ある保有物に対する資格(権限)をもつ者から移転の正義の原理に従って
   その保有物を得る者は、その保有物に対する資格(権限)をもつ。
 3、1と2の(反復)適用の場合を除いて、保有物に対する資格(権限)をも
   つ者はない。」
 (ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』上、下、島津格訳、木鐸社)

これは、公理体系の考え方に似ている。
  真である公理を真理とみとめるならば、そこから論理的に正しく導出された
  定理は、真理であることが、保証される。

これは、官僚制の考え方に似ている。
  官僚制では、様々な職務権限が、上から与えられ、下へと委任される。

水源地から水が下へ下へと流れて広がって行く姿に似ているので、このような発
想を権利や真理の「水源地モデル」(野矢茂樹)と呼ぶ事が出来るだろう。
  
3、公理体系と検証主義への批判

(1)公理体系のアポリア 
 現代論理学では、「公理主義」は次のような困難を抱えている。
  ・真なる命題としての公理を立てることが(ミュンヒハウゼンのトリレンマ   のゆえに)不可能である。
  ・仮に(例えば、規約によって)公理を立てられたとしても、規約主義のア   ポリアがあって、公理から定理を導出することが不可能である。

   (1) 公理設定のアポリア
(2) 定理導出のアポリア
(a)限定的規約主義のアポリア
          ルイス、クワインの指摘
   参考文献:ホフスタッター『ゲーデル・エッシャー・
                            バッハ』白揚社
                 飯田隆『言語哲学大全Ⅱ』勁草書房、二章
       (b)根源的規約主義のアポリア
        参考文献:野矢茂樹「根元的規約主義」
                          『現代思想』1990.10
        金子洋之「必然性と正当化」同書
                    

(2)検証主義への批判(付録1を参照)
 現代の科学論では、検証主義もまたその改良である反証主義も、不十分であることが明らかになっている。

(3)このような論理学における公理主義のアポリアと科学哲学における検証主義の不十分さは、これと非常によく似た論理で展開されている、社会システムのアポリアであり、不十分さとしても理解することが出来る。
 これらは、すべて、representationの論理であり、それの行き詰まりであると理解できように思われる。私たちは、representationにかわる論理によって、知の体系や社会システムを構築する必要があるように思われる。それはすでに、さまざまな領域での個別的な現象としては、登場しているようにも思われる。



//////////////////  付録1  科学哲学の概説 /////////////////////

  第一部 実証主義の科学観 ――カルナップの論理実証主義――

参考文献 
カルナップ「科学の統一の論理的基礎づけ」(1938)
                 『カルナップ哲学論集』紀伊国屋書店
エイヤー『言語、真理、論理』岩波書店
イアン・ハッキング『言語はなぜ哲学の問題になるのか』勁草書房


1、科学の統一プログラム

 自然科学が、当然のことながら真の理論体系を目指す以上は、専門分化した諸
科学の統一が要求されることになろう。現在のところ、諸科学を統一する試みと
しては、物理主義と、一般システム論の二つの立場がある。
 
2、論理実証主義による物理主義
 物理主義(Physikalismus)を哲学的に基礎づけようとしたのは、論理実証主義で
ある。
カルナップによれば、科学はつぎのように分類される。
  形式科学――論理学
      ――数学
  経験科学――物理学(化学、鉱物学、天文学、地質学、気象学などを含む)
――生物学(広義) ――生物学
    ――心理学および社会科学

物ー言語 = 前科学的言語と物理言語との共通の部分
物理言語 = 論理ー数学的用語と物理学的用語
生物学的言語 = 論理ー数学的用語と物理学的用語と生物学的用語 41


カルナップは、<物ー言語による科学の言語の統一>を意図した。
 物ー言語 = 前科学的言語と物理言語との共通の部分
     ――「観察可能な物ー述語」:重い、軽い、赤、青、大きい、小さい、
                   厚い、薄い、・・・
     ――「傾性述語」:一定の条件のもとでの一定の行動に対する事物の傾
              性を表現するような用語
       :弾性の、溶解性の、柔軟な、透明な、もろい、可塑
             的な、・・・
・傾性述語は、観察可能な物ー述語に還元可能である。46
・「さらに、定義と(条件的な)還元を反復適用することによって、物ー言語の他
  の全ての用語を導入することが出来る」46

つまり、物-言語は、最終的には全て「観察可能な物-述語」に還元されるという
ことである。還元とは、次のような定義による言い換えである。

還元言明は、
 単純な(すなわち明示的な)定義 「・・・=・・・」
 条件的定義 「もし・・・ならば:・・・=・・・」
のどちらかである。44

つぎに、物理言語、生物学言語、心理学的言語もそれぞれ物-言語に還元可能であ
る。
・「物理言語の全ての用語が、物ー言語の用語、したがって最終的には観察可能な
 物ー述語に還元可能だということである。」46
・生物学的言語も、観察可能な物ー述語に還元可能である。「なぜならば、具体的
 な場合における当の用語の確定は、最終的には具体的な事物の観察、すなわち
 物ー言語で定式化された観察言明にもとづいていなければならないからである。」
 47
・「心理学的言語の任意の用語に対して行動論的な確定方法が存在する。したが
 って、このような用語は、すべて物ー言語の用語に還元可能である。」51
・結論
「観察可能な物ー述語のクラスは、日常言語の中の認識にかかわる部分を含めて、
 科学の言語の全体に対する十分な還元基だということである。」52

・カルナップは、全ての科学法則を物理法則に還元できるとは主張していないが、
それを科学の目的だと考えている。「いまのところ法則の統一というものはない。
科学全体の諸法則の一つの同質的な体系を構成することが将来の科学の発展に対
する一つの目的である。この目的が到達不可能だということは示せない。」53

・還元主義と公理体系
論理実証主義は、全ての科学的な命題(全ての有意味な命題)を論理学や数学な
どの分析的に真である命題と観察可能な命題に還元しようとする。
真なる命題の全体集合を、その部分集合である小数の真なる命題から導出・演繹
するという点において、還元主義と公理体系は同じである。
 しかし、論理実証主義のプログラムは、破綻した。その理由は、還元が不可能
であったということである。
(1)物理法則や生物法則などの全称命題の、物ー言語への還元が不可能であった。
(2)傾性語の観察可能な物ー述語への還元が不可能であった。

(1)について次に詳しくみよう。(1)は、次に紹介する検証理論と反証理論への批判によって証明されたといえる。(2)については、省略する(参照、グッドマン『事実・虚構・予言』勁草書房)。

3、論理実証主義の検証理論
 カルナップ(1891ー1954)は言明を3つに分ける。
  1、論理的恒真式と恒偽式 論理学と数学
  2、事実式の中で経験的に検証可能なもの 科学的言明
  3、事実式の中で経験的に検証不可能なもの   形而上学的言明    
     これは無意味であり、従って真でも偽でもない。

*「完全検証可能性」の定義
 「ある命題が検証可能であるとは、その命題が観察命題の集合から論理的に演
繹可能であるということである」

*「完全検証可能性」という規準の欠点
欠点1:普遍的言明(例えば「すべてのスワンは白い」)は検証不可能であるか
    ら、ほとんどの科学理論は無意味なものになってしまう。
欠点2:「黒いスワンが存在する」は検証可能であるので、有意味である。しか
    し、その否定の全称文「すべてのスワンは黒くない」は検証不可能であ
    るので、無意味である。つまり、有意味な文の否定が、無意味であるこ
    とになる。これは、ある文が真または偽であるならば、その否定は偽ま
    たは真であると言う、基本的な論理的原理に矛盾する。

*「部分検証可能性」の定義(エイヤーによる)
「ある命題が検証可能であるとは、その命題に他のいくつかの前提を結び付ける
と、それらの前提のみからは演繹されないようないくつかの経験命題が演繹され
る、ということである。」

*「部分検証可能性」という規準の欠点
欠点1:バーリンの批判
  「この論理学の問題は明るい緑色である。
   私はあらゆる種類の緑色が嫌いである。
   それゆえに、私はこの問題が嫌いである。
私はここで、妥当な三段論法をおこなっている。この大前提は弱い意味での検証
可能性の定義にかなっており、また論理学と文法の規則にのっとっている。しか
し、この推論はあきらかに無意味である」(イアン・ハッキング『言語はな題に
なるのか』けい草書房、160)
 この大前提はあきらかに無意味であるが、エイヤーの規準では、これが検証可
能で有意味であることになる。
 しかし、エイヤー自身もまた、『言語、真理、論理』の第二版で、この基準は
どんな文に対しても経験的意味を与えることになる、と自己批判している。例え
ば、sが「絶対者は完全である」と言う文であるとすれば、補助仮説として、
「絶対者が完全であるならば、この林檎は赤い」と言う文を選べば、「このリン
ゴは赤い」という観察文が演えきされ得るようにするのに十分である。(参照
「意味の経験論的基準における問題と変遷」(Carl G. Hempel cf.6))

*「間接的に検証可能」の定義(エイヤーの二度目の試み)
「私は次のように言うことを提唱する。
 一つの言明は、それがそれ自身一つの観察言明であるか、あるいはそれと一つ
または複数の観察言明とから、後者の観察言明のみによっては演繹されないよう
な観察言明が含意されるときには、直接的に検証可能であると言われる。
 そして、一つの言明は、次のような二つの条件をみたすときには、間接的に検
証可能であると言われる。すなわち、第一に、その言明といくつかの前提によっ
て、それらの前提のみによって演繹されないような、一つまたは複数の直接的に
検証可能な言明を含意するということ。第二に、それらの前提には、分析的でも
なく、直接的に検証可能でもなく、また他とは独立に間接的に検証可能であるこ
とが確立されるのでもないような言明は、なに一つ含まれていないということ。
私は以上の規定によって、いまや分析的ではない、文字どおり有意味な言明がみ
たすべき条件としての検証原理を、次のように再定式化することができる。すな
わち、そのような言明は、上に述べた意味で、直接的あるいは間接に検証可能で
なければならない。」(イアン・ハッキング,161)

*「間接的な検証可能性」という基準の欠陥
・アロンゾ・チャーチの批判
「例えばNをハイデガーの「ナンセンス文」としてみよう。論理的に独立な三つ
の観察言明を自由に選びO1、O2、O3としよう。そして、つぎのような複合文を
つくり、これをCと呼ぼう。
 (~O1・O2)V(O3・~N)
 Cは直接的に検証可能である。なぜなら、CはO1と結び付けられるとき、O3
を含意するからである。
 ところで、CはNと結び付けられるならば、O2を含意する。それゆえ、NがO
2をそれ自身で含意しないならば、Nはエイヤーの定義に従って間接的に検証可能
ということになる。」

   (~O1・O2)V(O3・~N)
    O1               
O3

   (~O1・O2)V(O3・~N)
    N               
O2

3、ポパーの反証主義
 ポパー(1902ー)は、学問的言明を3つに分ける、つまり学問を3つに分ける。
a、証明可能、反証可能、議論可能な言明。   論理的数学的理論
b、証明不可能、反証可能、議論可能な言明。  経験的科学的理論
c、証明不可能、反証不可能、議論可能な言明。 哲学的或は形而上学的理論

(1)「反証可能性」の定義
 理論はただ観察命題と矛盾し得る形に定式化出来る場合にのみ科学的とされる。
もし理論が、受容されている観察命題と矛盾したら、棄却されねばならない。
 理論は新しい事実、即ち、以前の知識では予期されていなかった事実を予言し
なければならない。反証不可能な理論は何等新しい経験的予言を行わない。

(2)「反証不可能な言明」とはどのようなものか。
「反駁不可能」には
 (a)論理的に反駁不可能(論理的に矛盾していない言明)
 (b)経験的に反駁不可能(如何なる可能な経験的言明とも両立しうる言明)」
の2義あり、「反証不可能な言明」とは(b)のことである。
たとえば、
 イ、厳密な或は純粋な存在言明、
       「ガンに対する完全な特効薬が存在する。」
       「あらゆる病気を直すラテン語の文句が存在する」
       「永久機関がそんざいする」
       「透明人間が存在する」
       「黒いスワンが存在する」
       「神が存在する」
 これらは、反証不可能である。
 しかし、これらの否定の言明は反証可能である。
 ところで、反証可能な命題が有意味であるならば、その否定も有意味であると
考えるの適当だろう。ゆえに、ポパーは、反証不可能な命題もを有意味であると
考える。
 ロ、形而上学的な言明
   決定論「未来は現在によって完全に決定されている」
   観念論「世界は私の夢である」
これらの否定の言明(非決定論、実在論)も反証不可能である。

・反証理論の欠点
 欠点:実際には、理論だけを前提にして、一定の予測が行われるのではなく、
一定の個別的な対象について言明、また一定の状況、条件についての言明をも前
提として、一定の予測の言明が導出されるのであるから、その予測の言明が、観
察言明と矛盾したとしても、論理的には前提の内の少なくともどれか一つが偽で
ある、ということが言えるだけであって、どの前提が偽であるかを特定すること
はできない。そうすると、多くの場合、少ない負担で訂正できる命題を修正しよ
うとすることになる。実際に、科学史を調べると科学者は、理論を反証する観察
が行われた場合に、理論を撤回せず、アドホックな説明によって、理論を維持し
ようとする傾向があることが解る。

 このような実証主義的な科学観にかわって登場したのが、新科学哲学である。

参考文献
1、近藤洋逸『論理学概論』岩波書店
2、カルナップ『カルナップ哲学論集』紀ノ国屋書店
3、ポッパー『科学的発見の論理』恒星社厚生閣
4、同上  『推測と反ぱく』法政大学出版局
5、同上  『客観的知識』木鐸社
6、坂本百大編『現代哲学基本論文集』けい草書房