学問の危機

[日々是哲学]

政府と自民党は、日本学術会議のあり方を変えようとしています。それを変えるには、日本学術会議法を変えなければならないので、改正案を国会にかける必要がありますが、与党が過半数を占めているので、もし法案が審議された多数決で成立することになる可能性が極めて高いです。それを阻止するには、この間の学術会議委員の任命拒否の問題を裁判に訴えて、憲法違反であることをハッキリさせるしかないでしょう。日本学術会議に裁判所に訴えることを強く望みたいとおもいます。

中国およびアメリカと日本の経済力の差は今後ますます開いていき、経済力に誇りを持てない日本人は、自国の科学技術や文化や民主主義に誇りをもつか、あるいは伝統的な日本文化やナショナリズムに誇りを見出すか、しかなくなるでしょう。現状のままだと、戦前のようにナショナリズムの方に流れていきそうです。

15 「おすわり!」の規範性  (20201214)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

 動物の訓練は、オペラント条件付けを用いて行われる。例えば、前回挙げた例では、犬は、「おすわり!」の命令(先行刺激)を受けて、お座り(反応)を行い、褒美の餌を手に入れる(結果)。これの反復によって、犬が「おすわり」ができるように訓練する。

 「おすわり」と言われて、お座りができるようになった犬は、「おすわり」といわれたときに、行う反応(オペラント行動)を表象しているのだろうか。その行動をしたときに、得られる食べ物(結果)を表象(イメージ)しているのだろうか。訓練ができている動物の場合、それらを表象しているように思われるが、しかし仮に、その表象(イメージ)がなくても、その行動をするかもしれない。なぜなら、ここでの「おすわり!」を聞くことと座ることは、条件刺激と条件反応の関係のように、表象を介していない関係である可能性があるからである。「おすわり」と言われたら、習慣として、座る行動をしているのかもしれない。

 ところで、十分に訓練された状態の犬の場合には、「おすわり」という発話が、その犬に対して、命令としての規範性をもつようになるのではないだろうか。つまり、「おすわり」と言われたときには、お座りして褒められるか、お座りしないで叱られるか、どちらかが後続することを予想するにようになるのではないだろうか。もしある状態を予想するのだとすると、その状態を表象(イメージ)していると言えるだろう。おそらくある状態を表象しないで、その状態を予想することはできないだろう。しかし、犬がこの予想をしているかどうか、どうやって判定したらよいのだろうか。

 ところで、現代哲学では、判断や言語使用の規範性が強調される。判断は、言語なしにはできないし、言語は、使用の規則に従うことなしには成立しない。人間の言語を用いる行為はすべて、言語の規則従うという規範性を持っている。言語が成立して、規範性がそれに付け加わるのではなく、言語は規範的なものとしてのみ成立するのである。したがって、言語の成立よりも、なんらかの規範的なものの理解の方が先である可能性がある。

 ここで「おすわり!」という命令を、犬が、座れば褒められ、座らなければ叱られるものとして理解しているのならば、「おすわり!」という人の声を、規範的なものとして理解しているのである。この場合、「おすわり」という主人の声を聞くことと、座る行為の間の関係は、条件刺激と条件反応の関係のようなものとはことなる。規範を理解するということは、それに従ったときに何が後続し、従わないときに何が後続するかを理解するということである。では、訓練された犬にとって、「おすわり」という声は、本当にこのように規範的なものなのだろうか。

 犬が、「おすわり」という声をきいたとき、従ったときと従わないときに何が後続するかを明確に理解していないとしても、従ったときと従わないときでは後続することに何らかの違いがあることだけは理解するということがありうるのではないだろうか。

 規範性についてのこのような弱い理解を持っていることについては、私たちは証拠を示すことができるかもしれない。それを次に検討しよう。

14 オペンラント条件づけの再説明(20201213)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

 前回述べた「オペラント条件づけ」の説明が全く不十分だったので、説明をやり直します。

スキナーは、オペラント条件づけの実験のためにスキナーのオペラント条件づけの実験では、スキナーは、「スキナー箱」と呼ばれるようになる箱を用いた。その箱は、その中にねずみをいれておいて、ブザーが鳴ったときに偶然ねずみがレバーを押すと餌が出てくる仕組みになっている。ブザー(弁別刺激)が鳴ったときにねずみがレバーを押す行動(オペラント行動)を測定する。

ここには、3つの項目、「弁別刺激(ブザー)」-「反応(レバーを押す)」-「反応結果(餌が得る)」の関係があり、この関係は、「三項随伴性」と呼ばれている。(この三項随伴性の分析は、

先行条件(Antecedents)、行動(Behavior)、結果(Consequences)の頭文字をとってABC分析と呼ばれており、行動療法でよく用いられる。)

 前回の説明では、この「弁別刺激(ブザー)」に言及していなかったので、訂正する必要がありそうです。

 ところで、この弁別刺激は果たして必要なのでしょうか。仮にブーザーがなく、単にレバーを押せば餌が出てくる仕組みにしておければ、ネズミは、餌を取るために、レバーを押すことを学習するでしょう。ただし、この場合には、レバーの知覚が、弁別刺激になっていると考えることが可能です。オペラント行動があるときには、どんな場合にも、私たちはそこに弁別刺激を見つけることができるのではないでしょうか。その例をいくつか上げてみましょう。

 例えば、「おすわり」の命令(先行刺激)を受けて、座り(反応)、褒美の餌を手に入れる(結果)これの反復によって、犬を訓練する。

 例えば、川の特定の場所で鮭を捕まえた熊は、鮭を食べるとき、川の特定の場所の知覚が弁別刺激であり、そこでの魚を探すことが反応であり、魚を捕まえて食べることが結果である。

 例えば子供が、箱を開けてそこにあるお菓子を手に入れることを学習するとき、箱の知覚が弁別刺激であり、それを開けることがオペラント行動であり、お菓子を手に入れることが結果である。

 例えば、子供が、熱いストーブに触らないことで、やけどを避けることを学習するとき、熱いストーブの知覚が弁別刺激であり、ストーブに触らないことがオペラント反応であり、やけどしないことが結果である。

 オペラント条件づけでは、後続する結果とは関係なく偶然に行った行動、つまりその他の原因で行った行動につづいて、自分に都合のよい結果(あるいは都合の悪い結果)が生じるという経験が一回あるいは何度が起こることによって、その行動をするようになる(あるいはしないようになる)はずです。オペラント行動する動物が、後続する結果を意図して行うのではないでしょう。意図してその行動を行うとすれば、それはまた別のメカニズムである。オペラント条件づけは、少なくともそれが動物の進化上最初に登場したときには、結果状態の表象や結果状態を引き起こそうとする欲求や意図なしに、生じたメカニズムだと思われる。

 しかし、オペラント行動に結果状態についてのイメージをもつ動物もいるかも知れない。もしいれば、オペラント行動には、2つの段階の区別が可能であろう。例えば、上の例の、犬の訓練の場合、ご褒美のイメージを持っている可かもしれない。しかし、動物が、結果状態のイメージを持つことをどうすれば、判別できるだろうか。これについて、次回に考え、人間の探索との類似性と違いついても考えたい。

13 走性・反射から、条件反射、オペラント行動へ (20201210)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?」

#走性、反射、本能

 刺激に対する「走性」と呼ばれる反応を探求と呼ぶことは、人間や動物の(後述の)探究行動の投影ないし比喩によって、そこに含まれていない要素を主観的に付与して記述するならば可能であるが、客観的な記述としては成り立たないように思われる。例えば、太陽の方に花や葉を向ける植物の振る舞いも、高速で早回しをすれば、動物の走性による動きのように見えるだろう。この違いは、人間の時間意識にとっての違いであり、対象そのものの機能の違いではないように思われる。つまり、動物の走性と植物の屈性は、どちらも探求行動のように見える。したがって、全ての動物は探求をする生物であるというならば、植物についてもまた探求をする生物であると言わなければならなくなってしまう。したがって、<(動物も植物もふくめて、すべての生物は探求している>と言うか、あるいは、<(すべての動物ではなく)ある種の動物は、探求する生物である>と言うべきか、いずれかであるだろう。私は、後者をとりたい。

 走性は、学習によるのではなく、遺伝によるものである。探索を比喩的でなく、厳密に使用するならば、遺伝で決定している振る舞いは、探索とは言えないだろう。

#反射 reflex(脊椎反射spinal reflex

 「反射」とは、「動物の生理作用のうち、特定の刺激に対する反応として意識される事なく起こるもの」を指す(Cf. Wikipedia)。反射は、機能によって次の三種類に分類されるようだ。。

 1 姿勢反射(姿勢を保つための反射)

 2 体性反射

   ・腱反射(腱や骨の突端を叩くと、そこに繋がっている骨格筋が収縮する反射)

   ・表在反射(皮膚や粘膜刺激を加えることで、その周りの筋が収縮する反射)

   ・病的反射(起こることが異常である反射)

 3 内臓反射(恒常性の維持、全身の活動性の調節、に不可欠なもの)

 脊椎動物の「反射」は、走性と同じように突然変異で生じ、自然選択されたものであり、遺伝子に組み込まれた反応である。したがって、反射もまた探索とは言えないだろう。(走性、反射、本能行動、の関係は複雑であり、論者によって異なるので、ここでは立ち入らないことにする。ここでは、これらはすべて探索行動ではないと考える。)

 では、条件反射はどうだろうか?

#条件反射(conditioned response)

これについては、パブロフの実験が有名である。

 イヌにメトロノームを聞かせる(条件刺激C)

 イヌにえさを与える(刺激S)。

 イヌはえさを食べながらつばを出す(反応R)。

これを繰り返す。すると、イヌはメトロノームの音を聞いただけで、唾液を出すようになる。

 このSとRの関係は(無条件)反射である。「条件反射」とは、このような無条件反射を前提し、それをもとに成立する。刺激Sに対して無条件に反応Rが生じるとしよう。このとき、Sと同時に刺激Cが与えられることが反復すると、刺激Cだけで反応Rが生じるようになる。これが「条件反射」と呼ばれる。無条件反射の反応とならないものを、条件反射の反応にすることはできない。

 このような条件反射は、生存に次のように役立っている。ある音がきこえ、その後、熊を見かけて、熊に恐怖することが何度もあると、その音を聞いたら、熊を見なくとも、熊に恐怖するようになる。この条件反射が成立することによって、熊の出現により早く用心することができ、生存に有利である。

 この条件反射が成立するためには、ある音をきいたあとで、その音の付近で熊を見かけて、熊に恐怖するという体験の記憶が必要である。それは通常の想起できる記憶である必要はない。(なぜなら、条件反射は意識を介さずに成立するからである。例えば、パブロフの犬の唾液の分泌は、無意識的で自動的な調節によるものである。)ただし、その体験を思い出すことができなくても、それの体験は、動物の脳の中に何らかの仕方で痕跡として残っている必要がある。例えば、ある種のシナプス結合が起こりやすくなる状態、というような痕跡であるかもしれない。

 このような条件反射は、遺伝によって成立するのではなく、記憶によって可能になるので、学習されたものだといえるだろう。(ただし、記憶のメカニズムは、遺伝によって成立している。)条件反射は、経験によって獲得された行動である。しかし探索する行動でも、探索の結果得られた行動でもない。探索は自発的な反応でなければならないだろう。

#オペラント条件付け(Operant Conditioning)

「オペラント行動」とは、「その行動が生じた直後の、刺激の出現もしくは消失といった環境の変化に応じて、頻度が変化する行動」をいう。また「オペラント条件づけ」とは、「自発的に行動された直後の環境の変化に応じて、その後の自発頻度が変化する学習」をいう(Cf. Wikipedia)。

 スキナー箱の実験では、ネズミは、レバーを押したら餌が出てくる経験を繰り返すことによって、レバーを押す自発頻度が増えていく。これは、餌の探索行動である。「オペラント行動」は探索行動の一種である。このオペラント行動が成り立つためには、レバーを押したら餌が出てきたという経験の記憶が必要である。オペラント行動は、推理に基づく行動ではなく、条件付けられた反応であるので、この記憶も、想起される必要はない。何らかの仕方で脳の中にその経験の痕跡があり、その痕跡がはたいて、その行為の自発頻度の増大が生じている必要がある。このようにみてくると、動物の探索行動は、オペラント行動に始まることがわかる。そしてそのためには、記憶の成立が必要であることが分かる。

 では、動物のオペラント行動と人間の探索行動の違いは何だろうか?

12 動物の走性と探索 (20201207)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?」

(このカテゴリーの目標は、「人はなぜ問うのか?」に答えることです。そしてこれに答えるために、まず、「問うとはどういうことか?」を問うことにしました。これに答えるために、まず自然主義の立場からこの問いに答える可能性を追求することにしました。そのために、01から04まで動物の探索について明らかにしようとしました。その過程で、「04 動物は表象を持つのか (20200928)」で、動物の探索と人間の探索の違いを明確にするために、「動物は表象を持つのか?」という問いを立てました。ところで、動物の知覚もまたゲシュタルト構造を持つことが報告されています。つまり、人間の知覚と同じく、動物の知覚もまた地図構造を持つということです。そこで、知覚についてのNoeの議論をしたくなりましたが、そのとき彼の本が手元になかったので、05から人間が理論的問いと実践的問いを問うのは、どういう場合であるかを、考察しました。

 今回から、動物の探索と人間の探索の比較の考察に戻りたいと思います。Noeの知覚論(動物の知覚も人間の知覚も表象ではないと主張しています)にも言及しますが、動物の探索について、「走性」からもう一度考察したいと思います。)

 動物の探索と人間の探索の違いは、探索しているときに、探索していることを同時に意識しているかどうかの違いにある。人間の探索行為は、探索しようと意図することなしには成立しないし、探索しようとする意図を意識していることなしには、成立しない。これは探索行為に限らない。人間の行為は、行為のしていることの反省、行為の意図(行為内意図)の反省なしには、成立しない。

これに対して、動物の場合には(チンパンジーなどが例外になる可能性はあるが)、このような自己意識はない。このような自己意識的な探索がどのように始まるかを検討しよう。

 01で、次のように書いた。「動物は感覚し、そして動き回ることができる」ということにある。動物とは、動き回る生物であるが、動き回るためには感覚が必要である。動物は、動き回って餌をとる。餌を取るためには、餌を感覚する必要がある。動物の運動と知覚は、主として餌の探索のためのものである。つまり、生物が動物となったときから、生物は探索するのであり、動物とは探索する生物なのである。」

 「動物とは探索する生物である」これは正しいだろう。単細胞生物である「原生動物」からすでに栄養を求めて運動するが、そのメカニズムは、おそらく「走性」といってよいのだろう。これが正しければ、原生動物から節足動物(昆虫や、甲殻類)などの運動、行動は、全て「走性」で説明されることになる。

 走性は、方向性をもつ外部刺激に対して生物(または細胞)が反応する生得的な行動である。

 Wikipediaによれば、「走性」とは、方向性のある外部刺激に対して生物(または細胞)が反応する生得的行動である。そして、走性は外部刺激によって次のように分類されるようだ。

  走圧性 (barotaxis) – 圧力

  走化性 (chemotaxis) – 化学薬品

  電気走性 (galvanotaxis) – 電流

  走磁性 (magnetotaxis) – 磁場

  走地性 (geotaxis) – 重力

  走水性 (hydrotaxis) – 水分

  走光性 (phototaxis) – 

  走流性 (rheotaxis) – 水流

  温度走性 (thermotaxis) – 温度

  接触走性 (thigmotaxis) – 接触

(おそらくこれら以外の種類のものもあるだろう。)

ゴキブリが、壁沿いを移動するのは、「接触走性」なのかもしれない。蛾が電灯に集まるのは、「走光性」であろう。蚊やハエを捕まえようとしても、それらが素早く逃げるのは、どのような走性なのだろうか。空気の流れに反応しているのかもしれない。蚊がヒトの皮膚から出る二酸化炭素に反応して針を刺して血を吸う。蚊がブーンと音を立てながら近づいてくるとき、蚊は餌を探索していると言いたくなる。ある意味では、そのように言うことは可能である。しかし、蚊は、二酸化炭素に反応して針を刺して血を吸うように、遺伝子によって決定されているのである。蚊は、ヒトの血を探索しているのではなく、突然変異と自然選択の積み重ねによって、そのように行動するように進化したのである。

 たとえば、玄関に、近づいたら明かりが点く照明をつけるとき、照明装置は、人間から出る赤外線に反応している。これは動物の走性による反応とよく似ている。しかし、照明装置は、接近してくる人を探索しているのではない。(その装置を設置した人は、近づいてくる人を探索していると言えるだろう。)これと同じで、走性によって、餌物を捕まえたり、より安全な環境に移動したりする動物は、それらを探索しているとは言えない。

 しかしそうすると、「動物は、探索する生物である」とは言えなくなる。「蚊は、ヒトの血を探している」と言えるのだろうか、言えないのだろうか、どういう語り方が正しいのだろうか。

08重度の知的障害を持つ人の人生の意味  (20201205)

[カテゴリー:哲学的人生論(問答推論主義から)]

人生の意味を問答推論関係として説明することは、重度の知的障害を持つ人にも適用される。なぜなら、問答推論関係に関して、そのほかの人との違いがないからである。人生の意味の説明に関して、重度の知的障害を持つ人もまた、その他の人と同じように、上流問答推論を持ち(つまり、多くの人や出来事の影響を受けて行為し)、また下流問答推論を持つ(多くの人や出来事に影響を与える)。

 これに対しては、次のような反論があるかもしれない。<そのように考えるならば、動物の生涯の「意味」も、またさらには道に転がる石の「意味」も、すべて問答推論関係として説明することになるだろう。そのような説明の拡張可能性は、問答推論関係による人生の意味の説明が、間違いではないとしても、不十分であることを示している。>

 このような反論に対してどう答えたらよいだろうか。今のところ、次のように答えたい。<人生の「意味」は、路傍の石の「意味」と原理的に変わりがない。ただ、これらが持つ問答推論関係は異なっている。しかし他方で、「意味」があるものと「意味」がないものものという二分法は成り立たない。>

07 人生は単なる行為の連続か?  (20201204)

[カテゴリー:哲学的人生論(問答推論主義から)]

01で「ある人の人生をその人の行為の全体だとしよう。このとき、ある人の人生の意味は、その人の行為全体の意味である。」と述べたうえで、行為の意味について説明した。04では、行為の意味について問答推論関係によってより詳しく考察した。

 しかし、人生を行為の連続体として捉えられるとしても、その意味は、それの要素である個々の行為の意味の集合体と考えることはできないのではないか、という反論があるかもしれない。なぜなら、<人生の意味は、それを構成する行為の意味の集合以上のものである>と思われるからである。

 この反論に対して、二つの注意をしておきたい。

 このような反論は、人生は、諸行為が単に連続するだけでなく、諸行為が意味的により統合されたものであると想定しているだろう。言い換えると、諸行為が一つの物語を構成していると想定しているだろう。もちろん、<私たちの人生は、ある物語を構成している>という考えを全く否定する必要はないし、それは多くの場合有効であろう。しかし、前回も述べたように、私たちの人生は、複数の仕方で物語られうる。人生そのものは、どのような物語によっても完全に掬い取られない。人生そのものは物語形式による理解を越えている。だからこそ、自己の人生や他者の人生についての私たちの理解は、常に開かれている。そしてそのことが、私たちが自己や他者を自由であると考えることを可能にしている。

 これに関連して付け加えると、私たちは、自我の同一性について、紋切り型の理解はできない。平野啓一郎の「分人主義」の例があるように、自我の同一性についても、多様な考え方がありうるだろう。

 もう一つの注意点は、行為の意味を行為の上流下流の問答推論関係として理解する時、

Xのある時点の行為とそれ先行する行為との関係や、それに後続する行為との関係もまた考慮されているということである。したがって、諸行為が物語を構成しているならば、その物語関係もまた考慮されているということである。

06 人生は物語か?   (20201203)

[カテゴリー:哲学的人生論(問答推論主義から)]

「人は、自分の人生物語の作者である」と言えるだろうか? ハンナ・アーレントは、そうではない、という。

「誰一人として、自分自身の生涯の物語の作者あるいは生産者ではない。言い換えると、活動と言論の結果である物語は、行為者を暴露するが、この行為者は作者でも生産者でもない。言論と活動をはじめた人は、確かに、言葉の二重の意味で、すなわち活動者であり、受難者であるという意味で、物語の主体ではあるが、物語の作者ではない。」(アーレント『人間の条件』志水速雄訳、中央公論社、25節「関係の網の目と演じられる物語」p. 211)

その理由は、私たちは自分で物語を書くように、自由に自分の人生をつくることができないからである。

「活動と言論によって人間は自己自身を暴露するのであるが、その場合、その人は自分が何者であるのか知らないし、いかなる「正体」を暴露するか、まえもって予測することもできない。」(同書、「27節 ギリシャ人の解決」

この理由は正しい。しかしそこから結論「人は自分の人生物語の作者ではない」を導出するためには、「物語作者は物語を自由に作ることができる」という前提が必要である。しかし、物語作者は物語を自由に作ることができるだろうか。

 小説家がある賞を取ろうと思っても取れるとは限らないのと同様に、小説家がある賞をとれるような素晴らしい小説を書こうと思っても書けるとは限らない。小説を書くことは、人生と同じように、ままならない。この点で、人生と小説を書くことは同じだ。

 これに対して、人生が思うようにならない原因は外的な要因であるが、小説を思うように書けない要因は内的な要因である、という反論があるかもしれない。では、自分が貧しい家庭に生まれたことはままならない人生の外的要因で、自分に小説家の才能がないことは内的要因なのだろうか。では、自分は英語で小説を書きたいのだが、英語のネイティヴ・スピーカーではないので、英語でうまく小説を書くことができないとすると、これは外的要因なのか、内的要因なのだろうか。このように外的要因と内的要因の区別は曖昧である。したがって、それによって、人生と小説を書くことを区別することはできない。

 では、「人は、自分の人生物語の作者である」と言えるのだろうか。私はアーレントが言うのとは別の意味で、「人は、自分の人生物語の作者ではない」と言いたい。その理由は、「人生は、そもそも物語ではない」ということである。Xさんの人生について、伝記を書くことができるし、死ぬ間際に自伝を(その完成直前までなら)書き上げることはできるだろう。しかし、自伝も伝記も、Xさんの人生そのものではない。Xさんの人生について、私たちは(互いに両立しない)複数の物語を語ることができるだろう。

 人生が物語でないとすれば、人は自分の人生物語の作者ではない。人生は豊穣であり、前回まで示してきたように、人生の推論関係は無限の豊かさと広がりを持っている。

 (次のような反論があるかもしれない。<小説もまた、作家が書き終えたことによって完結するのではなく、読者に読まれてはじめて成立するのである。小説の意味もまた、上流問答推移論関係と下流問答推論関係によって明らかになるのであり、その点で人生の意味と似ている。> その通りである。そのように問答推論主義の観点から芸術作品の意味を語ることができるだろう。しかし、このことは「人は自分の人生物語の作者ではない」への反論とはならない。)

05 誰にとっての「人生の意味」か? (20201201)

[カテゴリー:哲学的人生論(問答推論主義から)]

 私の言葉や行為は、その上流推論において、他者の行為や言葉および社会の影響を受け、また下流推論において、他者の行為や言葉および社会に影響を与える。この影響関係の中には、私の言葉や行為についての評価も含まれている。それゆえに、私の言葉や行為の「意味」が、このような推論関係ないし影響関係によって明示化されるとき、そこには私の言葉や行為についての評価も含まれている。私の人生が、私の言葉や行為の集積であるとすると、私の「人生の意味」は、このような推論関係の集積であると言えるのではないだろうか。

そして、「人生の意味」についての語りは、多くの場合、このような推論関係の集積についての語りになっているのではないだろうか。

 この説明に気がかりな点があるとすると、それが「私の人生」を「私の言葉と行為」の集積と考えている点である。ここで考えられている推論関係は、主として実践的推論の関係であるが、実践的推論の大前提と結論は、一人称命題である。私の人生は、確かに、私にとっては一人称で表現される私の言葉と行為の集積である。しかし他者にとっては、三人称で語られる出来事の集積である。ここで02に述べたことを再掲する。

「ある人の人生がその行為の全体であるとしても、他人から見ればその行為の全体は、一連の出来事に過ぎない。それゆえに、人の人生を一連の出来事として捉えることができる。このとき、人生の意味は、出来事の意味の一種である。」

このように考える時、ある人の「人生の意味」は、誰にとっての意味であるかによって異なるものになるだろう。例えば、

  ・Xさんにとっての、Xさんの人生の意味

  ・他者にとっての、Xさんの人生の意味

  ・社会(所属集団、共同体、人類)にとっての、Xさんの人生の意味

などを区別できる。

 これらすべてを合わせたものが、「Xさんの人生の意味」だといえるだろう。

18 この世界の片隅で、諸行無常(可謬主義)を生きることはできるのか? (20201130)

[カテゴリー:日々是哲学]

映画『この世界の片隅で』の英語タイトルを知ったとき、少し驚きました。それが“In This Corner of the World”だったからです。これは直訳すれば「世界のこの片隅で」となります。私なら“In a Corner of This World”としていたでしょう。その理由は、「この世界」という言葉が、「あの世界」(「あの世」)と対になっていると考えるためです。これは仏教用語です。つまり、「この世界」という表現には、この世界は諸行無常の世界である、という意味が暗黙的に込められていると思っていました。(実際の英訳タイトルにも、また理由があるのだろうと思います。私が想定していた訳では、英語圏の人にはうまく伝わらないのかもしれません。)

 私たちは、諸行無常を生きることができるのでしょうか。大乗仏教圏に住む者にとっては、諸行無常は空気のように自明な事柄であり、私たちは日々そのような世界を生きているのではないでしょうか。しかし、ハーバーマスならば、おそらくそのような世界で生きることはできないと言うでしょう。

 現代哲学においては、あらゆる知が可謬的であることは、自明なこととして認められています。ハーバーマスもそれを認めますが、しかし彼は同時に、可謬主義を生きることはできないと言います。

「反省的な態度をとったときのわれわれは、いっさいの知が可謬的であることを知っている。だが、日常生活においてわれわれは、仮説だけで暮らしていくことはできない。つまり何から何まで可謬主義的な態度で生きていくことは無理である。」(ハーバーマス『真理と正当化』三島憲一、大竹弘二、木前利秋、鈴木直訳、法政大学出版局、p. 308)

「素人や専門家が用いている知を確実でないと思い続けるなら、あるいは、さまざまな事物の製造や課題の遂行に使用されている前提を真でないと思い続けるなら、われわれは橋に足を踏み入れることもできなければ、車を使うことも不可能だし、手術に身を任せることもならず、おいしく調理された料理を楽しむことも無理となろう。」(同書、p. 308)

そうでしょうか。橋は絶対に落ちないと信じていなくても、私たちは橋を渡るのではないでしょうか。私たちは、不確実な世界、可謬主義を生きざるをえないし、生きることができるのではないでしょうか。私たちは、諸行無常を生きているのではないでしょうか。

 これに対して、ハーバーマスは、可謬主義を生きることができない理由を、次のように言います。

「いずれにせよ行為確実性を遂行する必要性は、真理への原則的留保を無理なものとしている。[…] 実践においては「真理」が行為確実性を支えるのに対して、そうした諸々の「真理」は、ディスクルスにおいては、真理請求のための準拠点を提供してくれている。」(同書、p. 308)

この行為確実性は、(ハーバーマスは言及していないのですが)アンスコムの言う実践的知識の確実性のことだろうと思います。人は「何をしているの?」と問われたとき、観察なしに即座に、例えば「コーヒーを淹れています」のように答えることができます。この答えが、「実践的知識」です。ハーバーマスの言う「行為確実性」というのは、この実践的知識の確実性のことだろうと思います。行為するときには実践的知識が可能であり、それが不可能であるとすると、行為できないでしょう。「何をしているの?」と問われたり自問したときに、答えられないとしたら、行為を続けることは不可能になるからです。その意味では、実践的知識は確実です。

 しかし、(アンスコムも認めるように)このような実践的知識は間違えることもあります。例えば、コーヒーを淹れているつもりだったのだが、ココアの粉を使っていたということがありうるからである。おそらくハーバーマスもこのような間違いの可能性を認めるだろう。しかし、行為している時には、その行為の知を可謬的であると考えることはできないと言うのだろう。

 これに対して、私は、実践的知識の可謬性を意識しつつ、行為することは可能であると思います。

このことを明確に証明するにはどうしたらよいでしょうか。