身体と意識の結合態

 
 
 
 3月の桜です。おもうところあって、しばらく季節物の写真を掲載します。
 
人格の同一性を、身体の連続性にも、意識の連続性にも基づけられないとすると、次に考えられるのは、身体の連続性と意識の連続性の両方を組み合わせる考え方であろうか。
 
エイヤーは次のようにいう。
「記憶の同一性と身体の同一性という二つの基準は、相伴って働くものなのである。これらの基準から導かれる結果が、ほんの時たま矛盾することがあると、人の記憶はあてにならないという宣告が下される。しかしながら記憶の同一性と身体の同一性という二つの基準が根本的に異なる場合には、・・・・記憶の基準が優位を占めることが許されるような状況があるでもあろう。」(エイヤー『哲学の中心問題』竹尾治一郎訳、法政大学出版局、p.183
 
これは、常識的な立場であるかもしれない。この立場をさらに徹底すると、ストローソンの「人格論」になるかもしれない。彼は、意識経験を同定するには、それを時間空間の中に位置づける必要があるという。それゆえに、我々の意識経験は身体と結合している。この「人格」こそが原初的なものであり、身体と心は、むしろ人格を分離することによって得られる概念であると考える。
 
では、このような主張の欠陥は、どこにあるのだろうか。
一つには、前回述べた欠陥つまり、原理的に考えるならば、我々の記憶を正しさを確証する方法がないということである。
もう一つは、この議論がヒュームの懐疑に答えられないということである。意識経験を同定するには、それを時間空間の中に位置づける必要があるとしても、そのことは意識経験が身体と結合しているということの必然性を示すものではない。確かに意識経験は常に身体と結合している。そして意識経験は、他の意識経験と結合して一つの連続体を構成している。しかし、ヒュームが発見したように、それらの意識経験の「結合の必然的結合が実在することを決して知覚することはできない」。
 
ヒュームは次のように述べている。
「互いに矛盾しないようにすることは私には出来ないし、また、そのいずれを放棄することも私にはできない、二つの原理がある。つまり、われわれのすべての相異る知覚は相異る存在である、ということと、精神は、相異る存在の間に何らかの必然的結合が実在することを決して知覚することはない、ということである。」(エイヤー『哲学の中心問題』竹尾治一郎訳、法政大学出版局、p.97、からの孫引き。ヒューム『人性論』第二巻、大槻春彦訳、第一編、第4部、付録p.150を参照)
 
では、どう考えればよいのだろうか。
エイヤーは、人格が精神的実体と考えるのではなく、理論的な構成物だと考える。「人格は他の物的対象と同様、理論の産物である」(エイヤー『哲学の中心問題』竹尾治一郎訳、法政大学出版局、p.189)。
次に人格の構成説について考えてみよう。
 
 
 

人格の同一性は意識経験の連続性か?

 
   
 
 
オランダのGroningenのホテルからの景色です。今年1月の寒いときでした。
 
 
人格の同一性の基準を身体におけないとき、次に思いつくのは、意識の連続性である。
これはロックの主張であった。サールは、これを次のように定式化している。
「時刻T2における人物P2が、それ以前の時刻T1における人物P1に起こった意識経験を覚えているとき、そしてそのときに限り、時刻T2における人物P2は時刻T1における人物P1と同一である。」
(サールの『マインド』山本貴光・吉川浩満訳(朝日出版)の「第11章 自己」から引用したい。p365
 
サールはこれが循環しているという。
「時刻T2におけるP2が時刻T1におけるP1に起こった出来事を本当に覚えているためには、単にその人がそれを覚えていると考えるのではなく、P2P1と同一でなければならない。」しかし、P2P1の同一性を言うために、記憶の連続性を主張しようとしているのだから、論点先取の循環になっている。
 
これを次のように批判することも出来るだろう。
「時刻T2におけるP2が時刻T1におけるP1に起こった出来事を本当に覚えているためには、単にその人がそれを覚えていると信じるだけでなく、その信念が真でなければならない。」しかし、記憶についての信念が真であることを保証するものは(記憶以外には)ないだろう。
 
(ちなみにエイヤー『哲学の中心問題』竹尾治一郎訳、法政大学出版局、p.183にも似た議論がある。)
 
身体の連続性も記憶の連続性も、人格の同一性を保証できないとすると、どう考えればよいのでしょうか。
 
 

人格の同一性は身体の同一性ではない

アムステルダム中央駅です。

哲学で「人格の同一性」はどうして問題になるのでしょうか。
「Person」を「ひと」「人」「人物」と訳してもよいのですが、ここでは「人格」としておきます。
「人格の同一性」とは、例えば、十年前の私と昨日の私と今日の私の同一性あるいは連続性ということです。このことは、我々が生活する上では、自明のことだと思います。

しかし、我々が認識するのは対象そのものではなくてその観念である、とロックが主張したとき、人格についても、我々が認識するのは、その観念であることになり、そうすると人格の同一性は何によって保障されるのか、ということが問題になり始めました。

そしていったん立てら
れた「人格の同一性の基準何か」という問題は、ロックのような認識論、存在論を採用するかどうかとは独立に、問われるようになりました。

ここではロックにとらわれずに、考えてみたいと思います。

まず、人格の同一性は、身体の同一性によって保障されるのではない、ということを確認しておきましょう。
我々の身体を構成している分子は、80日程度で入れ替わるでしょう、あるいはもっと長い時間がかかるとしても、数ヶ月で入れ替わることは確かです。したがって、人格の同一性は、身体を構成している分子の同一性にもとづいているのではありません。では、分子がつくりだす形態の同一性によって保障されているのでしょうか。しかし、私の身体の形態は、幼児のころとはかなり違います。したがって、身体の形態によって保障されているのでもないでしょう。
他人の身体に脳が移植されたり、グレゴールザムザのようにある朝毒虫に変死するというような思考実験が有名ですが、そのような思考実験が示しているのは、我々の人格の同一性が、身体の形態の同一性には依存していないと言うことです。

そこで、結論です。「人格の同一性は、身体の同一性ではない」

次に検討すべき候補は、意識の連続性です。

というのは、

本当の理由が本当の理由になる理由

財政赤字の原因が、富裕層と法人への減税であるとしたら、それをもともに戻すことが、その解決なのです。そのときに常に言われるのが、そうしたら、富裕層や法人が外国に逃げ出すということです。あるいは企業の国際競争力が落ちると言うことです。
じつは、税率を下げるときにも同じことが言われてきました。しかも、先進国はまったく同じ理由によって、まったく同じようにこれらの税率を下げてきました。

最近は、財政赤字に取り組まないことが将来世代への負担の押し付けになる、という世代間不公平が喧伝されています。将来世代の負担といっても、高い消費税率や年金カットで苦しむのは、将来の中流、下流の人々です。世代間不公平より重大なのは、階層間不公平です。今すでに、我々は階層間不公平の付けを支払わされています。

財政破綻しても富裕層や大企業が損をしないことが、財政赤字が増大し続ける本当の理由だと書きました。
しかし、なぜこれが理由になるのでしょうか。
国家の政策は、国民の世論や国民代表者によって決定されいているのではないでしょうか。それならば、国民の大多数である労働者の意見が反映されないのは、どういうことでしょうか。
それは、国民の世論がマスコミによってコントロールされているからではないでしょうか。
そして、マスコミは、スポンサーである大企業によってコントロールされているのではないでしょうか。

企業の政治献金も問題ですが、企業のマスコミ献金(広告スポンサーになること)が問題なのではないでしょうか。

などと偉そうなことを言っても、今のところ、代案はありません。

財政再建に取り組まない本当の理由?

現在の日本はなんだか長いトンネルの中を走っているみたいです。

「格差問題」の書庫で以前に2008年10月16日に書きましたように、先進国の財政赤字の原因は、1980年代から富裕層の所得税率と法人所得税率を下げたことにあるとおもいます。
したがって、財政破綻を防ぐには、それらを元に戻すことが必要だと考えます。
しかし、そのように主張する政党がないのはどういうことでしょうか。

しかし、このままでは財政破綻が目に見えています。それでは、なぜその回避にとりくまないのでしょうか。その応えは、財政破綻しても、富裕層や大企業は困らない、ということです。

もし日本が財政破綻すれば、どうなるでしょうか。赤字国債の買い手が見つからず、国債の借金を返済できなくなったとき、おそらく日本政府はIMFに財政支援を求めるはずです。そのとき、IMFがなにをするかは、韓国の通貨危機のときにすでにわかっています。あるいは、現在ギリシア政府が行っている政策でわかっています。

それは、消費税率をあげること、公務員の給与削減、国家予算の大幅なカットであり、
企業支援のための雇用の流動化、投資を促すための投資家保護、です。

結局、財政破綻して、IMFが乗り込んできても、大企業や富裕層は何も損をしません。ひどい目に会いそうなのは、労働者であり、中流、下層の人間です。

目覚めよ!

などと偉そうなことを言ったとしても、こんなことを言うだけでは、何も変わらないのです。