中期の人格の同一性

一里松、百五十年、海を見る
 
中期の人格の同一性
 
 短期と中期の人格の同一性を区別するメルクマールとして、「計画」に注目したい。
 
「明日の朝は、早く起きて仕事にゆかなければならないので、お酒をこれ以上飲むことは、やめておこう」とか「211日の研究発表に間に合わせるためには、この週末に草稿を仕上げておこう」とか、ひとは計画に追われて生活している。追われているにせよ、自ら立てるにせよ、私たちは計画を立てて、生活している。
 計画には、社会との関係で必要になるものもある。例えばローン返済の計画を立てるというようなことである。ここでは、社会との関係において立てられる計画については、考えない。(それについては「社会とはなにか」を含めて、別の書庫で考えたい。)
 ここで考えたいのは、上記の例のような、我々が日常生活で個人として立てる計画である。ブラットマンは「人間は計画する生き物である」と述べ、特に行為論の文脈で計画のもつ重要性に注目する。(参照、ブラットマンの論文「計画を重要視する」『行為と自由の哲学』門脇俊介、野矢茂樹訳、春秋社、p. 259。日常生活において、「計画をもつということはどのようなことなのか」を検討し、計画設定の合理性や、計画に従って行為することの合理性や、計画の変更の合理性など、計画にかかわる我々の行為の合理性について、様々な検討を行っている。ブラットマンによれば、計画は「行動を制御する肯定的態度」である。計画は、個人間の調整の役割もはたす。計画にはある程度の安定性があり、重大な問題に直面しない限り、「それを再検討しない」。計画は、部分的であって、あらゆる状況を想定しないし、身体運動の細部まで指定しないし、計画の細部まで詰めない。)
 
 現代の行為論ではしばしば、行為は<信念と欲求>によって説明される。信念とは、現実についての認識である。それゆえに、行為のこの説明は、問いを<現実認識と意図>の矛盾からなると説明することと似ている。このように行為の説明方式と問いの説明方式似ていることには、次のような原因がある。つまり、意図的な行為は、つねに問題解決のための行為であるということだ。<信念と欲求から行為が説明される>のは、<信念(現実認識)と欲求(ないし意図)の矛盾から問いが生じ、その解決として行為が行われる>からである。
 欲求と意図は、もちろん異なる。我々は、テレビを見たいという欲求と、明日の仕事の準備をしたいという欲求など、両立しない欲求をたくさん持っている。その欲求に応じて、様々な問いが思い浮かぶ。しかし現実に採用できる欲求は一つだけであり、それが意図となる。(意図については、両立しない意図をもつことはできない。)そのとき、さまざまな欲求に応じて想定されたさまざまの問いの中から、意図に対応したある問いが現実に採用され、問われることになる。
 欲求と計画の関係についていうと、とりあえず、次のようになる。行為が計画によって制御されるとき、行為は信念と計画によって決定される。テレビをみたいという欲求が強くて、仕事の計画が変更されるときもあるかもしれないが、仕事の計画を実行するために、テレビをみたいという欲求を無視することになる。ダイエットの計画を実行するために、ケーキに手を付けるのをあきらめる。
 
 このように<計画する人格>は、<単に欲求する人格>とは異なる種類の同一性をもつだろう。この違いについて、もう少し詳しくけんとうしてみよう。
 
 

反論への正しい応答

  

有島武男の歌碑「浜坂の遠き砂丘の中にして、さびしき我を見出でけるかも」
有島は大正

12430日にこの歌を詠み、約一か月後に情死しました。この歌で鳥取砂丘は有名になったそうです。

 
反論への正しい応答
 
少し復習しよう。
(1)<人格の同一性=身体と心的内容の連続性>と考えられることが多いのだが、その場合の困難は、それを個人の記憶で保証することができないということであった。
(2)この困難については、Davidsonの三角測量で克服できるかもしれない。つまり、身体と心の連続性は、個人の記憶ではなくて、当人と他者の記憶によって公共的に保証されるのである。
(3)<三角測量によって人格の同一性を保証することは、もし三角測量が人格を前提しているのなら、循環論法になる>
 
以上の議論と、私のこれまでの議論が異なっているのは、(1)の部分である。私たちの信念は問いに対する答えであり、それゆえに、<人格は問答の連鎖である>と考えた点が、従来の人格論と違っている点である。(Davidsonの三角測量を、人格論に応用することが、新しい論点であるのかどうかは、わからないが、これは誰でも思い付く応用である。)もちろん、問答の連続性として人格をとらえても、上記の循環論法になるというという反論は成り立つだろう。
 
さて、反論に応えよう。反論は、次のようなものであった。
「三角測量は、私や他人の存在を前提している。したがって、三角測量によって、(私や他人の)人格(の同一性)の成立を説明することは循環論証である」
 
しかし(自分で挙げておいて申し訳ないのですが)この反論はよく見ると的外れだった。
 
三角測量を持ち出したのは、人格の同一性を保証するためであった。より具体的にいうと、例えば、昨日のある人物と今日の私が同一人物であることを保証するために、三角測量に頼ったのである。この場合に三角測量が前提する人格は、今日の私と(今日の私がコミュニケーションする)ある他人である。この三角測量をするために、昨日のある人物と今日の私が同一であることを前提する必要はない。従って、ここには循環はない。
 
もし人格の同一性の問題が、「時点T1における人格1と時点T2における人格2が同一であるとはどういうことか」とか「それらの同一性をどのようにして知ることができるのか」という問題であるとすれば、その問題に答えるときに、三角測量を利用することは、循環論証にならない。
 
確かに、個々の人格が最初にどのようにして発生するかの説明、或いは個々の人格が社会的にどのように構成されるのかの説明が、三角測量に頼るとするとそれは循環論証になるだろう。
しかし、三角測量による人格の同一性の説明は、ある時点での人格の存在を認めたうえで、その人格のより長い時間にわたる同一性を説明するためのものであった。短時間の人格をもとにして、長時間の人格を説明するということであった。したがって、ここに循環論証はない。
 
そこで(?)次の問題を考えたいと思います。
 
「ひとはなぜ、長期にわたる人格の同一性を必要とするのでしょうか」t>
 
 

反論への不十分な応答

 
年末に訪れた鳥取砂丘です。
 
「反論への不十分な応答」です。
 
予想される反論は次のようなものだった。
 
「三角測量は、私や他人の存在を前提している。したがって、三角測量によって、(私や他人の)人格(の同一性)の成立を説明することは循環論証である」
 
「三角測量は、私や他人の存在を前提している」という反論者の主張を確認しておいた方がよいだろう。三角測量についてDavidsonは確かにそのように主張している。
 
「二つの視点があって初めて、思考の原因に場所が与えられ、ひいては、思考の内容が定まる。それはある種の三角測量とみることができる。つまり、二人の人物の各々は、一定の方向から流れ込む感覚刺激に別様に反応している。刺激が流れ込んでくるさいの通路を外部へ引き延ばすと、その交点が共通の原因である。二人の人がお互いの反応(言語の場合なら、言語的反応)に気づくとするなら、各人は、それらの観察された反応を、自分が世界から得た刺激と結びつけることが出来る。こうして共通の原因が特定される。これによって、思考と発言に内容を与える三角形が完成する。しかし、三角測量のためには、二人が必要である。328
 
彼はこの最後の部分で「三角測量のためには、二人が必要である」と述べている。
 
Davidsonは論文「自己の概念の還元不可能性」(『主観的、観主観的、客観的』清塚邦彦、柏端達也、篠原成彦訳、春秋社)のなかでも「二人の人物と一つの共通世界からなるこの基本的な三角形は、我々がそもそも思考を持つならば、気付くはずのものの一つである。」(邦訳、146)と述べている
 
彼は、人物についての知識がどのようにして発生するのかについて、次のように語っている。
 
「私が、その文を発話したのであれば、私はそれを発話したのが私であるということを観察することなく知っている。このようにして私は、「そこ」(「ここ」、「私の後ろに」)、「それ」(「これ」)、「今」(「明日」、あるいはすべての時制化された動詞)、「あなた」といった語をしようすることにより、自分自身を様々な場所や物体や時間や他の人々と関係づけるのである。この方法以外に自分を公共的世界の中におく方法は存在しない」(邦訳、145
 
おそらく次のように考えているのであろう。<自分の心や発話についての知識は、物についての知識や他者の心についての知識との関係づけの中で成立する。知識が成立するときに、二人の人物についての知も成立するが、それらは互いに関係づけあう中で同時に発生するのだと思われる。> Davidsonは、明言していないが、おそらく人格の発生と三角測量の発生は同時なのである。
 
しかし、これではおそらく反論者は納得しないだろう。
 
 
 
 

正月に感じたこと

お雑煮です。
 
おめでとうございます。
この正月に感じたことを二つ記します。
 
(1)東アジア文化経済共同体?
久しぶりにvideoを借りに行くと、韓流映画のコーナーだけでなく、華流映画のコーナーもありました。日韓合作ドラマ、日中合作映画、中韓合作映画もたくさんあるようです。映画やTVドラマやポピュラー音楽の分野では、東アジア域内の交流がどんどん進んでいます。このまま進むと文化の領域では、アジアの共通市場ができそうです。文化と経済の面では、東アジア共通市場ができそうです。
 
(2)もう一つは、民主主義がうまく機能していないという言説と、様々な制度が民主的になっていないという言説が目についたことです。人々は、個々の問題のだけでなく、現在の政治システムそのものがうまく機能していないと感じているようです。つまり、原発や財政や年金など個別の問題ではなくて、これらの問題を解決する能力一般を現在の政治システムが持っていないということが明らかになっているように思われます。しかも、そのことに多くの人が気づいているのにもかかわらず、政治システムを修正するメカニズムが働いていないのです。政治制度は、社会問題を解決するものとして創設され、そのようなものとして正当性をもちます。社会問題を解決する能力を持たない政治制度は正当性を持ちません。それを変える必要があります。社会問題を確定して、その解決方法を決定し、それを実行するシステムを作り上げなければなりません。(さて、どうしたらよいのでしょうか。これについては、いずれ(人格論に区切りがつけば)書庫を立ち上げて考えたいとおもいます。)
 
今年もよろしくお願いします。