哲学の楽しさ、定義その1

urbeさん、ミュンヘンよりさん、お元気そうでなによりです。
お邪魔虫さん、コメントありがとうございました。
皆さんのコメントに気づくのがおそくなってしまい、書き込みが遅くなってしまいすみませんでした。

 最もゆるく定義すると、哲学とは「通常よりもより広くより深く考えること」だとすると、哲学の楽しさとは、通常よりもより広くより深く考えることの楽しさです。「通常」とは、「日常生活や、哲学以外の個別の学問において」ということである。
 たとえば、会社の経営者は、通常は、利益を伸ばすためにどうすべきか、商品開発を推進するためにどうすべきか、経費を節約するにはどうすべきか、利益をどの程度投資と貯蓄にまわし、残りをどのように株主と社員に分配するか、などを考えているのだと思います。では、「利益を伸ばす」とはどういうことでしょうか。「利益はどこまでも無限に伸ばし続けることが可能なのでしょうか」「利益を上げることが、不正でないとすると、正当な利益と不当な利益の境界はどこにあるのか」「利益とは何か」「お金に還元できない利益はないのか」「貨幣とはなにか」「会社とは何なのか」「部下は、上司の命令にどこまで拘束されるのか」

 では、このように通常よりもより広くより深く考えることは、面白いでしょうか。面白いとしたら、どこが面白いのでしょうか。
 哲学の問いの面白さと、哲学の答えの面白さと、哲学の論証の面白さを区別できます。
 哲学の問いは、常識を疑うところに、一つの面白さがあります。
 哲学の答えは、折衷的な常識を否定して、極端な主張をすることに面白さがあります。
 哲学の論証の面白さは、それが非常に極端な厳密さを要求するということにあるように思います。

これらをまとめると、哲学の面白さとは、<普段は気にも留めていない事柄について、思ってもいない問いを立て、その問いについて思ってもいない意外な答えを導き出し、しかもそれについて予想以上に極度に厳密な証明を展開する>ということになります。

 とりあえずの答えは、こんなところですが、これは私が求める哲学像に過ぎないのかもしれません。これとは別の哲学像があって、そこにはこれとは別の別の面白さもあると思います。