哲学の問いの魅力

哲学が通常よりも、より広くより深く考えることであるとすれば、哲学的な問題はたくさんあります。
「利益とはなにか」「公共性とは何か」「1+1=2になるのはなぜか」などです。しかし、さらにより広くより深く問いを進めてゆくと、それは少数の伝統的な問題に行き着くようにおもいます。

哲学の問題は、つまるところ、それほど多くない。
もっとも基本的な問いは、次のようなものではないでしょうか。
  存在論「何が存在するのか」
  価値論「我々が生きる意味は何か」
これを問うときに生まれてくる、メタレベルの問いとして、次のような問いがあるように思います。
  論理学「考えるとは、どういうことか」
  認識論「我々はどのようにして認識したり、信じたり、想定したり、希望したりするのか」
  意味論「言語が意味を持つとはどいううことか」
  真理論「言明が真であるとは、どいうことか」
さらにこれに答えようとして、さまざまな哲学的な問いが分岐してくるように思います。

これらの問いは、魅力的で、人をひきつける力を持っています。
それはなぜでしょうか。
それは、このような問いを問うこと自体が、日々の生活において自明なこととして承認してる多くの事柄を疑いにかけ、薙ぎ払うからです。それは爽快なことでもあり、鈍感で乱暴なことでもあります。
その魅力は、よかれ悪しかれ、このような非日常性にあるのではないでしょうか。