人生論のある基本前提

これは、少し前の、時間があったときの写真です。
最近、忙しくて人生について考えている暇がない、というのが実情です。
これは、いったい何という人生でしょうか。
そんな人こそ、人生について、考え直す必要があるのではないでしょうか。

3、人生論のある基本前提

人生論における最も基本的な問題だと思われるのは、次の二つの問題です。
「自分の死についてどのように考えたらよいのか」
  「私は何のために生きるのか」
端的にいえば、死の問題と生きる意味の問題です。人生には、それ以外にも沢山の問題があるでしょうが、それらは、これらから派生する問題であるか、そうでないとしても、これらよりも重要性の低い問題になるのではないかと思われます。
 ランダムに挙げみます。これらは上の問いよりも、より具体的で、より切実かもしれません。しかし、上の問いよりも基本的であるとは思えません。(それはなぜでしょうか?)
   「老いについて、どのように考えたらよいのか」
   「失業について、どのように考えたらよいのか」
   「何のために働くのか」
   「何のために勉強するのか」
   「結婚するとはどういうことか」
   「子供を育てるとは、どういうことか」

さて、最初の二つの基本問題について、これまで瞥見してきたのは、実は、それらがともに共通の前提を持つことを示すためでした。その前提とは、
   「私は生きたい」「私は死にたくない」
という欲求の存在です。
 もしこの欲求がなければ、我々は「自分の死についてどのように考えたらよいのか」悩まないでしょうし、「何のために生きるのか」悩まないでしょう。

ところで、我々は「生きたい」という欲求を持っているということは、本当なのでしょうか。
問題をより簡単にしましょう。

「私は『私は生きたい』という欲求をもっている」という主張を、私(あるいは、あなた)は、どのようにして証明ないし正当化できるでしょうか。

 「そんなことは自明だ。なぜなら、私はそう感じるからだ。」
と大方の人は答えるでしょう。あるいは、これ以外に答えようがないと思うかもしれません。
しかし、このような答え方については、セラーズによる「所与の神話」という有名な批判があるのです。

これについて、次回に考えましょう。

「私は何のために生きているのか」という問いはどのようにして発生するのか

前回最後の問題は、以下のとおりです。

>ここでは、次の二つの意図(欲求)の矛盾が成立している。
>    「生きるのが苦しいので、私は生きるのをやめたい」という意図・欲求
>    「私は生きるのをやめたくない」という意図・欲求
>では、この二つの意図の矛盾の解決のために、次の問いを立てるのだろうか。
>    「私は何のために生きているのか」
>私は、これまで、現実と意図の矛盾から、問いが発生すると考えてきたのだが、
>このケースについては、どのように考えたらよいのだろうか。

今日は、これに答えたい。

私の中に二つの矛盾する欲求がある、ということは、しばしばあることである。
例えば、「ケーキを食べたい」
    「健康のためにダイエットしたい」
このときの我々にとって問題になるのは、二つの欲求の矛盾をどのようにして解決するのか、と言うことである。
    「二つの矛盾する欲求がある」という現実認識
    「欲求の矛盾を解消したい」という意図
そこで、立てられる問いは、
    「どうやって、この矛盾を解決したらよいのだろうか」
という問いであろう。

先の二つの意図(欲求)の矛盾については、どうなるだろうか。
    「生きるのが苦しいので、私は生きるのをやめたい」という意図・欲求
    「私は生きるのをやめたくない」という意図・欲求
ここでも、次の問いが立てられるだろう。
    「私は、どうやって、この矛盾を解決したらよいのだろうか。」
 
 これに対する答えが次のものである。
 「もしここで『私は何のために生きているのか』という問いに対して、『私はxのために生きる』という答えが得られたならば、『私はxのために生きる。そのためには、私は苦しくても、生きるのをやめることは出来ない』と考えることが出来る。これによって、我々は、『生きることは苦しいので、生きたくない』という欲求を消し去ることができ、当初の矛盾を解消することができる。」

 この答えに基づいて、「私は『私は何のために生きるのか』という問いの答えを知りたい」という意図、願望を持つ。
 しかし、「私は、この問いの答えを知らない」という現実がある。
 この矛盾を解決するために、「私は、何のために生きるのか」という問いが立てられる。

このように考えるのは、ペダンチックで冗長であるかもしれない。
これは一般化すると次のようになる。
   「Aは、qという問いの答えを知りたい」(意図、願望)
   「Aは、qという問いの答えを知らない」(現実)
この二つの矛盾から、Aはqという問いを立てる。

こんな風にいわなくても、「Aは、qという問いの答えを知りたい」という願望から、直接に、Aは、qという問いを立てる、と考えることもできるかもしれない。

(このあたりは、もっと整理する必要があるとおもいますが、しかし、以上で人生論の二つの重要問題の導入を終えて、
もっと、基本的な問題について、次に考えることにします。)
 

情熱と決定論

連休後半、信州でフィヒテの勉強に専念することができました。
空間を移動するということは、気分を転換するのによい方法です。

さて、人生論の続きをやりたいのですが、その前に気になったことを書いておきます。

<才能は自然によって決定しており、情熱は社会によって決定している>
とすると、我々が何をなしうるかは、自然と社会に決定されていることになり、個人の自由の余地がなくなってしいそうです。

決定論には、3種類あります。
(1)宗教的決定論
   神による決定、仏教のカルマ、など。
(2)自然法則による決定論
(3)社会的決定論

社会的決定とは、
 「歴史には法則があり、・・・が起こることが必然である」
 「来年も、約3万人が自殺することが、社会学的に予想される」
などです。
<我々が何を選択するか>が社会的の影響を受けているというだけでなく、それ以上に重要なのは、社会において<我々が選択を迫られている>ことと、<選択肢を社会から与えられている>ということです。

このような決定論と自由をなんとか両立させたい(Compatibilism)と思っていますが、
これは、単に自由論の問題のとどまらず、人生の意味についての議論に影響してくるだろうと思います。

情熱は社会的に構築される

ローマのコロセウム、情熱の跡です。

urbeさん、コメントありがとうございました。

「情熱が、社会関係の中で生まれる」
と書いたのは、次のような意味でした。
 ある若者が「ゴッホのような画家になりたい」と思ったとします。そのとき、彼のこの情熱は、ゴッホを知ることによって触発されたはずです。また、単に画家になりたいという欲望にしても、画家という職業がある社会でしか、生まれないはずです。
 このような意味で、すべての情熱は、あるいは欲望は、社会の中で生まれるのだとおもいます。それを、今風の言い方をすれば、「情熱は社会的に構築される」ということになるだろうとおもます。