ハナミズキ 異国から来て 百周年
1912年に東京市長尾崎行雄が、アメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが、日本のハナミズキの始まりだそうです。今年が桜の寄贈100周年だそうです。(Wikipediaより)
ここまでの復習 (20120328)
この書庫の課題は、「人格は、問答ないし問答の連鎖である」というテーゼを説明し、証明することだった。
①問題とは現実認識と意図の矛盾であり、そのような問題を解決するために、私たちは問いを立てる。
②私たちが生きることは、行為することであり、行為を構成する実践的知識は問いに対する答えとして成立する。これらの問いは、問いの連鎖のなかで成立している。したがって、私たちが生きることは、問いの連鎖である。
③人格とは、問題群の束の連続的な変化である。
④人格の同一性を個人の記憶で保証することはできず、Davidsonのいう「三角測量」を必要とする。三角測量によって人格の同一性は、公共的に保証される。
⑤しかし、三角測量によって人格の同一性を保証することは、もし三角測量が人格を前提しているのなら、循環論法になるように見える。この問題を解決するために、人格の同一性を区別した。
⑥短期・中期・長期の人格の同一性の区別
(1)三角測量と同時に成立する人格の同一性(短期の同一性)
(2)計画する人格の同一性
(2-1)単に計画する人格の同一性(中期の同一性)
(2-2)約束する人格の同一性
(2-2-1)社会制度に関わらない同一性(中期の同一性)
(2-2-2)社会制度に関わる同一性(長期の同一性)
⑦<計画する人格の同一性>は、計画の設定、実行、変更などの合理性が問答によって構成されることによって構成される。
⑧<約束する人格の同一性>は、共同計画の設定、実行、変更などの合理性と、責任の発生、継続、変形、解消などの合理性が問答によって構成されることによって構成される。
まだ残されてる課題は多い。たとえば次のようなものである。
①三角測量が前提すると同時に三角測量によって保証される<短期の人格の同一性>の分析を行う必要がある。
②問答としての人格について、これ以上に分析を進めようとすると、「合理性」「自由」「責任」などの概念の分析を行う必要がある。
③廣松渉の行為主体論との対質。
④大庭健の責任論との対質。
⑤永井均の<私>論との対質。
これらの課題のうちの多くは、<人格と社会との関係>の分析を必要とするだろう。あるいは、人格と社会の関係の分析の後で、この書庫記述の多くを見直す必要が出てくるかもしれない。そこで、次に別に書庫をたて「人格を構成している個人問題が、社会問題とどのように関係しているのか」を考察したい。
しかし、その書庫に移る前に、そこでの議論との接続を考えて、考えておきたい問題がある。それは次の問題である。
「ヒトはなぜ「人格(ひと、人物)」という概念を必要とするのか」
「わたしたちはなぜ自分探しをするのか」
Somebody essentially help to make seriously posts I would state. This is the very first time I frequented your website page and thus far? I amazed with the research you made to make this particular publish amazing. Magnificent job!