[カテゴリー:問答の観点からの認識]
(問答と規範の関係について論じる予定でしたが、その関係は問答の3種類によって異なるはずであり、それらの差異についても考えるつもりでした。しかし考えているうちに、問答を3種類に分けることについて見直す必要があることがわかりましので、今回は、まずそれを論じます。)
私は、問答を理論的問答と実践的問答と宣言的問答の三種類に分けてきました。理論的問いは、事実についての記述を求める問いであり、その答えには真/偽の区別があります。実践的問いは、意思決定を求める問いであり、その答えには真/偽の区別はありませんが、正/誤の区別はあり、答えが正しいとはそれが実行可能であることだと考えることにしました。宣言的問答は、事実や言葉の設定をもとめる問答であり、その答えには正/誤の区別はありません。
これらの三種の問いに対する答えの「正しさ」と「適切性」については、次のように考えます。
理論的問いの答えの正しさは、真理性であり、
実践的問いの答えの正しさは、実現可能性であり、
宣言的問いの答えは、正しさをもちません。
これらの三種の答えの適切性は、<より上位の問いの解決に役立つこと>です
以上は復習です。
今回修正したいことは、「理論的問答」と呼んできたものを、「記述的問答」と呼び、これを次の二種類「事実に関する記述的問答」と「規範に関する記述的問答」に区別します。
「事実に関する記述的問答」とは、<規範に関する語彙を含まない疑問文と平叙文からなる記述的問答>であり、「規範に関する記述的問答」とは、<規範に関する語彙を含む疑問文と平叙文からなる記述的問答>です。「規範に関する語彙」とは、その語彙を含む文の使用が行為への指令を含んでいる概念です。
ちなみに、<価値に関する語彙>とは、その概念を含む文から規範概念を含む文が帰結する概念であり、<価値に関する語彙>は、<規範に関する語彙>に書き換え可能である、と考えます。
価値には、高い価値と低い価値という度合(あるいは価値による対象のランク付け)があり、価値の違いは、それに対する行為や態度の違いを帰結します。これに対して、規範には、すべきこと(義務)、してもよいこと(許可)、してはならないこと(禁止)、という三区分しかありません。さらに、行為については、する/しない、という二区分しかないことということから帰結するだろうと推測します。行為についてのこの二値性は、さらに、真理の二値原理と深くかかわっている推測します。そしてこの二値性は、決定疑問の答えが「はい」と「いいえ」の二つしかないことから帰結するのだろうと推測します。(価値の連続性、規範性の三区分、行為の二値性、真理の二値性、決定疑問の問答関係、これらについては今後さらに分析を進めることになるとおもいます。)
次回は、「記述的問答」の下位区分である「事実に関する記述的問答」のさらなる下位区分ついて考えたと思います。(すでにある程度は整理出来ているのですが、細かな詰めができていないので、次回に回します。あまり進まなくてすみません。)
来年はもう少し更新のテンポをあげてゆきたいとおもいます。来年もよろしくお願いします。 皆様よい年をお迎えください。