商人の利益はごまかし?

       都会には小さな嘘が渦巻いている?

食品偽装、再生紙偽装など、最近よくニュースになる偽装事件は、おそらくは、最初から大規模な偽装を計画して行われたものではなくて、最初はごく小さなごまかしから始まったのではないだろうか。最初の小さなごまかしは、「儲けたい」という欲望によるものだったのだろう。小さなごまかしが次第に大きなごまかしになって行く、そのプロセスをどこかでとめることができなかったのは、「怠惰」からではないだろうか、あるいはいまさら人に言えないという「臆病」からかもしれない。
では、最初の小さなごまかしは、どうして生じたのだろうか。儲けたいという欲望は誰にでもある。儲けることは、つねに誤魔化しなのだろうか。例えば、商人の儲けは、常にごまかしによるものなのだろうか。
そうではない。たしかに、多く場合、商人はその取引によって、どれだけの儲けがあるのかを、明らかにしない。例えば、果物屋さんでりんごを買うときに、「いくらで仕入れたの」ときいても、本当のことを言ってくれないような気がする。「いくらで仕入れたの」とたずねることもまた、相手を疑うようで、はばかられる。商人は店先で、仕入れ値を聞かれて、本当の仕入れ値より少し高く答える、というようなことがあるかもしれない。これは道徳的に悪である。しかし、このような質問に正直に答えることが商人の義務であるとは思われない。
商人の利益は仕入れ値の何パーセントかに決まっているわけではない。時には、利益が出ないときもある。仕入れの値段も、売値もそれぞれの市場での需要と供給の関係で決まる。商品の価値が需要と供給で決まるときに、商品の品質についての正しい情報が提供されて、その品質と値段を買い手が納得して買うのならば、売り手がどれほど大きな利益を得ても、それは正当な利益である。通常は、商人は、仕入れ値については、答える必要はない。「仕入れ値がそんなに安いのなら、もっと安くしてください」という要求は、つねに仕入れ値よりも高く売れるとは限らないというリスクをとって商売をしている人に対しては、過剰な要求だからである。(もっとも、答える必要がないということは、答える代わりに嘘をついてもよい、ということではない。例えば、絵画の仕入れ値を法外に高く偽って、それを高く売ろうとすることは、詐欺である。)
商品の品質について間違った情報を意図的に提供して、より多くの利益を得たとすれば、その利益はごまかしによる不当な利益である。これは法的に悪である。商人は、商品の品質については、正しく答えるべきである。
儲けたいために、品質について嘘をつくとしよう。なぜ嘘をつくのだろうか。嘘をつくことが悪いことだと思っていなければ、嘘をつくだろう。嘘をつくことが悪いことだと思っていても、その理解が曖昧であれば、儲けたいという明確な欲望が優先することもあるだろう。では、このような最初の小さな悪を阻止するためには、嘘をつくことがなぜ悪いのかを、周知すればよいのだろうか。
最初の小さな嘘はどうして生まれるのだろうか。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

「商人の利益はごまかし?」への45件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    「こんな記事あります。」から来ました。はじめまして。
    商業道徳というのがもっとはっきり規定される必要があるのでしょうか。
    私は、中国人の道徳のなさを考えておりましたが、それと商業道徳と結び付きがあるように思います。
    TBさせていただきます。

    ご意見お聞かせ願えれば、幸いです。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    Shinoperさん、コメントありがとうございました。トラックバックというのが、もう一つよく解っていないので、とりあえずコメントにコメントします。
    天津におられるのですね。

    商売の利益には、正当なものと不当なものの区別が明確にあると私は考えています。物の値段は、需要と供給で決まります。
    したがって、商人が商品xを買ったときも需要と供給で値段が決まり、それを売るときも需要と供給で決まります。その差額が商人の損失になったり、利益になったりするのだとおもいます。我々が商品を買うときには、商品の品質についての正しい情報が必要だとおもいます。正しい情報に基づいて、売買契約が交わされたならば、それは正統な契約です。もし、商品の情報を偽って、より高く売ったのならば、その利益は不当だと思います。
    いかがでしょうか。こんな単純な区別では、天津駐在員さんの納得は得られないでしょうか。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    老婆心ながら、、

    『商品の品質について間違った情報を意図的に提供して、より多くの利益を得たとすれば、その利益はごまかしによる不当な利益である。これは法的に悪である。商人は、商品の品質については、正しく答えるべきである。』

    ここで言われるところの「品質」とはそれ自体、「金額」という形で数値化されている必要があると思います。でないと、単に「優れている」とか「最高品質」などという形容だけであるならば、そういった「品質」に売値を対応させる際に売り手は恣意的に価格設定できることになってしまい、その行為を不当とは呼べなくなってしまうと思います。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    4spaceさん、コメントありがとうございます。
    売り手は、商品の品質を考えて価格を提示すると思うのですが、買い手が、その価格で買うかどうか決めるときに、考慮するのは、「品質」だとおもうのです。その正しい情報を提供することが、売り手の法的ないし道徳的な義務になるのではないでしょうか。
    具体的な売買には、いろいろな場面があり、いろいろな条件がつくので、私の言っていることが妥当するのが、まれな理想的なケースであるという事になるかもしれません。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    売手が提供すべき正しい情報として、以下を考えてみます:
    1)売手が仕入れ値として幾ら払ったか。
    2)仕入れたのは何時だったか(現時点で仕入れ時からどれだけ時間経過しているか)。
    3)その商品について価値の変化は時間経過の函数として一般にどう算出されると考えられているのか(例えば、生鮮食品などは時とともに冪級数的に価値が落ちるのではないでしょうか)。
    以上の三点を知らされれば、買い手は、売値の中から売手の取り分や他の経費を除いた後に残る部分を計算できると思います。そしてこれらの情報が一般に「品質」でもって暗に指されていることではないかと思いますが、では、残りの部分、つまり売手が自分の利益、あるいは諸経費として計上したい部分の妥当性は、買い手にとって忖度すべきでない、ということになるのでしょうか?

  6. SECRET: 0
    PASS:
    4spaceさん、コメントありがとうございます。

    私は「売手が自分の利益、あるいは諸経費として計上したい部分の妥当性は、買い手にとって忖度すべきでない」と思います。もちろん、私も「りんごを買うときに、一個売っていくらの儲けになるのだろう」などと知りたくなります。しかし「仕入値はいくらですか」と聞くのはちょっと失礼な気がして、聞く勇気はありません。またそう聞いても、売り手がそれに答えることは、法的な義務でも道徳的な義務でもないようにおもいます。
    純粋な売買の形として、株の売買のようなものを私は考えています。「売買のときの物の値段は、需要と供給によって決まる」ということを前提して議論しているのです。
    商人は、常に赤字になるリスクをとっており、適正な利益が売買に先立って保証されているものではない、だろうと思います。
    いかがでしょうか。

  7. Thanks for posting this info. Its really usefull but check the spelling because I noticed few errors.

    You can check my site also here:

    pescuit

  8. really nice

    This is definitely credible facts my friend. you are a remarkably gentle writer . i lust after to share with you my website as well. foresee me what do you contemplate about it

    buy youtube views

    Thankyou again for posting such good content. Cheers

  9. This is the very interesting post. I actually like that you simply provide quality information and not merely write about something.
    Retain it up and you may get to great results.

    Exactly what do an individual think about my site? scule pescuit

  10. This is a really riveting website I must say.

    Too bad that there are not too assorted websites like This anymore. But I am timely that I develop it. Penetrating writing on it .

    You can keep company with my website here as unquestionably: xbody ems

  11. This is a very attractive post. You are doing seep with writing.

    You can also make out my website here: rca ieftin

  12. This is a unquestionably attractive post. You are doing correctly with writing.

    You can also have a word with my website here: financial

  13. You maintain a entirely interesting website. I like the whole word that you provender with every article.

    You can contain my website here : anime z demonami

    What do you weigh ?

  14. I have been absent for some time, but now I remember why I used to love this site. Thank you, I’ll try and check back more often. How frequently you update your web site?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です