07 無定義術語と推論的意味論 (20200425)

 06で述べたように語の意味を定義することは困難であることが多い。実際に私たちが語の意味の理解するのは、定義を知ることによってではなく、むしろその語を用いた命題の上流推論と下流推論を理解することによってあることが多い。このような語の意味の理解は、ヒルベルト以後の公理主義における無定義術語の理解と似ていることをまず説明したい。

 ユークリッド以来の公理系の理解は、<まずその領域の用語の定義を与え、次にその用語を用いた公理を提示し、それにもとづいて定理を導出する>というものであった。ここでの公理は、自明な真理だと見なされてきた。

 これに対して、ヒルベルトは『幾何学基礎論』において、幾何学の概念「点」や「線」などを「無定義術語」として導入し、その意味はその語を用いた公理の意味から抽象されることになる。ヒルベルトは、幾何学の公理についての議論の中で、「点、直線、平面の代わりに、テーブル、いす、ビールコップを使っても幾何学ができるはずだ」と述べたことが報告されている(ヒルベルト『幾何学基礎論』岩波訳215)。これは、ある対象を「点」と名付けようと「テーブル」と名付けようと、どう名付けようともかまわない、という名づけの恣意性の話ではない。これは、ある名前で名付けられる対象そのものが、その名前を用いた命題によって与えられるということである。意味の理解において、語よりもそれを使用する命題(公理)が基礎的だということである。

「われわれがある理論を詳細に研究するならば、概念の骨組みの構成には、その知識部門の幾つかの特別な命題が基礎になり、かつまたこれだけを基礎にとって骨組み全体を論理的原則にしたがって組立てることが十分にできることをわれわれは常に知るのである」(ヒルベルト『幾何学基礎論』岩波訳194)

ただし、ヒルベルトは、この公理の意味の理解に関しては、それぞれの公理の意味を単独に理解できると考えているように思われる。つまり、語の意味は、命題(公理)のなかでの役割によって与えられるが、しかし命題の意味の理解は、単独に得られると考えているのではないかと推測する。この点が、推論的意味論との違いである。

 推論的意味論もまた、語の意味は命題の意味からの抽象によって得られると考える。命題の意味が言語的な意味の単位で会って、語の意味はそれからの抽象によって得られるものである。さらに、命題の意味は、単独に成立するのではなく、他の命題との推論関係によって成立するのである。この点がヒルベルトの公理主義と異なる点である。この推論関係とは、その公理を前提として、また必要に応じて他の公理も前提に加えて、代入規則やMPなどの推論規則によって、定理を導出するという推論関係である。この推論は、当の公理にとっての下流推論である。公理系は、公理の下流推論の集合である。逆に、私たちは、こうして与えられた定理から、他の公理や定理をもちいて、元の公理を導出することも(もしやろうと思うならば)できる(ただし、このような仕事は公理系の幾何学のなかでの仕事にはならないだろう。なぜなら公理系のなかでは、公理は証明されるべきものではなく証明の出発点だからである)。このような推論は、その公理の上流推論となる。このように公理は単独で意味を持つのではなく、その上流推論関係や下流推論関係によって意味を持つ。

この点が、現代の公理主義が想定する意味論と、推論的意味論との違いである。

 現代の公理主義は、無定義術語を導入し、語の意味を公理によって与えるが、推論的意味論によれば、形式的な言語に限らず、日常言語も含めて、全ての語が、無定義術語であり、命題やその推論関係のなかで意味を与えられるのである。

 語の定義は、普通名詞ないし普通名詞句の定義は、それが当てはまる対象の集合によって与えられる。対象の集合は、その集合に属するすべての対象が持つ性質を列挙することによって定義するか、あるいはその集合に属するすべての要素を列挙することによって定義される。

 例えば「リンゴ」がa1(赤い)、a2(丸い)、a3(甘い)、…という性質を持つとき、

   xはリンゴである┣xはa1である

   xはリンゴである┣xはa2である

と推論できるが、これは「xはリンゴです」の下流推論である。(この下流推論は、多くの場合、「リンゴはどんなものですか」という問いに対する答えを求めるために行われる推論である。)

 例えば「リンゴ」が{x1、x2、x3、…}という個体の集合であるとき、

   これはx1である┣これはリンゴである

   これはx2である┣これはリンゴである

と言えるが、これは「xはリンゴである」の上流推論である。(この上流推論は、多くの場合、「どれがリンゴですか」という問いに対する答えを求めるために行われる推論である。)(ちなみに、「なぜpなのですか?」という質問が、pという主張の根拠を求めているとするとき、その答えは、「r、s┣p」などの推論になる。このように根拠を問う「なぜ」は、pの上流推論を求めており、pの十分条件を求めている。)

 このように「リンゴ」の意味の理解は、定義によって得られるのではなく、それを用いた文の上流推論と下流推論を学習することによって得られるのである。

 次回は、なぜ「推論」によって意味を構成したり明示化したりできるのかを、説明したい。

06 定義と推論的意味論 (20200423)

 探求したり議論したりするとき、対象の定義や語の定義は非常に重要であるので、これと推論的意味論の関係を説明したい。

 対象を定義する代表的な方法は、「明示的定義」(explicit definition)とよばれるものである。

明示的定義とは、種=類+種差という仕方で、語の意味や対象を同定することである。

    人間=理性的動物(類(動物)+種差(理性的))

    西=北を向いた時の左手の方向

これがアリストテレスに始まる定義の定式化である。「Aとは何か?」の答えが定義を与えるのだとすると、定義は「Aは、Bである」という形式になる。ただし、「リンゴとは何か?」に「リンゴとは赤い果物である」と答えるとき、この答えは真であるとしても、この答えは定義ではない。なぜなら、「赤い果物はリンゴである」とは言えないからである。「AはBである」が定義となるためには、それが同一性文でなければならない。つまり「BはAである」とも言えなければならない。つまり「A=B」という形式にならなければならない。しかし、このような同一性文を与えることが可能であるとしても、現実的には非常に難しい語がある。またこのような同一性文を与えることが原理的にできない語がある。それは名詞および名詞句以外の表現である。例えば形容詞「おいしい」が仮に「うまい」という形容詞と同義であり、常に置き換え可能であるとしても、「おいしい=うまい」といえない。なぜなら、等号で結合するには、両辺に名詞ないし名詞句である必要があるからである。もし「おいしいはうまいである」と言えるとすれば、それを「おいしいということは、うまいということである」という文の省略形として解釈しているからである。この文は、「おいしいということ」という名詞句を別の「うまいということ」という名詞句で定義している。名詞句にしないで、形容詞のまま定義しようとすると、「明示的定義」では不可能であり、「文脈的定義」が必要になる。

   xはおいしい≡xはうまい

これは「おいしい」という語を用いた文と同値な文を与えることによって「おいしい」の意味を文脈的に定義している。

   xは硬い≡xに傷をつけようとしても、なかなか傷をつけられない。

これは「硬い」を用いた文と同値な文を与えることによって「硬い」という形容詞の意味を定義している。(「なかなか」という表現が曖昧であるので、文脈によってはこの定義では役立たない。)  

 また「より硬い」というような関係を表す語の定義にも文脈的定義が用いられる。

   xはyより硬い≡xとyをこすり合わせると、xには傷がつかずyに傷がつく

動詞や副詞などにも文脈的定義が必要になる。

 また次の例のように、名詞であっても、文脈的定義が必要な場合がある。

xは水溶性である≡もしxを水に入れるならば、xは水に溶ける

というように、語「水溶性」を用いた文に対して、それと同値な文を与えることによって、「水溶性」という語の意味を定義する方法である。能力や傾向性を表す名詞(名詞句)の定義には、このように右辺に条件文を用いる同値文が必要になる。

 ところで、学問用語の場合には、定義ともに用語として導入されることが多いので、明示的定義や文脈的定義が可能であることも多いかもしれない。しかし多くの日常語については、このような定義を厳密な仕方で与えることができない。それにも関われず私たちは、その語の意味を理解している。では、その時私たちは何を理解しているのだろうか。ウィトゲンシュタインは、語の定義は困難であるとし、その家族的類似性を示すことができるだけだとした(『哲学探究』67節)では、家族的類似性を理解しているとはどういうことだろうか。

 例えば、「忖度」の定義を考えてみよう。この定義を与えるのは難しいだろう。「他人の心情を推し量ること、また推し量って相手に配慮すること」という説明がWikipediaにあるが、上司が部下の心情を推し量って配慮して、褒美を増やすとき、それを忖度と言うだろうか。言わない場合が多いだろう。部下が上司にパソコンの使い方を分かりやすいように説明する時、それを忖度というだろうか。おそらく言わないだろう。「忖度」の定義を与えることは非常に難しい。

 それでは、私たちはその語の意味をどうやって理解しているのだろうか。それは「忖度」という語の使い方を学習することによってである。AがBにどのようにふるまったときに、「AがBに忖度した」と言えるのかを理解していること、言い換えると、「AがBに忖度した」を結論とするための正しい上流推論を判別できることである。また「AがBに忖度した」が言える時、そこから何がいえるのかを理解する事、言い換えると、「AがBに忖度した」を前提とする正しい下流推論を判別できることである。

 ある語を理解するとは、その語を含む文を理解するということであり、(推論的意味論によれば)その語を含む文を理解するとは、その文の正しい上流推論と下流推論を判別できるということである。

 例えば「包丁とは、料理の時に食材を切る道具である」というのは、包丁の定義とはならない。

料理の時に食材を切るものは、包丁だけでなく、皮むき器、ミキサーなどもあるからである。しかし、この理解は、次ぎの下流推論を理解しているということである。

   これは包丁である┣これは料理の時に食材を切る道具である。

このような不十分な定義は、下流推論の理解であることが多い。また「テロとは何か」に答えられなくても

   パリの爆破事件は…であった┣パリの爆破事件はテロであった

という上流推論をすることはできる。また、

   xはテロである┣xは悪いことであり、防ぐべきことだ

というような下流推論をすることはできる。

 私たちが日常生活で語を理解して使用しているというためには、このようないくつかの上流推論と下流推論ができれば、それで充分である。

 (以上のように語の意味の定義を、語の意味の推論的意味論による説明に置き換えることが有用である。これをさらに問答推論的意味論による説明に置き換えることが有用であることを示したいが、それに先立って、次回は、「公理主義」における「無定義術語」について、検討しておきたい。)

05 問答推論システム (20200422)

     (今回はテクニカルな説明です。)

平叙文だけでなく疑問文も前提や結論になりうる論理の体系を「問答論理学」と呼びたい。これには種々の可能性があり、ここで述べるのは一つの提案に過ぎない。

   Γ┣p (Γは命題の列であり、pは命題である)

この推論が現実に行われるのは、前に述べたように、何らかの問いに答えるためである。その問いをQとするとき、ここには次の問答推論が成立している。

   Q、Γ┣p (Qは問いであり、Γは命題の列であり、pは命題である)

pはこの問いQの答えとなっており、Γ┣pは、Qに答えるための推論になっている。

 通常の推論の場合、推論が妥当であるとは、<前提が真であるならば、結論が真となる>という関係が成立していることであるが、問いは真理値を持たないので、この定義をそのまま使うことはできない。そこで、問いの「健全性」という概念を導入したい。「問いが健全である」とは、その問いが真なる答えを持つということだとする。そこで、このタイプの問答推論(タイプ1)が妥当であるとは、<(問いQが健全であり、Γを構成するすべての命題が真であるならば、pが真であり)かつ(pはQの可能な答えの一つである)>ということである。

 <pがQの可能な答えの一つである>とは、次のような関係にあることだと考えたい。

 まず補足疑問の場合を考えよう。日常語の場合、平叙文pのある部分に疑問詞を代入して、必要ならば語順を変えると、補足疑問文となる。形式言語の場合、例えば一階述語論理を前提する場合には、

  Fa

  ?x(Fx) = どれがFか?

    ?F(Fa) = aは何か?

?xと?Fを補足疑問子とする。「誰」「どこ」「いつ」のように個体変項の領域が限定されている時には、?x(人間x∧Fx)、?x(空間位置x∧Fx)、?x(時間位置x∧Fx)のように表記する。「何色」のように述語変項の領域が限定されている場合には、?F(色F∧Fa)のように表記する。このような補足疑問については、その可能な答えは、変項に定項を代入し、補足疑問子を取り除いた式が、補足疑問の答えとなる。

 決定疑問の場合には、日本語の場合、平叙文の最後に「か」か「のか」を付け加えて疑問文にする。形式言語の場合、例えばpや∀Fxの場合には、?(p)、?(∀xFx)などのように表記することができる。冒頭の?を決定疑問子と呼ぶことにする。このような決定疑問については、その可能な答えは、決定疑問子を除いた式(pや∀xFx)か、その先頭に¬をつけた式(¬pや¬∀xFx)となるだろう。

 ここでもう一つのタイプの問答推論(タイプ2)を考えたい。それは問い自体が結論となる推論である。

   Q1、Γ┣ Q2  (Q1とQ2は問い、Γは命題の列)

これは、問いQ1を解くためにQ2を解くことが有用になる場合である。このタイプ2の問答推論(タイプ2)が妥当であるとは、<Q1が健全であり、rとsが真であるならば、Q2が健全である>ということである。

 ただし、これだけでは、「Q1を解くためにQ2を解くことが有用になる」という条件を充たせない。例えば次の例をみよう。

  Q1「その人は男性ですか?」

  Q2「その人の身長はいくらですか?」

Q1が真なる答えを持つとすると、Q2も真なる答えを持つ。しかし、Q2の答えは、Q1に答える時の有用な情報ではない。

 次の場合はどうだろうか。

  Q1「その人は男性ですか?」

  Q2「その人は男子高出身ですか?」

Q2の答えが、「はい」ならば、Q1の答えを導出できる。しかし、Q2の答えが「いいえ」ならば、Q1の答えは出せない。それでも、Q2の答えることは、Q1に答える上で有用だといえるだろう。Q1が成り立つならば、Q2は健全である(真なる答えを持つ)だろう。それゆえに、Q1┣Q2は、問答推論として妥当である。

 次の場合はどうだろうか。

  Q1「彼はコロナウィルスに感染していますか?」

  Q2「彼のPCR検査の結果はどうでしたか?」

Q2の答えは、Q1の答えのために必要であり、かつ十分である。しかし、Q2の問いが健全である(真なる答えを持つ)ためには、彼がPCR検査を受けていることが必要である。そこで、次のrの前提が必要である。

  Q1「彼はコロナウィルスに感染していますか?」

  r「彼は、PCR検査を受けました」

  Q2「彼のPCR検査の結果はどうでしたか?」

   Q1、r┣Q2 

この問答推論は妥当である。

(参照、入江幸男、「問いと推論」『待兼山論叢』第48号、2014年12月、pp.1-16。IRIE, Yukio,  “Semantic Inferentialism from the Perspective of Question and Answer”, in Philosophia Osaka, Nr. 12, Published by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, Osaka University, 2017/3, pp. 53-69.)

04 推論的意味論から問答推論意味論へ(1)(20200417)

真理条件意味論、主張可能性意味論は、真理値を持つ発話の意味を説明出来るが、真理値を持たない発話の意味を説明できないという限界を持つ。それに対して、意味の使用説は、表現の意味をその使用方法として捉えるものであり、真理値を持たない発話の意味を、真理値を持つ発話の意味と同様に仕方で説明できるという利点をもる。ブランダムが提唱する推論的意味論(inferential semantics)は、この使用説の一種であり、発話の使用方法を、その発話を用いた推論として説明する。ブランダムは推論的意味論の基本的なアイデアを次のように説明している。

「人が自らコミットしている概念的内容を理解することは、一種の実践的な熟練である。それは、主張から何が導かれ何が導かれないか、あるいは、何がその主張を支持する証拠で何がそれに反する証拠なのか、等々を判別できるということに存する。」(ブランダム『推論主義序説』斎藤浩文訳 p.27. )

pという主張の意味は、その「主張から何が導かれ何が導かれないか」つまり、pを前提として(場合によっては、それに他の前提を加えて)どのような命題が導出でき、どのような命題が導出できないか、を判別できることである。さらに言い換えれば、pを前提の一つとする推論について、それが正しいか正しくないかを判別できるということである(このような推論をpの「下流推論」と呼ぶことにしよう)。また、「何が(pという)主張を支持する証拠で何がそれに反する証拠なのか」を判別できることである。つまり、pを結論とする推論が正しいか正しくないかを判別できるということである(このような推論をpの「上流推論」と呼ぶことにしよう)。

 言い換えると、発話の意味を理解するとは、発話の上流推論と下流推論について、それらが正しいか正しくないかを判別できるということである。「判別できる」というのは、「判別のノウハウ(技能知)を持っている」ということである。ブランダムは、発話の意味を理解することを、発話の推論役割を理解することだ、と言うこともある。

 使用説といえば、曖昧な説明方法のように聞こえるかもしれが、発話の意味をこのような推論役割として説明することは非常に明晰判明な説明になっている。しかも、真理値を持たない命題も、実践的推論をその上流推論や下流推論としうるので、真理値を持つ文と同じように説明出来るという長所を持っている。つまり、命令文や約束の文の意味をも推論的意味論で説明出来ることになる。

 ただし、この推論的意味論では、疑問文の意味を説明できない。なぜなら疑問文は、通常の理論的推論や実践的推論の前提や結論にならないからである。そこで、疑問文を前提や結論に含む推論システムを作れば、その問答推論の役割によって、疑問文の発話の意味を説明することができる。つまり、疑問文の発話の意味を理解するとは、上流問答推論と下流問答推論について、正しいものと正しくないものを判別できることである。

 この問答推論について、次に説明しよう。

03 実践的推論から実践的問答推論へ(1)(20200415)

「推論」という時に普通に考えられているのは、前提が真であるならば、結論も真となるような命題の組み合わせである。このような推論では、前提も結論も真理値を持つ。このような推論を理論的推論と呼ぶことにしよう。それに対して前提の一部や結論が、真理値を持たない命題であるような推論がある。これは、行為に関する実践的推論である。これは行為の決定に際して行われたり、行為を後から正当化するために使用されるものである。たとえば、次がその例となる。

  私はコロナ・ウイルスに感染したくない。

  自宅にとどまれば、感染しないだろう。

  ゆえに、私は、自宅にとどまろう。

実践的推論の前提の前提の内、少なくともその一つは、意図や欲求を表現するものであり、それは真理値を持たない。上の例の前提「私はコロナ・ウイルスに感染したくない」は意図を表現する命題であり、真理値を持たない。また結論「私は、自宅にとどまろう」も、行為についての意図を表現するものであり、真理値を持たない。

 このようにいうと次のような反論があるかもしれない。この前提や結論は、私の意図について記述しているのであり、私がその意図を持っていれば、真であり、持っていなければ偽となるだろう、つまり真理値を持つ、という反論である。この前提と結論をこのように真理値を持つ命題として理解するのであれば、この推論は、より正確には次のように表現すべきである。

  私はコロナ・ウィルスに感染したくないという意図を持っている。

  自宅にとどまれば、感染しないだろう。

  ゆえに、私は、自宅にとどまろうという意図をもっている。

こうすると、前提も結論も真理値を持ちます。しかし、このように理解する時、この推論は少し不自然である。第二前提「(私が)自宅にとどまれば、(私は)感染しないだろう」は、事実の記述であり、第一前提の意図と結合して、結論の意図を帰結するには、それをわたしの信念についての記述に返還する必要がある。そこで、次のように言い換えた方がよいだろう。

  私はコロナウィルスに感染したくないという意図を持っている。

  私は、自宅にとどまれば、感染しないだろうと信じている。

  ゆえに、私は、自宅にとどまろうという意図をもっている。

この推論は、これに心理学的な法則を加えれば、より厳密なものにすることができだろう。しかし、書き換えた推論は、たとえ私の行為に関して私が行う推論であっても、私が行為をまさに決定するときに行う推論、あるいは私が行為を正当化するときに行う推論ではない。私が行為を決定したり、正当化したりするためにおこなう推論では、少なくとも一つの前提と結論が、意図を記述するのではなく、意図を表現する命題であることが必要である。そしてそのような命題は真理値を持たない。

 さて、このような実践的推論においても、前提から論理的に帰結する結論は複数可能です。

  私はコロナウイルスに感染したくない。

  自宅にとどまれば、感染しないだろう。

という前提から、

  ゆえに、感染したいならば、外出してもよい。

  ゆえに、感染したくないのに、外出するには、他の対策が必要である。

  ゆえに、もし外出するとすれば、私はおろかだ。

なども結論として導出可能である。

これらの可能な結論のなかから「私は自宅にとどまろう」という結論を選択するのだとすれば、それは「私は自宅にいた方がよいのだろうか」とか「私はどうしたらよいだろうか」などの問いに対する答えとして、選択されるのである。例えば、「私は愚か者だろうか?」という問いがあるならば、同じ前提から「もし外出するとすれば、私はおろかだ」が結論として選択されるだろうし、「外出したいのだがどうしたらよいだろうか」という問いが立てられているならば、「感染したくないのに、外出するには、他の対策が必要である」が結論として選択されるだろう。

 つまり、実践的な推論の場合にも、同じ前提から論理的に帰結する可能な複数の命題の中で、どれが結論として選ばれるかは、問いに依存するのであり、その問いに答えるプロセスとして推論が行われているといえる。

02 問答推論とは?(20200409)

 ある一群の前提から論理的に導出可能な結論は、常に複数ありうる。しかし、現実の推論では、その中から一つの命題が結論として選択されている。この選択によって推論は、現実の物となる。では、この選択はどのように行われるのだろうか。この選択について、従来の論理学は何も説明していません。

 この選択は、問いに対する答えとなる命題を結論に選ぶことして行われているのではないだろうか。私たちが推論するときには、何らかの目的があるだろう。その目的は、真なる記述を手に入れることや、適切な命令や依頼を決定することであったり、適切な約束を決めること、などであるだろう。こうした目的は、問いに対する答えを求めることとして理解できる。したがって、推論は、問いに対する答えを求めるために行われているといえるだろう。そこで、<現実の推論は、問いの答えを求めるプロセスとして成立する>というテーゼを提案したい。

 問いQを理解するということは、どのような発話がその答えとなりうるかを理解することである。もしどんな発話が答えとなりうるのか分からなければ、問いを理解しているとはいえないだろう。(そこで、問いQの意味を、それの答えとなりうる命題の集合で定義しようとする研究者(Hambling)もいる。ただし、私はそのような定義を採用しない。なぜなら、ある問いの答えとなりうる命題の集合を、具体的命題の枚挙や、条件の列挙によって、決定することは、不可能だからである。問いQの意味についてどう考えるかは、後日説明したい。)

 問いQの答えとなりうる(と分かっているものの)命題の集合が、{A1, A2, A3…}であるとしよう。他方で、rとsから論理的に結論として導出可能な命題の集合が、{p1、p2、p3・・・}であり、かつ、A2=p3とき、問いQを問う者は、r、s┣p3という推論に基づいて、Qの答がp3であると考えることになる。

「考えるとは、どういうことだろうか?」という問いに対して、おそらくは「考えるとは、問い答えることである」とか、あるいは「考えるとは、推論することである」と答えることが多いだろう。では、「問答すること」と「推論すること」はどう関係しているのだろうか。その答えが、ここで述べたことです。

01 推論は、問いに答えるプロセスである(20200331)

 通常の論理学では、推論は、問いは前提にも結論にも含まれません。しかし、現実に推論が行われるのは、問いの答えを求めるためです。

 推論は、ある命題から別の命題を導出することです。三段論法の有名な例は次です。

   ソクラテスは人間である。

   人間は死すべきものである。

   ∴ソクラテスは死すべきものである。

この推論が妥当であるとは、前提が真であるならば、結論が常に真となる、ということです。

 ところで、この二つの前提が真であるとき、常に真となる命題は「ソクラテスは死すべきものである」には限りません。他にも次のようなものがこの二つの前提から論理的に帰結します。

   不死なるものは、ソクラテスではない

   ある不死なるものは、ソクラテスではない

   人間でないものは、ソクラテスではない

   不死なるものは、人間ではない

最後の二つは、前提の内の一つしか使っていないのですが、しかしこれらも、この二つの前提から導出されることには違いありません。

 また次のような結論も考えられます。

 ソクラテスは人間であり、かつ、人間は死すべきものである。 

 ソクラテスは人間であり、かつ、ソクラテスは死すべきものである。

これらの結論は冗長であり、新しい情報をもたらさないという反論があるかもしれませんが、しかし二つの前提から導出されることには違いありません。

 どのような推論でも、前提が真であるときに、そこから論理的に帰結する結論は多数あります。しかし、私たちが現実に推論するときには、前提から一つの結論を導出しています。つまり、結論となりうる可能な命題から一つを選択しているのです。この選択はどのように行われているのでしょうか。

 私たちが推論するのはどのような場合でしょうか。それは問題を解決しようとする場合ではないでしょうか。問題を解決するために推論するのだとすると、推論は問いの答えもとめるプロセスです。推論の結論は、問いの答えでなければなりません。推論の可能な結論の中から、問いの答えとなりうる命題が、結論として選択されるのです。

 上の例では、「ソクラテスは不死ですか?」あるいは「ソクラテスは死すべきものですか?」という問いの答えとして、推論が行われるので、結論として「ソクラテスは死すべきものです」が選ばれるのです。

 ところで、対象が推論構造を持つ、あるいは対象が推論によって構成されている、と考える立場を「推論主義」と呼んでよいでしょう。ヘーゲルは、全てのものが、とりわけ社会が推論構造を持つと考えました。言い換えると、ヘーゲルにとっては、存在するということは、推論構造をもつということだったのです。このような立場を「存在論的推論主義」と呼んでもよいでしょう。デューイは、ヘーゲルの影響を受けて、全ての認識が推論構造を持つと主張しましたが、これを「認識論的推論主義」と呼んでもよいでしょう。ブランダムは、発話の意味を理解するとは、その発話の推論関係を理解することであると主張しました。これを、ブランダム自身は「推論的意味論」と呼んでいますが、「意味論的推論主義」と呼んでもよいでしょう。

 これらの様々な領域での推論主義を、問答推論主義へと転換することが、このカテゴリーでの目標です。

05 哲学の意義(20190713)

先日、植木屋さんのおかげで大変きれいになりました。

05 哲学の意義(20190713

残念ながら「ノイラートの船」の議論が有効で有る限り、私たちたちは、自然科学も人文社会科学も基礎づけることはできないし、その第一の有効性も第二の有効性も基礎づけることはできない。

今言えそうなことは次の二つである。

一つは、学問の基礎付けにかんする懐疑論や懐疑論批判の議論は、哲学の仕事であるということである。学問の意義に関するこうした原理的な議論は、哲学の仕事であり、それに意義があるとすれば、それは哲学研究の意義の一つである。

 二つ目は、(第二の有効性についての議論に限らず)原理的な基礎付けができず、かと言って、全面的な懐疑に身を委ねることもできないとしたら、とりあえず試みるべきことは、個別的な提案の正当化であろう。

「書庫(カテゴリー)」の説明文で次のように述べた。

「哲学とは、普通よりもより深くより広く問うことだとすると、普通よりもより深くより広く問うことの意義はなにだろうか?たとえば、哲学研究では、「世界には何か存在するのか?」「知識とはなにか?」「価値とはなにか?」などを問うが、これらの問いを問うことの意義は何だろうか。」

これらの問いを問うことは、どんな目的のためなのだろうか。カントならば、「人間とは何か」を知ることが哲学の目的だと言うかもしれない。そして、「人間とは何か」を問う目的は、「人間は何のために存在するのか」を知ることかもしれない。

私の現時点の暫定的な提案:

<哲学の(あるいは哲学を含めた人文社会科学の)意義は、「人間とは何か」と「人間は何のために存在するのか」という問いを問うこと、およびその答えを得ることにある>

これらの問いの答えを得ることに意義があるだろう。そして仮にこれらの問いの答えが見つかっていないとしても、その答えが見つかる可能性があるかぎり、これらの問いを問うことにも意義があるだろう。

この提案の正当化

私個人としては、「人間とは何か」や「人間は何のために存在するのか」を知ることに劣らず、「世界には何か存在するのか?」「知識とはなにか?」「価値とはなにか?」を問うことそのものにも意義があると考える。しかし、人々の税金を使用して哲学研究することの意義を説得しようとするならば、たとえば「「知識とは何か?」を問うことになぜ税金を使用するのか?」と問われたとき、うまく答えることができない。しかし、「人間は何のために存在するのか?」を問うことであれば例えば、次のように説明できるだろう。

<あなたは何のために税金を払うのでしょうか?それは、あなたの住む国家や地方公共団体が、あなたの生活を守り、幸せに生活することや、よく生きることに役立つようにするためでしょう。その目的を実現するためには、「人間は何のために存在するのか」に答える必要があります。>

科学技術研究によって生活が便利になったり経済発展したりするならば、それに税金を使うことを国民は支持するだろう。人文社会学研究によって、社会がより民主的、自由、平等、になるならば、それに税金を使うことを国民は支持するだろう。これと同様に、

哲学によって、「人間とは何か」や「人間が存在する意味は何か」(この問いは、「人生の意味は何か」「人類の存在の意味は何か」などの問いに書き換えることもできる)に答えられるならば、それに税金を使うことを国民は支持するだろう。

04 学問の意義(「ノイラートの船」人文社会科学バージョン)(20190701)

先日、キュウリとトマトを植えました。楽しみです。

#前回の復習

前回のupは曖昧だったので、整理しておきたい。学問の有用性は、ある目的を実現することに役立つという第一の有用性と、その目的を理解し正当化を行うという第二の有用性に分けられることを前々回指摘した。これを受けて、前回は第二の有用性について説明しようとしていた。しかし、その過程で、自然科学ではこの二つの有用性を簡単に区別できるが、人文社会科学ではこの二つの区別が曖昧になることに気づいた。その理由をとりあえず2点あげることができる。

第一に、自然科学の研究対象は、自然科学研究とは独立に存在しているのに対して、人文社会科学の研究対象(社会、文化など)は、人文社会科学とは独立に存在していない。人文科学研究がなければ、現在の社会、文化などは成立していないということである。たとえば、民主主義は、民主主義についての思想から独立には成立し得ない。たとえば、貨幣制度は、狭い意味の経済学が学問領域として成立する以前から成立しているが、貨幣制度は、交換的正義の思想から独立には成立しない。交換的正義に関する研究は、経済学の発生以前から、哲学や伝統的な宗教の中にもあった。

第二に、自然は、目的や価値なしに成立している(これは近代科学的な自然理解であるが、いまはこれを採用しておく)が、社会や文化は、目的や価値判断を不可欠な要素として成立しているということである。人文社会科学は、社会や文化を構成する目的や価値判断もその研究対象とする。たとえば、ある社会学研究が持続可能な社会の実現のために有用であるとしよう。このとき、その目標(持続可能な社会)が、社会の目標でもあるとき、この社会の目標は、社会学の研究対象となる。

(この第一の理由と第二の理由は、密接に関連していて、その区別は曖昧であるかもしれない。)

#「ノイラートの船」の人文社会学バージョン

社会が、学問によって構成されているとすると、学問は社会の一部である。したがって、社会の目標について検討し、その正当化を行おうとするとき、私たちは社会の外に出て、それらを行うことはできない。

ここで、科学哲学で議論される「ノイラートの船」が思い出される。ノイラートは、プロトコル言明による科学の基礎付けを批判して次のように言った。「決定的に確立された、純粋なプロトコル言明を科学の出発点とすることはできない。ターブラ・ラサは存在しない。公海上で船を造り直さなければならない船員と同じように、それをドックのなかで解体したり、最良の材料を用いて新たに建造したりすることは決してできないのである。」(ノイラート「プロトコル言明」竹尾治一郎訳(『現代哲学基本論文集 I 』(坂本百大編、勁草書房)p. 169)観察報告のような言明も、他の言明に依存しており理論負荷的である。それゆえに、「ターブラ・ラサ(白紙)」の状態から出発することはできない。

これは、科学の基礎づけないし正当化を巡る議論であるが、これと同じことが、人文社会科学についても言えるだろう。社会の目標について検討し、それを批判したり、正当化したりしようとしても、私たちは、社会という船の外に出て、船をチェックしたり修理したりすることはできない。

 では、学問にとって第二の有効性は可能なのだろうか? あるいは、どうしたら可能なのか?

03 学問の意義(第二の有用性)(20190619)

前回述べたように、学問は、ある目的を実現するという有用性(第一の有用性)だけでなく、その目的を理解し正当化するという有用性(第二の有用性)をもつだろう。そして、人文社会科学は、自然科学より以上に、この第二の有用性にかかわっている。

学問研究は、多様な目的の実現に役立つ。自然科学は、例えばロケットを作ることにも役立つ。そしてロケットを作ることは、より上位の様々な目的をもつ。それはミサイルを作ること、人工衛星をあげること、宇宙基地を作ること、月にゆくこと、など無数にあるだろう。ある自然科学研究が一つの目的にしか役立たないということはあり得ない。自然科学と工学によって何かが実現したとすると、それは多くの他の目的の実現にも役立つ。自然科学の成果は、汎用性を持っている。

ある自然科学研究の成果は、他の自然科学研究にも役立つ。物理学の研究は、化学の研究や生物学の研究にも役立つだろう。さらに、自然科学の成果は、社会科学、人文学の研究にも役立つだろう(例えば、炭素の同位元素による年代確定が、考古学に役立つ)。

学問研究の成果は、一方では他の学問研究に役立ち、他方では学問研究以外の目的にも役立つ。これは、社会科学にも、人文学にも成り立つだろう。

歴史学は、領土問題や戦争責任問題の解決に役立つだろう。女性史研究は性差別の撤廃に役立つだろう。制度史死や思想史は、現在の制度を理解し、改良するのに役立つだろう。「人権」や「プライバシー」の概念やそれにかかわる制度がいつどのように成立したのかを知ることは、人権やプライバシーに関する問題を解決するのに役立つだろう。学校制度の歴史を知ることは、現在の学校制度を理解し、改良するのに役立つだろう。

漱石の研究は、西洋文明にであった非西洋の知識人の反応の研究に役立つだろう、また非西洋における西洋文学の受容、生産の研究に役立つだろう。日本の近代史の研究に役立つだろう。現代小説の理解にも役立つだろう。このように人文学研究もまた汎用性を持つ。

人文学研究は、他の人文学研究に役立つことが多く、学問外の利用は自然科学に比べて少ないと思われているかもしれないが、そうではない。私たちの日常生活は、歴史的社会的に形成されたものであり、経済システムや政治システムや学校制度などは、私たちにとって常識となっている人文社会学的な知識によって構成されている。民主主義や試験制度や免許制度や選挙制度などについての常識的な知識なくして、日常生活はなりたたない。そして、日常生活への信頼は、常識的な人文社会学的知識の吟味によって正当化されている。それゆえに、日常生活を維持し、理解し、修正し、正当化するために、人文社会学は不可欠である。

人文社会科学が社会の役に立たないと思っている人がいるとすれば、その人は、社会についての常識的な理解が、(この理解によって社会が構成されているのだから)つまりは社会そのものが、人文社会科学の成果によって構成されていることに気づいていないのである。例えば、西洋近代に登場した民主義の理論や憲法の理論や国家論などがなければ、現在の社会はなりたたない。それは、電気の理論がなければ、現在の電化生活が成り立たないのと同様である。

最後に述べた人文社会科学の第一の有用性が、このようなものであるとすれば、第一の有用性と第二の有用性の区別は、自然科学では明確であるが、人文社会科学ではそれほど明確ではない。例えば、民主主義の研究は、社会をより民主的なものにするという目的の実現に役立つだろう。しかし、「民主的な社会とはどのような社会なのか」に答えなければ、この目的を実現できない。そして、この問いに答えることは、「民主主義とはなにか」「それをどう正当化するか」「それをどう評価するか」という問いに答えることと密接に関係している。民主主義の研究に関しては、第一の有用性と第二の有用性を明確に区別することが難しい。

人文社会科学研究では、その研究対象が政治システムであれ、経済システムであれ、文化システムであれ、研究対象そのものが価値判断で構成されていることがおおく、事実認識と価値判断を明確に区別することが困難な場合がおおい。

この二つの有用性の区別が難しいと言うことが、自然科学に関しては、科学と技術が区別されることが多いのに対して、人文社会科学ではそれに対応する区別がほとんどなされないことに表れている。政治学と政策学、経済学と経営学、などの区別は曖昧で或る。(原理的には、自然科学においても、科学と技術の区別は困難である。)