自分の死という問題

urbeさん、遠い国からコメントありがとうございます。
功利主義者は、以下に述べるような、自分の死に対する態度を、どのように考えるようになるのでしょうか。功利主義者ならば、(c)「せめて、生きている間の快楽を最大にしよう」というのが、答えになりそうです。ピーター・シンガーがどのように考えるか、たずねてみたいところですね。

1、第一の問題:自分の死という問題
人生論の課題のなかでも特に重要な課題は、
  「自分の死についてどのように考えたらよいのか」あるいは
  「自分の死に対してどのような態度を採るべきか」
という問題に答えることであろう。

このような問題は、私達がおかれている次の問題状況から生まれてくる。
  「自分の死は確実にやってくる」という現実認識
  「私は死にたくない」という意図ないし願望
この二つの矛盾が、我々にとっての問題状況である。(一般的に、問題は、現実認識と意図との矛盾から生じると考えられる。ここでの問題を構成する矛盾は上述のようになるだろう。これについては、拙論「問題の分類」(http://www.let.osaka-u.ac.jp/%7Eirie/ronbunlist/paper18.htm)の参照をこう。)
人間は、このような矛盾を解消しようとするものである。

A この問題を解決する一つの方法は、後者の意図を変更すること、つまり「死んでもいい」と思うこと、つまり死を受容することである。
  (a)死の積極的な受容「それなりに幸せな人生で、満足しているので、死んでもいい」
  (b)死の消極的な受容「どう考えても、死を受け入れられないが、死がやってくることは確実で仕
方が無い」(諦念)
  (c)妥協(あるいは、条件闘争)「どうせ死を免れないのなら、せめて・・・したい」という条件闘
争を始める。例えば「せめて、それまでの間、楽しく過ごそう(苦痛なしに過ごそう。やりたかっ
たことをしよう。家族や友人に言葉を残そう。財産をどこかに寄付しよう。などなど。)」と考え
る。

(a)のためには、「生きる意味」の理解と、それの実現が必要である。
(c)のためには、「生きる意味」の理解と、それの部分的な実現が必要である。
(b)は、「生きる意味」の理解を必要としない。(ひょっとすると、その積極的な否定を必要とするかもしれない。)
これら3つは((c)も含めて)「死を受容する」ときの仕方である。
しかし、我々は多くの場合完全に死を受容できるわけではない。そこで、次のような解決方法が考えられる。

B この問題を解決するもう一つの方法は、「死が避けられない」という現実を変えることである。が、これは現在のところ困難である。

C この問題を解決するもう一つの方法は、「死が避けられない」という現実を忘れることである。実際私達は、日常生活において、このことを忘れている。また、逆に言えば、私達は、この問題(に限らず、哲学的な問題)を考え続けることはできない。(たとえば、空腹になれば、何かを食べなければならないし、家の中に食べ物がなければ、買いに行かなければならないし、財布の中にお金がなければ、銀行にお金を下ろしに行かなければならないし、口座のお金が少なければ、働かなければならない。働くためには、就職しなければならず、就職するためには、資格を取らなければならず、資格を取るためには勉強しなければならず、勉強するには、この問題をしばらく後回しにしなければならない。そのうち、この問題を後回しにしていることも忘れてしまう。)ただし、私達は死を忘れて生活できるとしても、どんな人も時々はそのことを思い出すだろう。そのとき、「<死が避けられない>という現実を忘れよう」というのが、この解決法である。これは、「memento mori(死を銘記せよ)」の反対である。

ここでの問題を解決する方法は、論理的にこの3通りだと思うのだが、どうだろうか。
このAとCについては、さらに考えるべきことが沢山あるが、さしあたりここでは、もう一つの人生論の問題を次にとりあげたい。

<哲学的人生論>は新しい学問である?

 「人生論」と呼ばれる書物は多い。それらは、「人生とは何か」とか「人生をいかにいきるべきか」とかの問題に答えてきた。しかし、その多くは、宗教に基づくものである。宗教に基づかない人生論、宗教批判を前提とした人生論は、むしろ新しい哲学分野である。
(このことは、パーフィットという哲学者が、非宗教的倫理学に関して、「他の学問と比べると非宗教的倫理学は最も新しく最も進歩していないものである」(パーフィット『理由と人格』森村進訳、勁草書房、154節)と述べているのと同じ事情である。)

 「哲学的人生論」の課題は、通常の人生論と同じく「人生とは何か」とか「人生をいかにいきるべきか」などの問題に、哲学の立場で取り組むことである。しかし、この問いに哲学の立場で答えが提供できるとは限らない。まずは、これらの問いそのものの分析が必要である。
 哲学の立場で、人生について、何をどこまで、語ることが出来るのか、あるいは何を語ることができないのか、あるいは何を語るべきではないのか、それは探求の最後に、結論として明らかになるだろう。

 さっそく、問題に取り掛かることにしよう。

哲学が人生について語れること

哲学が人生について何が言えるか?

という問いを聞くと、「哲学とは人生について語るものだ」と考えている人は、いぶかしく思うでしょう。しかしまた、「哲学は学問研究であって、人生論というような怪しげなもの、あるいは私的な価値観の主張とは、はっきりと区別されるべきだ」と考えている人は、胡散臭く思うことでしょう。

私は、このどちらとも少し違った考えを持っています。それを少しずつ書いてゆきたいと思います。
とはいっても、今日は急用ができたので、とりあえず、書庫の立ち上げだけです。

哲学の問いの魅力

哲学が通常よりも、より広くより深く考えることであるとすれば、哲学的な問題はたくさんあります。
「利益とはなにか」「公共性とは何か」「1+1=2になるのはなぜか」などです。しかし、さらにより広くより深く問いを進めてゆくと、それは少数の伝統的な問題に行き着くようにおもいます。

哲学の問題は、つまるところ、それほど多くない。
もっとも基本的な問いは、次のようなものではないでしょうか。
  存在論「何が存在するのか」
  価値論「我々が生きる意味は何か」
これを問うときに生まれてくる、メタレベルの問いとして、次のような問いがあるように思います。
  論理学「考えるとは、どういうことか」
  認識論「我々はどのようにして認識したり、信じたり、想定したり、希望したりするのか」
  意味論「言語が意味を持つとはどいううことか」
  真理論「言明が真であるとは、どいうことか」
さらにこれに答えようとして、さまざまな哲学的な問いが分岐してくるように思います。

これらの問いは、魅力的で、人をひきつける力を持っています。
それはなぜでしょうか。
それは、このような問いを問うこと自体が、日々の生活において自明なこととして承認してる多くの事柄を疑いにかけ、薙ぎ払うからです。それは爽快なことでもあり、鈍感で乱暴なことでもあります。
その魅力は、よかれ悪しかれ、このような非日常性にあるのではないでしょうか。

哲学の楽しさ、定義その1

urbeさん、ミュンヘンよりさん、お元気そうでなによりです。
お邪魔虫さん、コメントありがとうございました。
皆さんのコメントに気づくのがおそくなってしまい、書き込みが遅くなってしまいすみませんでした。

 最もゆるく定義すると、哲学とは「通常よりもより広くより深く考えること」だとすると、哲学の楽しさとは、通常よりもより広くより深く考えることの楽しさです。「通常」とは、「日常生活や、哲学以外の個別の学問において」ということである。
 たとえば、会社の経営者は、通常は、利益を伸ばすためにどうすべきか、商品開発を推進するためにどうすべきか、経費を節約するにはどうすべきか、利益をどの程度投資と貯蓄にまわし、残りをどのように株主と社員に分配するか、などを考えているのだと思います。では、「利益を伸ばす」とはどういうことでしょうか。「利益はどこまでも無限に伸ばし続けることが可能なのでしょうか」「利益を上げることが、不正でないとすると、正当な利益と不当な利益の境界はどこにあるのか」「利益とは何か」「お金に還元できない利益はないのか」「貨幣とはなにか」「会社とは何なのか」「部下は、上司の命令にどこまで拘束されるのか」

 では、このように通常よりもより広くより深く考えることは、面白いでしょうか。面白いとしたら、どこが面白いのでしょうか。
 哲学の問いの面白さと、哲学の答えの面白さと、哲学の論証の面白さを区別できます。
 哲学の問いは、常識を疑うところに、一つの面白さがあります。
 哲学の答えは、折衷的な常識を否定して、極端な主張をすることに面白さがあります。
 哲学の論証の面白さは、それが非常に極端な厳密さを要求するということにあるように思います。

これらをまとめると、哲学の面白さとは、<普段は気にも留めていない事柄について、思ってもいない問いを立て、その問いについて思ってもいない意外な答えを導き出し、しかもそれについて予想以上に極度に厳密な証明を展開する>ということになります。

 とりあえずの答えは、こんなところですが、これは私が求める哲学像に過ぎないのかもしれません。これとは別の哲学像があって、そこにはこれとは別の別の面白さもあると思います。

哲学の面白さは、追求するものではない?

早速、ある人に批判されました。
「哲学の面白さは、追求するものではない。面白さを追求しても面白くはならず、むしろ難しく苦しくなってしまう。」
と言うのです。確かにそうかもしれません。
とりあえず今年目指したいのは、哲学の面白さ、楽しさをうまく言葉にすることです。もちろん、世の中には、哲学が面白いから、哲学研究しているのではなくて、やらずおれないから哲学研究しているので、面白い、面白くないは、とりあえず関係ないのだ、という人もいるだろう。私も実はそのように思っているところがあるのですが、他方では、哲学研究は面白いとおもっており、その面白さを言葉にしたいと思うのです。

元旦の計

 2007年、明けましておめでとうございます。
 今年は、哲学の楽しさを追求したい。
 哲学とは、通常よりも、より広くより深く考えることである。また、哲学は、経験を超えた問題に答える形而上学である。このような哲学が、重要であることは言うまでもないだろう。しかし、哲学の知としての、様々な知や学問との比較における重要性は、必ずしも、役立つということとは結びつかない。なぜなら、形而上学の問題は、経験によって答えられず、言い換えると、経験に影響を与えないからである。
 しかし今年の課題は、哲学の重要性でも、哲学の有用性でもなく、哲学の楽しさ、面白さである。哲学の楽しさは、通常よりも、より広く深く考えることの楽しさ、ないし、経験を超えた問題を考えることの楽しさである。では、それがなぜ面白いのだろうか。
 我々は、哲学の問いの面白さ、哲学の答えの面白さ、哲学の論証の面白さを区別できる。
 哲学問いは、常識を疑うところに、一つの面白さがある。
 哲学の答えは、折衷的な常識を否定して、極端な主張をすることに面白さがある。
 哲学の論証の面白さは、常識の批判と首尾一貫した主張の論証にある。

鍋料理の魅力

 一昨日、仲間と忘年会をかねて鍋料理をしました。冬は鍋ですね。しかし、本当は冬だけでなく、夏こそ暑くて鍋はできませんが、一年中鍋をしたいところです。一昨日は、最近手に入れたダッチオーブンで鍋をしましたが、西部開拓時代には、ダッチオーブンを囲んで食事したはずで、彼らも鍋料理をしていたのです。それどころか、人類の最初の煮物はおそらく鍋料理だったはずです。たった一つの土器の鍋を囲んで食事をしたのではないでしょうか。人類の歴史においておそらく非常に永い間、鍋料理は料理の主流であったのです(勝手な推測です)。
 という次第で、鍋料理には懐かしさと親密な人間関係を生み出す力があるのです。

忘年会

 今日は職場の忘年会でした。Kさんによると、忘年会の意味は、今年のいやなことを忘れるというような意味ではなくて、年長者も年少者も年の差を忘れて一緒に楽しむ会、という意味だそうです。もしそうだとすると、これは年功序列規範の強い、儒教社会のものであることになります。あるいは、元は本当にこのような意味だったのかもしれませんが、しかしもしその意味がわすれられてきたのだとすると、我々の現在の社会は、長幼の序とか、年功序列というような規範が弱くなってきたということなのでしょう。

 さてさて、明日は仲間内の忘年会です。私は最近購入したダッチオーブンを持参するつもりです。

季節の儚さ

 今日は、お昼に起きました。するとまるで夕方のようにくらいのです。厚く雲がおおって、典型的な陰気な冬の天候です。しかし、自動車で仕事場に来るとき、体調もよかったせいかもしれませんが、こういう季節もいいなあ、とおもいました。落ち葉や、肌寒い曇天をいいと思うのは、年齢のせいかもしれません。桜や紅葉をめでるのと同じで、このような美的な判断の背後には、過ぎ去ってしまうという儚さの気分があるように思います。
 少し飛躍するかもしれませんが、西洋の美の背後には、永遠性があり、日本人の美観の背後には、儚さがあるように思います。(もちろん、西洋にもいろいろな審美観があり、日本にもいろいろな審美間があるでしょうが、・・・)日本人のこの審美観の背後には、悲しみを根本感情とみなす、仏教的な人生観があるのかもしれません。あるいは、もののあわれ、というような仏教以前の日本人の価値観があるのかもしれません。