98 語「赤い」の定義について (About the definition of the word “red” (20231223)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

語「赤い」を定義するには、「語「赤い」を次のように使用することにする」と宣言して、いくつかの対象について「これは赤い」と宣言し、いくつかの対象について「これは赤くない」と宣言し、「このような仕方で「赤い」を使用することにする」と宣言すればよいでしょうか。

 語の学習が、同時に語が表示する対象の学習になるように、語の定義は、同時に語が表示する対象の定義になります。定義には、真理値がないとしても、その後のその語の使用は真理値を持つ場合があります(真理値を持たない発話もあります)。新しい対象について「これは赤いですか」「はい、これは赤いです」という問答の答えが真であるとは、定義の時に使用された諸対象の性質と、現在の対象の性質が類似しているということでしょう。

 この「赤い」の定義は、学習によって他の人々に共有されます。ちなみに、語「赤い」を学習するための問答「これは赤いですか」「はい、これは赤いです」の答えは真である必要があります。しかし、語「赤い」の定義のために、ある対象について「これは赤い」と語る時の、「これは赤い」は、記述ではなく、語の正しい使用の設定であるので、真理値をもちません。 学習の時の「これは赤い」は「「これは赤い」は真である」と同値ですが、定義の時の「これは赤い」は「私は「これは赤い」を真と設定する」と同義です(同値ではありません。なぜなら同値であるためには真理値をもつ必要があるからです)。

 このように知覚報告の「これは赤い」の真理性は、遡れば語「赤い」の定義に基づくのですが、しかし、定義だけに基づくのではありません。私たちは、「赤い」の定義を変更でき、定義を変更すれば、「これは赤い」が真となる対象もまた変化します。しかし、定義を変更しない限り、(その他の条件が同じならば)「これは赤い」が真となる対象が変化することはありません。定義を変更していないにも関わらず、「これは赤い」が真となる対象が変化したとすると、それは個別の対象の側が変化したのだと考えられます(例えば、対象が時間経過とともに色褪せたとか、対象にあたる光が変化したとかです)。

 つまり、ある対象について「これは赤い」が真であることは、対象が変化しない限り変化しないということです。対象が変化したかどうかは、文の真理値が変化したかどうかで判定できます。対象が変化するとは、その対象を記述する何らかの文の真理値が変化するということです。

  文の真理値の変化対象の変化 の「置換表象」(ドレツキの言う意味での)になっています。

・逆にいえば、文の真理値が変化しないことは、対象が変化しないことを示しています。

・文の真理値が変化しても変化しなくても、文が真理値をもつということは、その文が指示している対象が変化しても変化しなくても、その対象は存続しているということです。

・対象が実在するということは、その対象についての記述が真理値を持つということである。

・文が真理値を持つとは、その文を答えとする問いを立てるのは自由だが、その問いにどう答えるべきかは決定されている、ということである。

・対象が実在するということは、その対象についての記述が真理値を持つということである。

次に、定義が、宣言型発話の一種であることを考察します。