[カテゴリー:日々是哲学]
「私の発話は、規則に従っていますか」と問われた者が、「いいえ、あなたの発話は、規則に従っていません」と答えることはあり得ません。なせなら、「いいえ」と答えるとき、相手の問いを理解している必要があり、そのためには、相手の発話が規則に従っているとみなしているからです。
「私は、規則に従っていますか、それとも規則に従っていると思っているだけでしょうか」と問われた者は、「あなたは、規則に従っておらず、規則に従っていると思っているだけです」と答えることはあり得ませんん。なぜなら、この問いに答えるとき、この問いを規則に従ったものとして理解しているからです。問うた者が、規則に従っていないときには、問われた者はその問いを理解できないので、その問いに答えることができないのです。(これは『問答の言語哲学』第4章で論じた問答論的矛盾の一種です。)
同じことが自問自答の場合にも言えます。「私の発話は、規則に従っているだろう」と自問するとき、「いや、私の発話は従っていない」と答えることはあり得ません。なぜならそう答えるとき、自分の問いを理解して、有意味に使用している、つまり規則に従って使用していると信じているからです。もちろん規則に従っていると信じていても、規則に従っているとはかぎらず、それゆえに私的言語は成立しないのですが、…
次のどれがあり得ないのでしょうか?
①規則に従っていて、規則に従っていると信じている
②規則に従っていて、規則に従っていると信じていない
③規則に従っておらず、規則に従っていると信じている
④規則に従っておらず、規則に従っていると信じていない。
⑤規則に従っておらず、規則に従っていないと信じている。
その場合「あり得ない」とはどういう意味でしょうか?