讃岐富士(飯野山)の2007年4月1日の景色です。
第二の問題の再検討
■仕切りなおし
我々が第二の問題「私は何のために生きるのか」を問うのは、次の矛盾のためであると上にのべた。
(a)「私はもっと生きたい」という意図・願望
(b)「私は何のために生きるのかわからない」という現実認識
この二つが、本当に矛盾しているのかどうかが曖昧なので、今回検討することを予告した。
しかし、これについて考えているうちに、もっと重要な間違いに気づいた。
(b)「私は何のために生きるのかわからない」という自己認識は、「私は「何のためにいきるのか」という問いに答えられない」ということであり、私が「私は何のために生きるのか」と問うて、答えられなかった、という経験にもとづく認識であるだろう。
もし、そうだとすると、「私は何のために生きるのかわからない」という現実認識が成立する前に、すでに「私は何のために生きるのか」という問いが発せられていることになる。つまり、この問いは、(a)と(b)の矛盾(仮にこの二つが矛盾だとしても)によって発生するのではない。
■振り出しに戻って
では、「私は何のために生きるのか」という問いは、どのようにして発生するのだろうか。このような問いを問うときに前提になっていることは、「私は生きている」という認識である。なぜなら、この問いは、「私が生きている」ということの理由を問うものだからである。 ところで、「私は生きている」と「私はもっと生きたい」だけでは、そこから「私は何のために生きるのか」という問いは生まれない。では、何が必要だろうか。
一般的に、人が行為の理由を問うのは、どのようなときだろうか。
たとえば、ジョギングをしていて苦しいとき、「私は何のためにジョギングしているだろうか」と自問することがあるかもしれない。私が次のように考えているとしよう。
私はジョギングしている。
ジョギングが苦しいので、私はジョギングをやめたい。
しかし、私はジョギングをやめたくない。
このとき、私は次の問いを立てるだろう。
「なぜ、私はジョギングをやめたくないのか」あるいは
「私は何のためにジョギングをしているのか」
これをさらに少し変えて、私が次のように考えているとしよう。
私は生きている。
生きるのが苦しいので、私は生きるのをやめたい。
しかし、私は生きるのをやめたくない。
このとき、私は次の問いを立てるだろう。
「なぜ、私は生きるのをやめたくないのか」あるいは
「私は何のために生きているのか」
ここでは、次の二つの意図(欲求)の矛盾が成立している。
「生きるのが苦しいので、私は生きるのをやめたい」という意図・欲求
「私は生きるのをやめたくない」という意図・欲求
では、この二つの意図の矛盾の解決のために、次の問いを立てるのだろうか。
「私は何のために生きているのか」
私は、これまで、現実と意図の矛盾から、問いが発生すると考えてきたのだが、
このケースについては、どのように考えたらよいのだろうか。
(今日は、もう頭が動かないので、次回にこれを検討します。)