人格と肉体は不可分である

前回の証明は、こうでした。
「人間の肉体はレンタル商品になりえない。」
証明
1、人間の人格はレンタル商品ではない。
2、人格と肉体は不可分である。
3、人間の肉体がレンタル商品であるならば、人間の人格もレンタル商品である。
4、したがって、人間の肉体はレンタル商品ではない。

これでは、まだ非常に曖昧です。
曖昧なのは、2そのものと、2から3の導出です。
まず2を検討しましょう。

2「人格と肉体は不可分である」
これは多義的です。ここでは3を導出するために2が持ち出されています。つまり、「人間の肉体を人格から分離して、肉体だけを貸すことができない」を主張するために、その理由として2が持ち出されています。
人間の肉体と人格が分離できないことは、例えばストローソンが主張していることです。

P. F. ストローソンは、『個体と主語』(中村秀吉訳、みすず書房)(P. F. Strawson,“Individuals An Essay in Descriptive Metaphysics ” Routledge, 1959)の第三章「人物」において、次のような人格論を主張しています。

「そもそも意識諸状態が帰属せしめられるための一つの必要条件は、それらがある一定の身体的諸特徴、ある一定の物的状況等が帰属せしめられるものとまさに同じものに帰属せしめられる、ということである。言い換えると、意識諸状態は、身体的特徴が人物に帰属せしめられないかぎり、そもそも帰属させることはできないのである。」(邦訳、123-124頁、原書, p. 102)

したがって、ストローソンによると、人物というものは、意識諸状態の帰属する自我(ないし純粋意識)と身体的諸属性の帰属する肉体という二つの主体の合成物ではなく、最初からこの二つは「人物(person 人格)」において不可分であり、「人物」という観念こそが「論理的に始原的なもの」(同頁、ibid.)であり、「純粋自我」はそれから派生した二次的なものです。彼が、このように考える理由は、人格(邦訳では「人物」となっています)を同定するには、その意識状態をある肉体に帰属させなければ同定できないからです。それは他者の人格の場合もそうだし、自分の場合も同様です。

私はこの議論は、人格(ないし人物)を同定できると考える(そう考えない可能性もありますが)限りは、非常に説得力のある議論だとおもいます。

さて、ストローソンが主張している意味で、2「人格と肉体は不可分である」を理解するとき、そこから3が帰結するでしょうか。