年末に訪れた鳥取砂丘です。
「反論への不十分な応答」です。
予想される反論は次のようなものだった。
「三角測量は、私や他人の存在を前提している。したがって、三角測量によって、(私や他人の)人格(の同一性)の成立を説明することは循環論証である」
「三角測量は、私や他人の存在を前提している」という反論者の主張を確認しておいた方がよいだろう。三角測量についてDavidsonは確かにそのように主張している。
「二つの視点があって初めて、思考の原因に場所が与えられ、ひいては、思考の内容が定まる。それはある種の三角測量とみることができる。つまり、二人の人物の各々は、一定の方向から流れ込む感覚刺激に別様に反応している。刺激が流れ込んでくるさいの通路を外部へ引き延ばすと、その交点が共通の原因である。二人の人がお互いの反応(言語の場合なら、言語的反応)に気づくとするなら、各人は、それらの観察された反応を、自分が世界から得た刺激と結びつけることが出来る。こうして共通の原因が特定される。これによって、思考と発言に内容を与える三角形が完成する。しかし、三角測量のためには、二人が必要である。」328
彼はこの最後の部分で「三角測量のためには、二人が必要である」と述べている。
Davidsonは論文「自己の概念の還元不可能性」(『主観的、観主観的、客観的』清塚邦彦、柏端達也、篠原成彦訳、春秋社)のなかでも「二人の人物と一つの共通世界からなるこの基本的な三角形は、我々がそもそも思考を持つならば、気付くはずのものの一つである。」(邦訳、146)と述べている
彼は、人物についての知識がどのようにして発生するのかについて、次のように語っている。
「私が、その文を発話したのであれば、私はそれを発話したのが私であるということを観察することなく知っている。このようにして私は、「そこ」(「ここ」、「私の後ろに」)、「それ」(「これ」)、「今」(「明日」、あるいはすべての時制化された動詞)、「あなた」といった語をしようすることにより、自分自身を様々な場所や物体や時間や他の人々と関係づけるのである。この方法以外に自分を公共的世界の中におく方法は存在しない」(邦訳、145)
おそらく次のように考えているのであろう。<自分の心や発話についての知識は、物についての知識や他者の心についての知識との関係づけの中で成立する。知識が成立するときに、二人の人物についての知も成立するが、それらは互いに関係づけあう中で同時に発生するのだと思われる。> Davidsonは、明言していないが、おそらく人格の発生と三角測量の発生は同時なのである。
しかし、これではおそらく反論者は納得しないだろう。