相互覚知から生じる問題 

 
五月晴れ 緑の木々に 鳥が鳴く
 
07 相互覚知から生じる問題 (20120527)
 
 相互覚知が生じることによって、ヒトの群れに生じる問題は、西田定規さんが、言語の発生の原因になったと考えているある事態と(同じではありませんが)よく似ています。西田定規さんは『人類史のなかの定住革命』(講談社学術文庫)の第十章「家族・分配・言語の出現」において、ヒトはオナガザルに襲われた時に彼らを追い払うために、石や棍棒を携帯するようになったが、それは同種同士の喧嘩においても、互いにとっても危険な存在になったということです。鋭いキバなどをもつ動物の場合には、同種の殺し合いが生じないように、攻撃抑制の遺伝的なメカニズムを持っている。しかし、霊長類の場合、同種内の殺し合いが、カニクイザル、ラングール、ゴリラ、チンパンジーで観察されているそうです。
 この争いの原因の中心は、食べ物と性であろうということです。そこで、食べ物の分配と、家族(性の対象を特定の異性に限定する)が争いを防ぐために作られたのだろうと、西田は推定します。類人猿は、「挨拶行動や宥和行動によって互いの緊張を解消し、また親和的であることを確認して」います。これは毛づくろい、抱き合い、交尾の姿勢をとるなどによって行われますが、それには身体を接近させる必要があります。しかし、「棒や石をもった人類が、安全を確認する前に身体を接近させることは、はなはだ危険なことである」(p.246)そこで、音声による伝達が類人猿よりもはるかに重要な位置を占めるになったのであろう、と西田定規は推測しています。(もちろん、私には判定する能力がありませんが、この議論は説得的であるように思われます。)西田定規さん、人類の最初の言語をこのような「安全保障の言語」であったと考え、それに対して、分配や計画、命令、約束などの言語を「仕事をする言語」と呼んでいます。
 西田定規さんの議論で一箇所だけ気になったところは、「われわれは、挨拶に答えないことが原因になって緊張が生じてくるかのように感じるが、そうではなくて、挨拶を無視すれば、出会うことで生じた緊張が解消されないまま顕在化してしまうのである」(前掲書p.248)と言われているところです。彼はおそらく次のように考えています。<挨拶に答えれば、緊張を鎮めることになるが、挨拶をしなければなになかったのと同じである。挨拶に答えなかったときに、緊張が生じるように感じるのは、錯覚であって、以前からあった緊張が顕在化するだけだ。>これは、<言語によるコミュニケーションは相互覚知を前提して、初めて成立する>という想定が正しいとすれば、間違いです。なぜなら、相互覚知が成立しているところでは、<挨拶することは、仲良くしようという意図を伝えること、そしてその意図を持つことが相互覚知になることを意図しています。したがって、そのような状況で挨拶に答えないことは、仲良くしようという意図をもつことを相互に覚知しているにもかかわらず、それ無視したことになり、しかも無視したことが相互に覚知されることを予期することになるからです。>
 相互覚知が成立しているところでは、<どのように行為するにせよ、そこの何らかの意図が読みこまれてしまうこと、しかもそのことが相互に覚知している>という状況が発生しており、そのことが、<望んでいないのにもかかわらず伝わってしまう意図をコントローする>必要を生じさせるのです。つまり敵意をもっているかのように伝わってしまうことのないように、つねに態度や発声を反省し、それをコントロールする必要が生じるのである。言語がこうして生まれてきたのではないでしょうか。
 相互覚知によって、言語によるコミュニケーションが可能になると同時に、相互覚知がなければ生じなかったような誤解の発生も可能になるので、それを避けるためにも、言語によるそのコントロールが必要になるのです。