06 売り手の自由と均質な時間空間

 
06 売り手の自由と均質な時間空間 (20130624)
 売買とは、貨幣と商品との交換の契約です。この売買契約は、他の契約と同様に、両者が自由に契約できることを前提しています。自由な契約でなければ、それは契約とは言えないでしょう。自由は、「契約」という概念の中に含まれています。
 お金や商品を自由に売買できるためには、それらを自由に処分できるものとして所有していることが必要です。自由に処分できるためには、その対象は、他の対象から分離可能でなければなりません。例えば、ある人Aが木の根の部分を所有しており、Bがその幹の部分を所有しており、Cが枝と葉の部分を所有しているとしましょう。このとき、Aは根の部分を勝手に処分できるとすると、Aの自由な行為が、他者の所有物である幹や枝の部分にも大きな影響を与えることになります。したがって、Aが木の根の部分だけを所有するということは、そもそもあまり考えられません。たとえば、その木全体の元の所収者Dがいるとしましょう。彼は、根の部分だけをAに売ったりはしないでしょう。なぜなら、根の部分をAに売ったときに、Aがその根の部分を運び出そうとすると、所有者Dは、幹の部分や枝の部分を枯らしてしまうことになるからです(『ベニスの商人』も似た話です)。そのように考えると、Aが根の部分だけの所有権をもつようになるということは考えにくいことです。しかし、Dがその木全体を掘り出したあと、それを売ろうとして、根の部分と幹の部分と枝の部分を別々に売ることはありうることです。
 ある対象が商品になるということは、他の対象から分割可能だと見なされるということです。たとえば、労働者が、自分の労働力を商品として売るとき、あるいは自分の8時間の労働を商品として売るとき、彼のその労働力ないし8時間の労働は、彼の他の能力ないし他の時間から、分割可能だと見なされています。
 商品を売る者は、自由な契約によってそれを行うのですが、それは自分の所有物の一部を自由に分割できることを前提しています。彼の所有物は、世界から分割可能なものとして、彼の所有物になっているのですが、彼がそれを自由に売れるとすれば、それは彼がそれを自由に分割できるということです。
 様々なものが商品となることによって、様々なものの使用価値の質的な差異は無視され、貨幣で交換価値が表現される等質なものとなります。しかも、それらは、自由につまり任意に分割可能なものとなります。近代に登場する自然科学が想定する均質な時間空間は、市場社会における商品の均質性および分割可能性と深い関係がありそうです。(マルクスか既にどこかで言っているのかもしれません。)
 
 
 
 

 

05 貨幣の流動性と自由な個人

 
05 貨幣の流動性と自由な個人 (20130616)
 
 封建社会というのは、おおよそ身分制の社会であり、身分制の社会とは、おおよそ生まれで身分が決まっている社会だといえるでしょう。つまり、そこに職業選択の自由はありません。また住所選択の自由もありません。結婚の自由も身分性によって制約されていたでしょう。こういう社会の中では、おそらく、個人に許された選択の自由が非常に少なかったと言えるでしょう。これらの個人の社会的な自由は、資本主義社会になって可能になったものであり、労働力や土地を含めてあらゆるものが商品として、おおよそ市場で自由に売買される社会において可能になったといえるでしょう。資本主義社会こそ自由な個人を創りだしたのです。(私は歴史研究者ではないので、このあたり全くの推測です。)
 個人の自由の核にあるのは、いわゆる「意志の自由」です。そして意志の自由の核心部分は、他行為可能性(他の行為をすることができた)にあります。この他行為可能性とは、職業選択、居住の自由、結婚の自由などの社会的な自由についていえば、多くが契約の自由と結びついています。雇用契約、賃貸契約、婚姻契約などです。そして、契約の多くが売買契約です。
自由な売買契約ができるのは、お金が何とでも交換できるからです。お金のこの流動性と個人の自由は、深く結びついています。流動性をもつお金が支配している世界だからこそ、個人の自由が成り立っているのです。
 ヘーゲルは、古代では一人の君主だけが自由であり、その後の貴族制の世の中では少数の人間が自由であり、近代国家において全員が自由になると考えましたが、資本主義社会の市民たちは、古代の王様よりはるかに自由な存在です。この自由は、資本主義社会が可能にした自由なのです。
 もちろん、お金がない人は、資本主義社会では不自由な生活を強いられます。そして、そういう人が多いことも事実です。お金がある限りで、私たちは自由なのです。私たちの自由は、貨幣の流動性とほとんど同義なのです。
 
 
 
 

04 一般的交換手段と一般的価値形態

 
04 一般的交換手段と一般的価値形態 (20130609)
 
金や銀は、それ自体が使用価値をもつと考えられていなければ、交換手段として用いられることはありえないでしょう。では、なぜ金や銀は、それ自体で価値をもつものと考えられるようになったのでしょうか。それらは、装飾品として他の金属よりも価値をもつと考えられたのでしょう。
 
貨幣が誕生したということは、一般的な交換手段として、交換が広まっていることを示しています。では、貨幣が誕生するためには、交換は、社会の中でどの程度広まっている必用があるのでしょうか。共同体間の取引にだけ貨幣のようなものが使用されるということがあるかもしれませんが、そのような取引では、何でも取引されるわけではないでしょう。つまり、そのときの交換手段は、また一般的交換手段だとは言えません。それが一般的交換手段つまりほとんどの交換に利用できる交換手段となるのは、多くの物の交換が社会の中に広まっている必要があります。金や銀は、腐りにくく持ち運びに便利なので、最初は遠隔地交易のための交換手段として利用されるようになったのかもしれません。しかし、いずれにせよ、金や銀は、共同体の中での活発な交換の手段として用いられるようになります。
 貨幣が一般的な交換手段になるということは、多くの物の交換価値が、貨幣との交換比率という一つの尺度で表現されるということです。それは言い換えると、多くの物の価値を、一様化することです。すべてものの価値が、貨幣価値で表現されることになります。つまり、貨幣が「一般的価値形態」になるということです。これは物の世界を大きく変化させるでしょう。(ちなみに、Marxは一般的価値形態と貨幣形態を区別します。それはコメや麻布が一般的な交換手段として用いられることがあるとしても、金が一般的交換手段として用いられる場合とは異質であるということです。ここではその区別を無視しています。)
 貨幣で多様なものを買えるということは、貨幣をもつ者は、いつでも多様なものを自由に買えるということです。貨幣をもつ者は、多様な行為の選択肢をもつことになります。これが、貨幣所有者を、自由な個人にするのでは無ないでしょうか。
 (ちなみに、Marxによれば、商品の交換価値とは、「人間労働の凝結物」です。投下労働時間によって、交換価値が決定することになります。それでは、Marxは、国によって賃金の違いがあることをどう説明するのでしょうか。それは、単一のグローバルな労動市場がなく様々な規制があるために生じているということでしょうか。それとも価値を投下労働時間ではかることが間違いなのでしょうか。)