84いちろうさんの質問への回答(6) (20220419)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

いちろうさんの質問14は次です。

「質問14 p.196の13行目に「問答推論関係によって明示化できるだろう。」とありますが、p.196の7行目までの例が問答になっていないように思えます。例えば「私は学生に「水をもってきてください」と依頼してよいのだろうか。」という問いが冒頭にあるのを省略しているということでしょうか。

その場合、「私は学生に水を持ってきて(も)欲しい」は発語媒介行為の意図であると同時に、前提(誠実性)承認要求でもあるということになります。

それとも全く別のことを言っているのでしょうか。」

p.196では、発語内行為、前提承認要求、発語媒介行為が、つぎのような実践的三段論法になっていることを指摘しました。

  私は学生に水を持ってきてほしい」(発語媒介行為の意図)

  学生が短時間で水を持ってくることができる。(前提(真理性)承認要求)

  私が学生に水を持ってくるように依頼することは正当である。(前提(正当性)承認要求) 

∴私は学生に「水を持ってきてください」と依頼する。(発語内行為)

実践的推論も含めて、推論は、問いに対する答えを求める過程として成立する、つまり問答推論として成立します。従って、この場合も、問答推論の結論として依頼の発語内行為が行われることになります。

いちろうさんが指摘するように、ここでの「私は学生に水を持ってきてほしい」は、前提(誠実性)承認要求であるように見えます。これは、欲求を表現しする表現型発話であって、発語媒介行為の意図(事前意図を表明する発話)になっていません。そこで上の実践的推論をつぎのように変更したいと思います。

  私は学生に水をもって来させよう。(発語後媒介行為の意図)

  私は学生に水を持ってきてほしい。(前提(誠実性)承認要求)

  学生が短時間で水を持ってくることができる。(前提(真理性)承認要求)

  私が学生に水を持ってくるように依頼することは正当である。(前提(正当性)承認要求) 

∴私は学生に「水を持ってきてください」と依頼する。(発語内行為)

ここで、省略されている問いを明示すべきでした。この場合に省略されているのは、次のような問いだと思われます。

  「私は学生に水をもって来させるために、どうしたらよいだろうか?」

これにたいする答えが、この実践的推論の結論、

  「私は学生に「水を持ってきてください」と依頼する」(発語内行為)

になります。

しかし、以上の説明には、問題点が残っています。「私は学生に「水を持ってきてください」と依頼する」という結論は、正確に言えば、発語内行為そのものではなく、発語内行為の意図(事前意図)を表明するものだとということです。一般的に、実践的推論の結論は、行為そのものではなく行為の事前意図を記述するものになります(このことは、p.9, 80で触れました。)。

以上をまとめて上記の実践的推理を、実践的問答推理として書き直せば次のようになります。

  私は学生に水をもって来させよう。(発語後媒介行為の意図)

  私は学生に水をもって来させるために、どうしたらよいだろうか?(実践的な問い)

  私は学生に水を持ってきてほしい。(前提(誠実性)承認要求)

  学生が短時間で水を持ってくることができる。(前提(真理性)承認要求)

  私が学生に水を持ってくるように依頼することは正当である。(前提(正当性)承認要求) 

∴私は学生に「水を持ってきてください」と依頼しよう。(発語内行為の事前意図)

いちろうさんの質問15は次です。

「質問15 p.208で「ここでは静かにしてください」は矛盾だという例が示されています。私はこれに同意できるのですが、そこには、そもそも、静かにしていなければならない状況で大きな声を出すことは、それがたとえ矛盾を含まない内容であっても、誤り?不適当?だという考えがあると思います。(例えば、赤ちゃんをちょうど寝かしつけたときに、「1+1=2だ!」と叫ぶなど。)そのような議論というのは既に哲学業界?のなかでは常識的なことなのでしょうか。もし新たな話だとしたら、この(語用論的誤り?の)発見自体が価値のあることなのではないでしょうか。

そして、語用論的矛盾は、この語用論的誤り?に付随するものだということになるのではないでしょうか。
(学校の朝の朝礼で、校長先生が「静かにしなさい」と大声で言うことは、特に、赤ちゃんを起こしてしまうというような問題も引き起こさないので、特に誤りではない、ということになります。)」

「ここでは静かにしてください」と大きな声で言うことが語用論的矛盾なのは、「ここでは静かにしてください」という命題内容と、大きな声で言うという発話行為(音声行為 cf.162f.)が矛盾するからです。

ご提案の「静かにしていなければならない状況で大きな声を出すこと」は、私が分類した二つのタイプの語用論的矛盾

   (A)発話行為とその命題内容の間の矛盾

   (B)発語内行為とその命題内容の間の矛盾

これらのどちらにも属しません。したがって、この分類が正しければ、ご提案の発話は語用論的矛盾ではありません。

ただし、次の第三のタイプの語用論的矛盾を設定できるかもしれません。

  (C)前提承認要求とその命題内容の間の矛盾

もしこの(C)のタイプの語用論的矛盾が認められるとしたら、かつ、いちろうさんのご提案の発話がこの(C)に属するとすれば、それは語用論的矛盾になるとおもいます。

(実は、(A)と(B)を考えたときに、従来の言語行為の再分類をおこなって「前提承認要求」を追加するということを考えていませんでしたので、この(C)のタイプの可能性の検討をしていなかったのです。これは、今後の課題としたいと思います。したがって、一郎さんのご提案の検討も課題とさせてください。発話の語用論的矛盾は、発話を社会的行為として論じる時に、重要なトピックになると思っています。)

いちろうさんの質問16は次です。

「質問16 p.224の「#問いの語用論的前提」が唐突に感じました。特に「答えを知らないこと」と「相手が答えを知っているかもしれないと考えていること」は必須なのでしょうか。

例えば、

A「高校の時の同級生のCくん覚えてる(よね)?」

B「うん」

A「Aくんが結婚したんだよ。」のように、BがCくんのことを覚えているという答えは知りつつ、話を進めるために問いを使うような場面もあるように思います。(他にも、試験の質問なども、答えを知っている問いになると思います。)

また、「我社は海外に進出すべきだろうか。」のように相手が答えを知らないことを知りつつ、一緒に答えを考えよう、という意図で質問をする場合もあるように思います。」

p.224に書いたように、問いの語用論的前提とは、問いという発語内行為が成立するための必要条件であり、問いの誠実性と正当性から成るだろうと思われます。ご質問の「答えを知らないこと」と「相手が答えを知っているかもしれないと考えていること」は、「誠実性」という問いの語用論的条件に関わります。

・答えを知っていても問うことがあるという場合に、試験での問いは、よく例に上がるものです。教師は、正しい答えを知ろうとしているのではなく、生徒が正しい答えを知っているかどうかを知ろうとしており、生徒もまたそのことを理解しています。したがって、それは通常の問いとは異なる別種のものだと考えます。

・「BがCくんのことを覚えているという答えは知りつつ、話を進めるために問いを使うような場面」、たしかにこのようなケースはよくあることと思いますし、通常の問いと明確に区別できるものでもないと思います。この場合には、A君がB君に「高校の時の同級生のCくん覚えてる(よね)?」と尋ねる時には、B君は、A君が「わたし(B)はCくんを覚えている」ということを確認したいのだと考えて、答えるでしょう。B君は、Cくんのことを覚えていることをAとBの会話の共通前提として設定するために問うのだとすると、そこに不誠実なところはありません。

いちろうさんの疑念を祓うためには、「答えを知らないこと」ではなく「答えを確実には知らないこと」としたらよいかもしれません。

・「「我社は海外に進出すべきだろうか。」のように相手が答えを知らないことを知りつつ、一緒に答えを考えよう、という意図で質問をする場合」について。たしかにここでは「相手が答えを知っているかもしれないと考えていること」という条件が成り立っていなくても、問いは誠実であるように思われます。このようなケースを含めるには、「相手が答えを知っているかもしれないと考えていること」を「相手が答えを知っているかもしれないと考えていること、あるいは、相手との話し合いで答えを知ることができるかもしれないと考えていること」と修正した方がよいかもしれません。