99 定義は宣言型発話の一種である(A definition is a type of declarative utterance.) (202312228)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

(理論的問いに対する答えが真であること、とりあえず知覚報告「これは赤い」が真であること、を考察している途中です。それを「赤い」の学習に遡り、さらに「赤い」の定義に遡り考察している途中です。)

#定義発話の適合の方向

 語「水」の定義「水はH2Oです」の発話は、真理値を持つ主張型ではなく、宣言型発話になります。サールによれば、発話は「適合の方向(direction of fit)」を持ち、主張型は言葉を世界に適合させ、命令や約束は、世界を言葉に適合させようとします。宣言型発話は、この両方向の適合方向を持ちます。定義もまた両方向をもちます。したがって、定義は宣言型発話の一種だと言えます。

 ただし宣言型発話には、定義以外のものもあるので、宣言型発話の区別を論じます。

#宣言型発話の区別

宣言型発話は、次のようなものがあります。(これ以外にも、あるかもしれませんし、別のタイプの区分が可能であるかもしれません。)

行為宣言型:「開会します」「賞を授与する」

「…することを誓います」は、約束でしょうか、宣言でしょうか。(行為宣言型と行為拘束型発話(約束がこれに含まれる)との関係については別途考える必要がありそうです。)

主張宣言型:「アウト」「有罪とする」など審判、判決の発話

これは宣言であると当時に、事実の記述でもあります。野球の審判が「アウト」という場合のように、宣言であると同時に真理値も持ちます。「アウト」は事実についての記述に基づく判定です。

審判の間違いは、事実から判定を引き出すことではなく、事実についての記述の部分で間違うのです。事実から、ゲームの規則に基づいて、「アウト」という判定を引き出すのだとすると。という主張宣言型発話は、「アウト」という語の意味を前提としています。

命名宣言型:名づけの発話

個別的対象ないし対象のある集合が、ある語をその名前とすることを宣言することです。例えば、植物学者が、新しい種を発見して、それに命名するという場合です。

・定義宣言型:語や対象の定義を与える宣言。

「定義」とは、たとえば「正三角形」の定義は、「正三角形」という語の意味を確定すること、あるいは、正三角形である対象の集合を確定すること、です

*定義宣言型と主張宣言型との差異

主張宣言型では、使用する語「アウト」の意味はすでに成立しており、その適用について宣言するものです。それに対して、語の定義は、語の意味を前提とせず、定義によって語の意味を設定する。「定義」とは、対象の集合と名前を結合することです。

*定義宣言型と命名宣言型との差異

植物学者が発見した新種に命名するとき、命名の前に新種の同定はできています。それに対して色の名前の定義の場合、色名の定義の前に色の同定はできていません。

*宣言の相関質問

記述は理論的問いへの答であり、意志決定は実践的問いへの答えです。

行為宣言の相関質問は実践的問いです。

主張宣言の相関質問は理論的問いです。

命名宣言の相関質問は実践的問いです。

定義は?(これについては、次回に指示について考えた後で、考えたいと思います。

 何を前提するか真理値を持つか、相関質問の例
行為宣言行為タイプを前提する 「私は首ですか」 「誰を首にしますか」「執行猶予3年とする」
主張宣言事実と記述タイプを前提する宣言と独立に、その命題は真理値を持つ「アウトか、セーフか」「有罪か無罪か」
命名宣言対象を前提する宣言後、真理値を持つ「どう名付けますか」「名前を何にしますか」
定義宣言宣言後、真理値を持つ

#命名や定義と指示

命名や定義をするためには、対象ないし対象の集合を指示する必要があります。命名の場合には、命名に先立って指示を行っています。定義の場合には、定義と同時に指示を行っています。指示するとは、対象を指示することであり、指示対象が存在することを伴っているように見えますが、指示するとはどういうことであり、それはどのようにして可能なのでしょうか。これを次回に考えることとします。

98 語「赤い」の定義について (About the definition of the word “red” (20231223)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

語「赤い」を定義するには、「語「赤い」を次のように使用することにする」と宣言して、いくつかの対象について「これは赤い」と宣言し、いくつかの対象について「これは赤くない」と宣言し、「このような仕方で「赤い」を使用することにする」と宣言すればよいでしょうか。

 語の学習が、同時に語が表示する対象の学習になるように、語の定義は、同時に語が表示する対象の定義になります。定義には、真理値がないとしても、その後のその語の使用は真理値を持つ場合があります(真理値を持たない発話もあります)。新しい対象について「これは赤いですか」「はい、これは赤いです」という問答の答えが真であるとは、定義の時に使用された諸対象の性質と、現在の対象の性質が類似しているということでしょう。

 この「赤い」の定義は、学習によって他の人々に共有されます。ちなみに、語「赤い」を学習するための問答「これは赤いですか」「はい、これは赤いです」の答えは真である必要があります。しかし、語「赤い」の定義のために、ある対象について「これは赤い」と語る時の、「これは赤い」は、記述ではなく、語の正しい使用の設定であるので、真理値をもちません。 学習の時の「これは赤い」は「「これは赤い」は真である」と同値ですが、定義の時の「これは赤い」は「私は「これは赤い」を真と設定する」と同義です(同値ではありません。なぜなら同値であるためには真理値をもつ必要があるからです)。

 このように知覚報告の「これは赤い」の真理性は、遡れば語「赤い」の定義に基づくのですが、しかし、定義だけに基づくのではありません。私たちは、「赤い」の定義を変更でき、定義を変更すれば、「これは赤い」が真となる対象もまた変化します。しかし、定義を変更しない限り、(その他の条件が同じならば)「これは赤い」が真となる対象が変化することはありません。定義を変更していないにも関わらず、「これは赤い」が真となる対象が変化したとすると、それは個別の対象の側が変化したのだと考えられます(例えば、対象が時間経過とともに色褪せたとか、対象にあたる光が変化したとかです)。

 つまり、ある対象について「これは赤い」が真であることは、対象が変化しない限り変化しないということです。対象が変化したかどうかは、文の真理値が変化したかどうかで判定できます。対象が変化するとは、その対象を記述する何らかの文の真理値が変化するということです。

  文の真理値の変化対象の変化 の「置換表象」(ドレツキの言う意味での)になっています。

・逆にいえば、文の真理値が変化しないことは、対象が変化しないことを示しています。

・文の真理値が変化しても変化しなくても、文が真理値をもつということは、その文が指示している対象が変化しても変化しなくても、その対象は存続しているということです。

・対象が実在するということは、その対象についての記述が真理値を持つということである。

・文が真理値を持つとは、その文を答えとする問いを立てるのは自由だが、その問いにどう答えるべきかは決定されている、ということである。

・対象が実在するということは、その対象についての記述が真理値を持つということである。

次に、定義が、宣言型発話の一種であることを考察します。

97 問いに対する答えが真であるとはどういうことか(What does it mean for an answer to a question to be true?)(20231221)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

93回と94回では、問いの答えを知覚に依拠して得る場合と、推論によって得る場合を区別しましたが、ここではこの区別について再考したいとおもいます。以下に見るように、問いの答えを知覚に依拠してえる場合にも、私たちは推論を行っていると思われます。(問いに答えるときには、常に何からの推論が行われているだろうと予測します。ただし、問いに答える場合を、知覚に依拠する場合と、知覚に依拠しない場合に区別することはできると考えます。)

例えば、「これは赤いですか」と問われて「はい、それは赤いです」と答えるとき、私たちは、「赤い」を学習したときの事例の知覚断片と、ここでの「これ」や「それ」が指示する対象の知覚断片の類似性にもとづいて答えています。この場合ここでの「それは赤いです」という答えの真理性は、学習時の事例の知覚断片およびそれとの類似性からの推論に依拠しています。(ただし、この推論は、通常の言語的な推論つまり命題関係としての推論ではありません。いずれ考察する予定です。)

ここでの問いの答え「それは赤いです」の真理性は、

・これは赤い」を学習したときのその真理性、

・その時の知覚断片と現在の知覚断片の類似性、

・これらからの推論の妥当性、

に基づいています。

*まず、「これは赤い」を学習したときのその真理性について、考えてみましょう。

 子供が「これは赤いですか」と問い、大人が「これは赤いです」と教えたとしましょう。このとき大人は誠実な人であり、「これは赤い」が真であると信じて答えているとします。このとき、「これは赤い」が真であるとはどういうことでしょうか。

 このとき、その大人に「あなたはなぜこれは赤いと考えるのですか」「あなはなぜ「これは赤い」が真であると考えるのですか?」と問うならば、大人は「なぜなら私はそのように教わったからです」と答えたとしましょう。その大人は、それとよく似た対象をもとに、「これは赤い」が真であると教わったのです。「これは赤い」と教えた人に教えた人に教えた人に…、というように遡っていけば、「これは赤い」を最初に使った人に行き着くでしょう。その人は「これは赤い」ということを教わったのではなく、ある対象について「これは赤い」を真だということにしましょうと提案したのです。そして、その提案が受け入れられ、それが次々に継承されて、ここでの子供による「これは赤い」の学習につながっているのです。

 このような連鎖が可能であるとするとき、「これは赤い」の最初の提案(定義)が真であるとはどういうことでしょうか。  定義に真偽の区別はあるのでしょうか。<定義としての「これは赤い」の相関質問は、理論的問いではなく、実践的問いである>と思われます。実践的問いの答えは、記述ではなく、したがって真偽の区別はなく、自由な決定だと思われます。これについて次に考えたいと思います。

96 仕切り直し、語と対象、文と事実、問答推論、などの学習(Toward a reorganization: Learning words and objects, sentences and facts, question and answer reasoning, etc.)(20231216)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

(長く中断してすみません。考えあぐねていました。93回~95回の議論を仕切り直して、もう一度論じたいと思います。論じたいのは、「問いに対する答えが真であるとはどういうことか」です。なぜなら、問答推論に着目して認識論を論じようとするならば、認識が成立するとは、問いに対する答えが真となるということに他ならないからです。この問いに取り組前に、今回は準備段階として、語、文、問答などの学習がどのように行われるのかをセッツ名したいと思います。)

#語と対象、文と事実、問答推論、などの学習

<語の学習は対象の学習と不可分である>

語「リンゴ」の学習は次のような問答によって行われるでしょう。

  「これはリンゴですか?」「これはリンゴです」

  「これはリンゴですか?」「これはリンゴではありません」

学習者がこのように問い、教師役のひとが このように答えを教えてくれます。このような問答を多くの対象について学習します。。それに基づいて、まったく新し対象について「これはリンゴですか?」と自問したり他者から問われたりしたときに「これはリンゴです」とか「これはリンゴではありません」と正しく答えられるようになった時、語「リンゴ」を学習したと言えるでしょう。

この時同時に、私たちは対象<リンゴ>が何であるかを学習しています。オースティンが指摘したように、語の学習と対象の学習は、同一のプロセスで行われる(注、オースティン「真理」信原幸弘訳、『オースティン哲学論文集』坂本百大監訳、勁草書房、191)。語「リンゴ」の学習と対象<リンゴ>の学習は不可分であり、同時です。つまり<語の意味の学習と語の指示対象の学習が不可分です>。(これは、フレーゲのSinnとBedeutungに対応します。)

<語の学習は、文の学習と不可分であり、さらに問答の学習と不可分です>

このような語と対象の学習において、同時に、「これはリンゴですか」という疑問文で問うことの学習と、「はい、これはリンゴです」あるいは「いいえ、これはリンゴではありません」という平叙文で答えることの学習も行っています。それゆえに、語「リンゴ」の学習と文「これはリンゴである」の学習は不可分に結合しています。「リンゴ」を学習するには、「これはリンゴである」がどのようなとき使用できるのか、どのようなときに使用できないのかを、学習する必要があります。そして、これを学習するためには、上記のような問答が必要です。それゆえに、語の学習は、文の学習だけでなく、問答の学習とも不可分に結合しています。

  

<この問答を学習するには、どうすればよいのでしょうか>

この問答の学習には、二種類のケースがあります。

一つの場合は、この学習が「これは、…ですか」とか「これは…です」のという一般的な形式の理解を前提として、この…に「リンゴ」を入れた疑問文や平叙文の理解として生じる可能性です。この一般的な形式の理解は、このような問答をいくつか学習し、そこからの抽象によって得られるでしょう。

もう一つのケースは、この問答の学習が、このような一般的な形式の理解を前提としておらず、初めてこの形式の問答を理解することになる可能性です。この後者のケースが、より原初的であるので、それがどのようにして可能になるのかを考えてみましょう。

幼児が最初に語を使用し始めるとき、それは一語文でしょう。親も亦、ミルクを手にもって振りながら「ミルク」という一語文を語るでしょう。最初から「これはミルクです」という文を理解することは難しいからです。

ミルクビンを手にもって、それに注意を向けるためにそれを揺らしながら、「ミルク」と発話するとき、「手に持っているこれが、ミルクだよ」というつもりで語っています。

ミルクビンを手にもって幼児の目の前で揺らすとき、おとなと幼児がそれに共同注意することが成立します。そのとき「ミルク」ということによって、共同注意の対象を「ミルク」と呼ぶことが成立します。

ミルクビンを振ると、それは変わった動作なので幼児はそれに注目します。そして大人もまたそれに注意を向けていること、おとなと幼児がミルクビンに注意しそのことを互いに気づいているとき、おとなが「ミルク」というとき、おとなと幼児は、「ミルク」という発話にも共同注意するでしょう。幼児は、そのとき大人が「ミルク」という発話と対象を結び付けていることに気づくでしょう。そのようなことが繰り返すことによって、幼児はその対象と「ミルク」という発話を結合します。大人が「ミルク」というときその対象のことを考えているのだと考えるようになるでしょう。

大人がミルクビンを指さして「ミルク」と発話することを繰り返せば、幼児は大人が指さしたものへの大人との共同注意を行うことができるようになるでしょう。これが学習で来たならば、対象を指さしとき、「ミルク」と発話することを求めていると考えるようになるのではないでしょうか。あるいはそう考えていなくても、そのとき「ミルク」といったら大人が喜ぶ様子を見ることを反復すると、ミルクビンを大人が指さしたら「ミルク」というようになるかもしれません。ちなみに、これはオペラント反応ではありません。なぜならオペラント反応は反射の一種であり、それを思考とは言えませんが、ここでは思考が行われているからです。相手が何を指さしたときに、それの呼び方を求めているのだと考えることは、それまで反復されていた指さし行為を見るという、経験と記憶に基づいた、推論によることだからです。つまり、ここではある対象を指さすことは、それの呼び方を求めることになります(これは言語的な問いのもっとも原初的な形態であるでしょう。)

同様にしてある対象指さしながら「これ」と発話し、対象に共同注意し、同時に「これ」という発話にも共同注意することを繰り返せば、「これ」と指さしている対象が結びつき、「これ」という発話で、指さしている対象に注意を向けるようになるでしょう。そして、今度は、ミルクビンだけでなく、スプーンやおもちゃなど様々な対象をもって振ったり、指さしたりしながら、「これ」と大人がいうのを、対象と「これ」の発話に共同注意をするとき、「これ」という発話は、おとなが手に持っている対象や、指さしている対象と結びつくことになるでしょう。

「これ」と発話してある対象を指さし、次に「ミルク」と発話することを繰り返せば、「これ」の指示対象と「ミルク」という発話が結びつくようになるでしょう。このような学習が進めば「これ、ミルク」という発話で、「これ」の指示対象を「ミルク」と呼ぶことを学習するようになるでしょう。

同様にして、「これはおしゃぶり」「これはおもちゃ」「これはランプ」なども学習すれば、ある対象を指さして「これは」といえば、それに続いて、「ミルク」「おもちゃ」などの対象の名前を発話することを求めているのだと理解するようになるのではないでしょうか。

ここでは「これは」という発話は、「これ」の指示対象の呼び方を問うことです。これは疑問表現を用いないで問うことである。「これ」の指示対象の呼び方を問うことを明示化するために、「これは何」「これはミルク」、「これは何」「これはおもちゃ」などの発話のペアを大人が聞かせれば、「これは何」で「これ」の指示対象の呼び方をもとめているのだと理解するようになるでしょう。こうして「何」という疑問詞の使用法を理解するようになるでしょう。

このようにして問答が成立するとき、私たちは問いに対する答えが真であると考えるが、それはどういうことでしょうか。それを次に考えたいとおもいます。

95 推論規則MPの正当化とその事例の正当化区別から仕切り直しへ(the distinction between the justification of the inference rule MP and the justification of its cases — toward a reorganization) (20231204)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

#推論規則MPの正当化とその事例との正当化の区別

「これがリンゴであるならば、これは果物である」という条件法を真だと考える者は、「これがリンゴである」を真であると考えるときには、「これは果物である」を真だと考えるでしょう。したがって、「これがリンゴであるならば、これは果物である」と「これはがリンゴである」を共に真だと考えるときには、「これは果物である」を真だと考えるでしょう。つまり<「これがリンゴであるならば、これは果物である」、「これはがリンゴである」┣「これは果物である」>という推論を妥当だと考えます。

以上を認めるとします。つまり、「これがリンゴであるならば、これは果物である」という条件法を真だと認める者は、<「これがリンゴであるならば、これは果物である」、「これがリンゴである」┣「これは果物である」>という推論を妥当だと認めることになります。

この推論の形式を一般化すれば、MPとなります。したがって、このような推論を数多く行えば、それらかの一般化によって、明示化されたMPを獲得できるかもしれません。それが獲得できたならば、この推論は、MPの一事例であることになります。

このように考えるとき、私たちは、第一段落のような推論からMPを(帰納ないし一般化によって)正当化しているのであって、MPを用いてこの推論を行ったのではありません。

では、冒頭の段落の推論はどのようにして成立したのでしょうか。それは「これがリンゴであるならば、これは果物である」という条件法を真だとみなすことに依拠していました。p→rと考えることから、p→r、p┣r と推論することになったのです。p→rを真だとみなすことは、暗黙的にp→r、p┣rという推論できるということを含んでいるのです。

これまで、推論はMPによって行われ、それはp→rのような条件文を使用するので、p→rの真理性を考えてきました。しかし、推論はMPによって正当化されるとは限らないことが、わかりました。推論規則MPの妥当性が正当化された後には、MPに依拠して推論をおこない、それを正当化することができるのですが、MPの正当化が行われる前に、MPに依拠しないで私たちは推論をしているのです。それがより原初的な推論です。

#仕切り直しへ

わたしたちは、93回から、問いに対する答えが正しいとはどういうことかを考えてきました。

問いに対する答えが正しいとは、問いが理論的な問いである場合には、答が真であることであり、問いが実践的な問いである場合には、答が適切であることだと考えます。認識は理論的な問いに答えることであるので、認識の正当化とは、理論的な問いに対する答えが真であることであり、問いに対する答えが真であるとはどういうことかを、考えてきました。その際、問いに対して知覚に依拠して答える場合と、推論によって答える場合にわけて、考察してきました。そして、推論は、MPに依拠して行われると考えてきましたが、原初的な推論はMPに依拠しないと思われることがわかりました。

さらに、実はこの原初的な推論においては、問いに対して知覚に依拠して答えることと、推論によって答えることの区別もまた曖昧になってきます。そこで理論的問いに対する答えが真であるとはどういうことかを、次回から、仕切り直して論じることにしたいと思います。