冬の味覚といえば、これです。
お餅ですが、うまく焼けなかったのでうまく撮れませんでした。
予告した「社会に対する悪意」に移る前に、前回の分析をもう少し展開しておきたい。
前回の議論が、抽象的な言葉遊びに思われるかもしれないので、少し別の角度から分析を補強し展開しよう。
AがCを殴ったときに、CがAに仕返ししようとするのは、「自然なことだ」と考えている人がいるかもしれないので、まずは「動物や仕返しや復讐をしない」ということを確認し、強調しておきたい。
たとえば、Aがある犬をいつもいじめていたとしても、その犬はAに復讐しようとはしない。もっとも、Aが近づいてきたら、犬は条件反射で、また苛められるとよきして、Aに噛み付こうとするかもしれない。しかし、それは、Aに以前に苛められたことへの仕返しなのではない。
では、なぜ動物は仕返ししないのだろうか。それは、動物には自己意識がないからである。自分の所有や権利や名誉などのが奪われたと考えることはない。したがって、それを奪い返そうと考えることもない。
たとえば、あるライオンが鹿を捕まえて食べようとしていたら、そこに他のライオン二頭がやってきて、それをとろとする。そこでそのライオンは相手を追い返そうとするのだが、そうしている間に、もう一頭がそれを取ろうとして、それを追い返そうとするが、半分ほど持っていかれる、というようなシーンは、TVでしばしば流される。このライオンは、その後、相手のライオンにであったときに、そのときの仕返しをするのかといえば、そのようなことはないといわれている。なぜなら、彼は、相手が「自分の獲物をうばった」とは思っていないからである。なぜなら、そのときの鹿を「自分の獲物」だとは思っていないからである。もちろん、言葉を持たないから、そのように言葉で考えると言うことはないといえる。しかし、そもそも自己意識がないのである。(もっとも、自己意識が成立するには、言葉が必要である可能性がある。これは、重要な問題だが、別の大きな問題なので、ここでは論じられない。)自己意識がないことは、例えば、鏡を見せたときに、そこに写るのを、他のライオンだと考えて、自分だとは考えないことからもわかる。そのような実験は、サルについても行われている。またあるオス猿が、雌猿をと仲良くしているところを、ビデオにとり、それを後で、そのオス猿に見せると、そのオス猿は、怒り出す。それはそこに写っているオス猿を自分だとは思っていないからである。
人間だけが、自己意識を持ち、仕返しをしようとする。それは、人間に自己意識があり、「自分のもの」という所有意識や権利意識や縄張り意識などを持つからである。それが侵害されたときには、その仕返しをしようとする。
しかしここで「自己意識こそが悪意の起源だ」などと詰まらないことをいう気はない。もう少し話を詰める必要がある。
「あるものが「Cのもの」であるならば、それをC以外の者がとることは、悪いことである。」これは、「Cのもの」という言葉の意味から帰結する。Cの肉体は、Cのものである。故に、C以外の者がCの肉体を殴ることは、悪いことである。では、Aに殴られたCがAに仕返しをしようとするのはなぜだろうか。
Cのお金が奪われたときに、それを取り返したならば、お金は元に戻るので、Aからお金を奪い返そうとすることは、理解できる。しかし、Aに殴られたCがAを殴り返しても、Cの肉体の痛みがなくなるわけではない。では、CがAに殴られたときに、後日Aを殴り返そうとするのは、なぜだろうか。
より一般的な文脈の中で考えよう。仕返しや復讐は、より一般的な行為の特殊ケースである。それは、恩返しと同様の行為である。善いことを相手にしてもらったときには、相手にその恩をお返ししようとする。悪いことを相手にされたときには、相手にその悪いことをお返ししようとする。ここには、他者に対して、同種の行為を返すという関係がみられる。これは、相手との収支バランスをプラスマイナス零に保とうとする働きであるともいえる。
バランスシートをゼロにする傾向があるといえるのだろうか?
そういえるとすると、それはなぜか?
Thank you for another fantastic article. The place else may just anyone get that type of info in such an ideal means of writing? I’ve a presentation subsequent week, and I am at the look for such information.