77 オペラント行動における学習と探索 (20220609)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

スキナー箱のネズミは、ブザーが鳴ったあと偶然にレバーを押した後に餌が出てくることを何度が経験することによって、ブザーが鳴ったあとにレバーを押すことによって餌を手に入れることを学習します。この学習は、反復によって強化されます。これがオペラント行動の代表例です。ところで、ブザーが鳴ったあと偶然にレバーを押せば、餌が出てくることを何度が経験した後で、ネズミが、ブザーが鳴った後でレバーを押したとき、それは「餌を手に入れるためであった」と言えるようにも思われますが、実際にネズミが「餌を手に入れよう」と思うのかどうかよくわかりません(ネズミは言語を持ちませんから、言語なしにそのように思うことは、おそらく不可能でしょう)。ただそう思っているのように人間に見えるだけです。もっと詳しく言えば次のように見えるのです。

<ネズミは、餌を手に入れたいと思っており、「どうすれば、餌が手に入るだろう」と思っており、それゆえに、ブザーがなったとき、前にそうだったようにレバーを押せば、餌が手に入るかもしれない、とおもって、レバーを押した>

しかし、もしネズミが実際にこのように考えて、レバーを押したのだとすると、それはオペラント行動ではありません。なぜなら、この場合のレバーを押す行為は、推論によって行われているからです。

 オペラント行動は、探索に見える行動(見かけ上の探索行動)を行っているだけです。しかし、走性や反射が見かけ上の探索行動に見えるのとはことなり、それらよりも一層本当の探索行動に近づいているように見えます。走性や反射との大きな違いは、その行動が学習によって成立することです。オペラント行動を学習するその学習過程が、探索に見えるのです。

 オペラント行動は、行為を学習しているように見える「見かけ上の学習」である、ということは出来ません。なぜなら、オペラント行動は、遺伝的に決定した行動ではないからです。ところで、オペラント行動が「見かけ上の学習」でなく、本当の学習であるとすると、それはまた「見かけ上の探索」でなく、本当の探索であると言えるのではないでしょうか。

本当の探索行動であるいうことを妨げるのは、そこに推論が行われていないことでした。オペラント行動と推論による探索の間には、感覚刺激や知覚表象や欲求の意識の有/無の違い、言語を持つ/持たないの違いあります。

 次に、感覚刺激、知覚表象、欲求、などについての意識が、どのように発生するのかを考えたいと思います。

76 走性と無条件反射とクオリア (20220607)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

(オペラント行動を考察するまえに、走性と無条件反射における外部刺激についての補足します。)

走性とは、方向性を持つ外部刺激に対する動物の反応です。前々回話したように、ウジは負の走光性をもちます。ウジが明るさを「感じている」と言うことはできないでしょうが、明暗の刺激に反応していることは間違いありません。走性を引き起こす外部刺激には、明るさとか、水とか、水流とか、温度とか、湿度などがありますが、もしこれらを感じるとしたら、その感覚内容な非常に単純なものであり、クオリアと呼ばれているものにあたります。

脊椎動物の無条件反射(脊椎反射)もまた、それを引き起こす刺激は単純なものであり、脊椎反射では、脳を介さずに(つまり感覚刺激が脳に伝わって、そこで感覚として感じられることを介さず)行動が行われているので、刺激が感じられる前に反応が行われているのですが、しかしもしそれが感じられたとしたら、その多くはクオリアとみなされている非常に単純な感覚になるでしょう。

これらの走性や無条件反射の外部刺激は、一定の反応を引き起こすのですから、機能主義で説明できます。私は、ギルバートハーマンが、クオリアを機能主義で説明することに賛成します(ハーマン「経験の内在的質」)。もちろん、走性や反射を引き起こしている刺激を発達した動物が脳で感じるときに持つことになるであろう(走性や反射より以上の)機能を明示できなければ、いわゆるクオリアを機能主義的に説明したことにはならないのかもしれません。ただし、クオリアを経験の対象の性質だとするならば、走性や反射を引き起こす外部刺激はクオリアだといえるでしょう。クオリアは、対象の性質ですが、動物にとっては、その性質は動物の探索に相関して現象する性質だといえます。

 動物の進化における初期の外部刺激は、クオリアに相当するものであり、それは明確な機能をもっていました。それは「見かけ上の探索」に対する答え(外部刺激)として成立し、機能主義で説明できそうです。

75 オペラント行動は、探索の始まりである (20220605)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

走性の場合にも、動性の場合にも、運動と感覚刺激は結合しており、その運動は快適な環境を求める探索行動だと説明しました。

走性において運動と感覚刺激は結合しており、その運動は、快適な状態を探索する行動のように見えます。しかし、それは探索しているように見える行動であって、通常の意味で探索しているのではありません。「通常の意味の探索」とは、<求める対象を表象し、その対象を見つけようと意図しつつ、その対象を見つけようとし、その対象を見つける>というプロセスです。これに対して、走光性のために、光源の方に向かう昆虫は、光源の方に向かおうと意図して、向かっているのではありません。それは光源の方に向かおうとしているように見えるだけです。それは、お掃除ロボットがごみを集めようとしているように見えるのと同じです。

走性よりも高度な行動としては、無条件反射があります。ただし、無条件反射は、脊椎反射であって、刺激は脳を経由しないで反射行動になります。刺激は脳で感覚として感じられるのだとすると、無条件反射は、刺激に対する反応であっても、いわゆる「感覚」に対する反応ではありません。走性は、方向性を持つ刺激に対する反応なので、刺激の受容器があるのですが、それが受け取る刺激を「感覚」と呼んでよいかどうか迷います。少なくとも痛みを感じるというような感覚ではないだろうと思われます。たんに刺激、あるいはせいぜい感覚刺激と呼ぶのがよいかもしれません。

無条件反射よりも行動な行動として、条件反射とオペラント行動があります。この二つは次のような関係にあります。条件反射は、過去の自己に生じた出来事・経験の痕跡(ないし記憶)を必要とします。オペラント行動は、過去の自己の行動とその帰結の痕跡(ないし記憶)を必要とします。これらの過去の痕跡(ないし記憶)は、脊椎ではなく、脳にあると思われます。それゆえに、それらを引き起こす刺激は、脳で処理されており、感覚ないし知覚として機能しているかもしれません。犬が、「お手!」という誘導刺激に対してお手(反応)をしたときに、角砂糖をもらった(結果)、という記憶が、しつけの成立には不可欠ですが、その場合、角砂糖の記憶は、甘さの感覚として記憶されているかもしません。

下等な動物の行動は、遺伝的に決定されており、学習による行動が始まるのは、条件反射やオペラント行動からです。学習することは、探索することです。ちなみに「高等動物が示す行動の内、レスポンデント(条件反射)の占める割合はわずかであり、大部分がオペラントである」(レイノルズ著『オペラント心理学入門』浅野俊夫訳、サイエンス社、1978年、p. 9)ようです。したがって、探索していると見える「見かけ上の探索行動」ではなく、本来の探索行動は、主としてオペラント行動に始まると言えそうです。

一方で、オペラント行動において探索が始まると言え、他方で、オペラント行動において、感覚ないし知覚が始まると言えるとすれば、この二つには深い関連があるのではないでしょうか。オペラント行動における、探索と感覚・知覚の関係をもう少し考えたいと思います。

74 知覚は、探索に対する答えとして生じる。(20220604)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

ノエの知覚論(エナクティヴィズム)によれば、「知覚とは行為の仕方である」(ノエ『知覚の中の行為』門脇俊介、石原孝二監訳、春秋社、2010、p.1)

「知覚は、私たちに対して、あるいは私たちの中で生じる何かではない。知覚はわたしたちが行う何かなのである。杖を打ち付けて道を探りながら、物の散乱した空間を進む盲人のことを考えてみよう。彼は、触ることを通じてその空間を知覚しながら進む。一挙にではなく、時間をかけて熟達した探索と運動によって知覚する。こうしたやり方が、知覚するとは何かについての、私たちの範例である。」(同訳1

私は、ノエのこのenactivismに賛同します。

動物の「走性」は、外部刺激に対する反応です。走性を引き起こす外部刺激には方向性があり、刺激の方向に応じて、動物は、走光性、走流性、などの運動を行います。その場合、刺激の方向性を知るために、眼や耳のように二つの感覚器官を利用することがありますが、一つの感覚器官しかなくても、方向性が解らないときには、「屈曲走性」といって、体をいろいろな方向に曲げることによって感覚器官をいろいろな方向に向けることによって、刺激の方向性を知ろうとします。ウジ虫は、単眼が一個しかなく、体を左右にうごかすことによって、光がどちらの方向から来るかを感じて、暗い方向に向かって運動します。つまり、ウジ虫の感覚からして既に、感覚と運動は結合しており、どちらから光が来るかを知ることは、感覚器官と運動のコンビネーションによって成立しているのです。どちらから光が来るか、あるいはどちらが暗いかを知ろうとするのは、暗いところ、つまりより快適なところに移動しようとするためです。

刺激の方向性が解らないとき、もし不快な状態になったときには、動物はランダムに動き回ります。そして、たまたま快適な状態になれば、そこで運動をゆっくりにする、あるいは静止します。そうすることで、不快な場所にいる時間を短かくし、快適な場所にいる時間を長くするのです。これを「走性」と区別して「動性(kinesis)」というようです。動性も、走性と同様に刺激に対する反応ですが、走性とは異なり、刺激の方向性には無関係です。動性の場合の運動は、刺激の方向性とは無関係なのですが、しかし刺激の程度の感覚は生じているのです。例えば温度の感覚とか乾燥の感覚などです。そして、その感覚が、運動によって変化することを調べているのです。

走性の場合にも、動性の場合にも、運動と感覚は結合しており、その運動は快適な環境を求めて行われています。つまりその運動は快適な環境を求める探索行動なのです。探索行動には、感覚は不可欠です。感覚は、(行動を開始させ、行動を調節し、行動を停止させる、というように)行動の仕方を決定しているのですが、感覚運動の全体は、探索行動としてして捉えることができます。

ノエがいうように「知覚は、行動の仕方である」のですが、知覚+行動の全体は、探索行動であると同時に、それは探索の答えをえること(発見)でもあります。

(用語について。正直なところ、感覚と知覚をどう区別したらよいのか、今のところよくわかりません。感覚器官、感覚神経、感覚刺激など、「感覚」という語は生物学的なあるいは生理的な事実について用いることにします。心的な内容や現象については、「知覚」を使いたいとおもいます。これはまだまだ曖昧ですが、ここでのとりあえずの区別とします)。

 感覚運動と探索との関係を、探索と発見の関係、をもう少し考えたいと思います。

73 「心像的表象」と「概念的表象」の代理表示の違い (20220601)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

前回は、ドレツキが漢学的表象と概念的表象として分けていたものを、前者のみを表象飛び、後者を概念と呼ぶことを提案しました。しかし、その後いろいろな文献を見ると、「概念」を「表象」の一種とみなす議論が多いことが解りましたので、私も「概念」をもまた「表象」の一種とみなすことにします。つまり、「表象(representation)とは、対象の状態を別のものの状態で代理表象すること(ないし代理表象するもの)としますその上で、その代理表象が空間的時間的広がりと位置を持つ心像(イメージ)であるとき、それを「心像的表象」と呼ぶことにします。知覚はこれの代表的なものであり、知覚を表象として捉える時には、「知覚表象」と呼ぶことにします。他方で、その代理表象が空間的時間的広がりを位置を持たない概念的なものであるとき、これを「概念的表象」と呼ぶことにします

さて、前回最後に述べた疑問は次のようなものでした。

「知覚表象が、空間的時間的な広がりを持つイメージになるのは、4次元時空の世界の断片を表示するからである。つまり、表象のイメージという性格は、表象の代理表示という性格から生じていると考えられる。ところで、概念もまた代理表示機能を持つにも関わらず、それが空間的時間的広がりと位置を持たないのは、なぜなのか?」

今回は、これに答えたいとおもいます。

「これはリンゴです」という命題は、事実を代理表示していますが、空間的時間的な広がりと位置をもつ表象ではありません。知覚表象は、空間的時間的関係の一部を保存し、表示しますが、それに対して、概念的な代理表示は、空間的時間的関係を表示するのではありません。では、それは何を表示するのでしょうか。

 概念は、他の概念との関係において成立します。その関係は空間的時間的関係ではありません。それは、両立可能/両立不可能の関係(pとrが共に成立することが可能である/pとqが共に成立することは不可能である)であり、論理的帰結の関係(pが成立するならば、rが成立する)です。論理結合子で表現すると、次のようになります。

  p≡r (同値)

  p→r (伴立)

  ◇(p∧r)  (両立可能)

  ¬◇(p∧r) (両立不可能)

論理的関係とは、文や語の意味に関する関係です。ブランダムの推論的意味論によるならば、論理的関係は、文の意味に基づく関係なのではなく、逆に、文の意味が論理的関係に基づくものです。文の論理的関係とは、例えば次のようなものです。「これはリンゴである」は「これはナシである」や「これはオレンジである」などとは両立不可能です。他方「これはリンゴである」は「これは赤い」「これは果物である」などと両立可能です。また、「これはリンゴである」から「これは果物である」や「これは食べ物である」が帰結します。したがって、「これはリンゴである」が、世界について何かを表示するとすれば、これらの推論関係が成り立つことを表示しています。

では、文が世界について何かを表示するのはどのような場合でしょうか。ある文が世界について何かを表示するのは、それが問いに対する答えとなるときです。たとえば「これは何ですか」という問いに対する答えとして「これはリンゴである」が成り立つとき、この文は世界について、上記のような推論関係が成り立つことを表示します。

(わたしは、ここで、文が世界について何かを表示するのは、「それが問いに対する答えとなるときです」とのべ、「それが問いに対する答えとして発話されるときです」とは述べませんでした。その理由は、問答関係は、推論関係と同様に論理的な関係であり、私たちがそれを考えていなくても成立する、ということです。たほうで、私は、論理学について古典論理ではなく、直観主義論理を採用したいと考えているのですが、そのことが、このことどう関係するかは、別途取り上げることにします。)

以上が「概念的表象」が何を表示するかの説明です。

冒頭の問題に戻りましょう。

「心像的表象」も「概念的表象」も同じように世界の代理表示でありながら、知覚表象と概念のこのような違い(それぞれの「代理表示」のあり方の違い)は、何処から生じるのでしょうか。この違いは、(広義の)問いの違いに由来すると答えたいとおもいます。

この二種類の表象が、世界について代理表示するのは、それが(広義の)問いに対する答えとなる時です。知覚表象が世界のあり方を表示するものとなるのは、探索に対する答えとして発見されるときです。文が世界に対の表示となるのは、上にも述べたように、問いに対する答えとなる時です。これらの探索や問いがすでに、どのようなものが答えとなるかを規定しているのです。

次に、知覚が、(言語以前のものも含めて)探索に対する答え(発見)として生じること、その探索がすでに知覚的な表象を求めていることを、より詳しく解明したいと思います。

72 仕切り直し:表象の二つの性格 (20220530)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

(しばらく時間が空いてしまったので、最初の問題意識に戻って出直したいとおもいます。このカテゴリーのこれまでの内容については、カテゴリーの冒頭の説明文をご覧ください。)

認識がどのように行われているのかを明らかにするには、表象、知覚、意識などについて、これらの語が何を意味するのか、そしてこれらの語が意味するものがどのようにして生じるのか、を明らかにする必要があります。勿論これらは難問ですが、それができなければ、認識論はほとんど不可能です。

まず「表象」の解明から始めます。ドレツキによれは、「表象する」とは次のようなことです。

「あるシステムSが性質Fを表象するのは、Sがある特定の対象領域のFを表示する(Fについての情報を与える)機能を持つとき、そしてその時のみである。Sは(その機能を果たすときには)、Fのそれぞれ異なる確定した値f1, f2、…fn に対応して、それぞれ異なる状態s1, s2,…snを占めることによって、その機能を果たす。」(Fred Dretske, Naturalizing the Mind, MIT Press, 1995. ドレツキ著『心を自然化する』鈴木貴之訳、勁草書房、2007年、p.2)

「表象(representation)」は、代理、代表などの意味をもつ言葉なので、representationの原義は、このようなものだと言えそうです。表象のこの性格を「表象の代理表示」と呼ぶことにします。

 他方で、日本語の「表象」には、この意味とは別に、像、イメージ、という意味もあります。表象の「代理表示」という性格は、上述の仕方で明確に説明できますが、「像、イメージ」という性格を明確に説明するには、どうしたらよいでしょうか。とりあえず、イメージは、二次元あるいは三次元の空間的広がりと空間内の位置、静止あるいは変化という時間的拡がりと時間内の位置をもつものだといえます。ただし、二次元平面をイメージするには、その平面を一定の距離や位置のところに想像したり知覚したりしなければならないので、その場合にも暗黙的には三次元が必要です。静止した像を想像したり知覚したりするには、一定の時間の中で変化しない状態を想像したり知覚したりしなければならないので、暗黙的には時間経過が必要です。

 表象のイメージという性格は、表象のもう一つの性格、代理表示という表象の性格から生じると考えられます。なぜなら、もともとの世界が4次元であるとき、それを代理表示する表象も4次元の拡がりを持つことになるからです。ただし、世界の表象は、世界全体を表象することは出来ないので、世界のある視点からのみた、世界の断片の表象になります。つまり、この断片は、4次元時空の時間断片である三次元立体になるかもしれません。三次元立体の二次元断片である二次元平面になるかもしれません。あるいは、二次元平面で時間次元を持つ動く映像になるかもしれません。イメージは、世界をある視点、ある時間、ある次元で切り取った、世界の断片(あるいは世界の断片のイメージ)になります。イメージは、空間的な広がりと位置、時間的な広がりと位置をもちます。

 イメージは、4次元世界を代理表示することによって成立するのだと考えられますが、世界の代理表示のイメージが、間違っているときには、その表象はどのような事実も代理表示していないということがありえます。さらには、虚構のように、最初から、事実を表示しないイメージをつくることも可能になります。ただし、動物の進化史における最初のイメージの登場は、世界の代理表示だろうとおもわれます(錯覚については別途論じます)。

 知覚とイメージの関係について言えば、すべての知覚は何らかのイメージですが、すべてのイメージが知覚(知覚像)であるのではありません。では、感覚とイメージ関係についても同様です。感覚もまた空間的な広がりと位置、時間的な広がりと位置をもつので、すべての感覚は何らかのイメージだといえますが、しかしすべてのイメージが感覚であるのではありません。つまり、知覚も感覚もイメージです。また知覚も感覚も何かの代理表示だと言えそうです。したがって、知覚も感覚も表象だと言えそうです。

 ちなみに、ドレツキは、表象について、代理表示の性格だけをのべ、イメージついては述べません。したがって、概念もまた表象に含めることになります。なぜなら、概念もまた「代理表示」という性格を持つからです。ドレツキは、表象を「感覚的表象」と「概念的表象」に分けています(参照、前掲訳12)。ドレツキに限らず「意識の表象理論」という立場では一般的に、概念を表象に含めて考えることになるのかもしれません(この点、私にはまだ不確かです)。これに対して、私は、「表象」を代理表示とイメージという二つの性格を持つものとして考えて、「表象」と「概念」を区別して使用したいと思います(この方針で重大な問題が生じれば、その時に考え直したいと思います)。

 「概念」は、空間的時間的な広がりと位置を持ちません。しかし、上述の箇所では、代理表示という性格から、イメージという性格が生じると説明しました。それならば、概念についても、代理表示という性格から、イメージという性格が生じることになりますが、しかし概念はこのイメージという性格を持ちません。この混乱を避けるには、表象がもつ代理表示という性格と概念が持つ代理表示という性格に違いに注目するひつようがあります。

 この違いについて、次に考えたいと思います。

38 哲学は無力? (20220514) 

[カテゴリー:日々是哲学]

哲学は無力?

ウクライナの戦争を止めるにはどうしたらよいのでしょうか。「哲学は無力だ」と考える人がいるかもしれませんが、私はそう考えません。何故なら、戦争を支持している人もまた、ある哲学に依拠して戦争を正当化しているからです。つまり、ここには哲学同士の争いがあり、戦争に反対する哲学が、戦争に賛成する哲学に負けているのです。

秩序よりも自由が大切です。

プーチンは、自由主義は古い、自由よりも秩序が大切だ、と考えるようです。しかし、今日の我々は、「普遍的な一つの正しい秩序」が存在しないことを知っています(ポストモダンの時代です)。プーチンが大切だと考える秩序は、プーチンにとっての秩序であり、それは多くの人にとっては無秩序でしかありません。指導者が「秩序」の名のもとに自由を制限するとき、それは指導者にとって都合の良い「秩序」であって、多くの人にとってはむしろ彼らの秩序を壊すものです。「一つの正しい秩序」がない世界では、様々な人にとっての様々な秩序の可能性を保障するために、自由を保障することが何よりも必要です。つまり、秩序よりも自由が大切です。

(これに対して、プーチンならばこういうかもしれません。「それでは無秩序な混乱した社会になる」と。しかし、本当にそうでしょうか。プーチンがおそれる無秩序で混乱した社会は、多くの人々にとっても無秩序で混乱した社会なのでしょうか。プーチンにはそれを考えてほしいです。)

17 人の生存は、目的そのものである (20220509)

[カテゴリー:哲学的人生論(問答推論主義から)]

(今回の議論は、前回最後の問い「では、ある人Xの生存が、その人自身にとって、あるいは他の人にとって、価値があるとはどういうことでしょうか」への直接的な答えには成っていません。)

「全ての人は生きているだけで価値がある」と仮定しましょう。このとき、人の生存は、何かの役に立つがゆえに価値を持つのではなく、それ自体で価値をもつのです。人の生存は、何かの目的のための手段でなく、目的そのものです。

  「人の生存は、目的そのものである」

Xの生存が目的そのものであるならば、Xの生存はより上位の目的を持ちません。そうすると、Xの生存以外のものは、Xの生存のための手段となるのでしょうか。Xの活動と能力は、Xの生存のための手段となりそうです(たとえば、狩りをしたり食べ物を買ったりすることは、生存のためです)。Xの生存以外のものが人でなければ、それらもまたXの生存のための手段となりそうです(たとえば、食べ物は、Xの生存の手段となります)。しかし、Xの生存以外のものが、人であれば、その人の生存もまた目的そのものですから、それはXの生存の手段となることはありません。ただし、X以外の人の活動と能力は、Xの生存の手段となるかもしれません(たとえば、Xがレストランでコックに食事を作ってもらうことは、Xの生存の手段になります)。

 しかし、そのコックさんの生存は、Xの生存の手段にはなりません。では、二人の人間の生存の間には、どのような関係があるのでしょうか。

 XとYの二人がいるとき、Xの生存とYの生存は、一方が他方の手段になるのではなありませんし、互いに無関係でもないでしょう。前者は、今回の話の仮定によります。後者の理由は、Xの活動の目的とYの活動の目的が両立しないとき、例えば、同一の木の実をとって食べようとすること、同一の場所を住処としようとするとき、二人の活動の目的は両立不可能になるということです。他者の活動の目的を妨げることは、場合によっては他者を死に至らしめることがあります、つまり他者の生存を否定することがあります。したがって、XとYの生存は互いに無関係ではありません。 XとYが互いの生存を尊重するためには、双方の活動を制限する必要があります。

(補足:他者の活動の目的を尊重することから、他者の生存を尊重することが帰結するでしょう。なぜなら、これの対偶(他者の生存を尊重しないならば、他者の活動の目的を尊重しない)が、帰結するように見えるからです。

 しかし、他者の生存を尊重することから、他者の活動の目的を尊重することは帰結しないでしょう。なぜなら、これの対偶は成り立たないからです。つまり、他者の活動目的を尊重しないとしても、他者の生存を尊重することはありうるからです。たとえば、パターナリスティックな態度がそれです。子供を教育する場合などです。)

では、Xの生存とYの生存は、どう関係するのでしょうか。Xにとって他者Yの生存もまた価値を持つとすれば、Yもまた目的そのものです。Xの生存もYの生存も、Xにとって目的そのものです。ここで、次の3つが成立しています。

  ①全ての人の生存が、Xにとって目的そのものである

  ②Xの生存は、全ての人にとって目的そのものである。

  ③全ての人は、全ての人にとって目的そのものである。

(②は、前回最後の問い「では、ある人Xの生存が、その人自身にとって、あるいは他の人にとって、価値があるとはどういうことでしょうか」への(不十分な)答えになりそうです。)

この後考えるべきことはいくつかあります。

・③は、カントのいう「目的の国」に似ています。「目的の国」の中で目的同士はどう関係するのでしょうか。カントの「目的の国」とヘーゲルの「相互承認」は、正当化の方法が異なるだけであり、最終状態は同じものなのでしょうか。

・前々回説明した「「生存価値」の問答論的論証」は、「全ての人は生きているだけで価値がある」の論証として十分なのでしょうか。

(ここには、まだまだ多くの考えるべき論点がありそうですが、まだ整理できないので、考えが進んだら、また戻ってきます。)

16「価値がある」とはどういうことか (20220507)

[カテゴリー:哲学的人生論(問答推論主義から)]

(しばらくブログのupがなくて、失礼しました。次に何を論じるか、考えていました。

ところで今日は、哲学者D.ヒュームとC.T.さんの誕生日でした。)

これまで、人生の意味、人生の目的、人生の価値について説明し、これらの区別を明確にしようとしてきました。また、人生の価値については、「能力価値」「メタレベルの能力価値」「生存価値」を区別してきました。ここからもう一度、生存価値、つまり「人は生きているだけで価値がある」という主張の意味と正当化について考えたいと思います。

「価値」は関係概念です。

①「Xは価値がある」とは「Xは、あるものYとの関係において価値をもつ」ということです。たとえば、「ダイヤモンドは価値がある」は、「ダイアやモンドは、他の鉱石や金属よりも硬いので、ダイヤモンドは、価値がある」と説明されます。

「XはYにたいして関係Aを持つ」あるいは「XはYとの関係においてAという性質を持つ」それゆえに、「XはYとの関係において性質Aを持つので、価値を持つ」と考えられます。

では、Xは、Yとの関係において性質Aを持つことによって、なぜ価値を持つのでしょうか。なぜなら、主体Zの目的Bの実現にとって、性質Aが有用だからです。

②「Xは価値がある」とは、「Xは、あるものYとの関係において、ある主体Zにとって価値を持つ」ということです。「主体Zとって価値を持つ」とは、「主体Zの目的の実現にとって有用である」ということです。

③ところで「Xが、主体Zの目的の実現にとって有用である」と語ることができるためには、主体Zが、意識的に目的を持ち、その実現のために意図的に行為することが必要です。

「ある木の実が、ある動物にとって価値がある」とは「ある木の実が、ある動物の生存という目的の実現にとって有用である」ということです。しかし、動物についてこのように語ることは、擬人法です。なぜなら、動物は意識して目的を持たないので、動物の行動について目的について語ることは、客観的な事実を語っているのではなく、動物の行動についての人の解釈を語ることだからです。したがって、「Xが主体Zの目的の実現にとって有用である」と語ることができるためには、主体Zが、意識的に目的を持ち、その実現のために意図的に行為することが必要です。

④Xが人の場合には、「ある人は価値がある」とは、「ある人は、あるものYとの関係において、ある主体Zにとって価値を持つ」ということであり、さらに言えば、「ある人は、あるものYとの関係において、ある主体Zの目的の実現にとって有用である」ということです。

これは次の二つの場合に分けられます。

・「ある人の存在が、あるものYとの関係において、ある主体Zの目的の実現にとって有用である」。これは、ある人の「生存価値」に関わります。

・「ある人の活動と能力が、あるものYとの関係において、ある主体Zの目的の実現にとって有用である」。これは、ある人の「能力価値」に関わります。

⑤生存価値について

「ある人Xの生存が、あるものYとの関係において、ある主体Zの目的の実現にとって有用である」ということは、どういうことでしょうか。

ここでXとZが同一人物である場合、「ある人Xの生存が、あるものYとの関係において、その人Xの目的の実現にとって有用である」ということは、どういうことでしょうか。Xが何を目的にするにしても、Xが生存していることは、その目的の実現に有用です。しかし、この場合には、生存そのものに価値があるというよりも、生存がある活動や能力のための手段として、「メタレベルの能力価値」を持つということです。

 では、ある人Xの生存が、その人自身にとって、あるいは他の人にとって、価値があるとはどういうことでしょうか。

85いちろうさんの質問への回答(7) (20220420)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

いちろうさんの質問17は次です。

「質問17 p.234の同一律についての「Aは、Aですか?」「いいえ、Aは、Aではありません」の例は、冗長ではありませんか。

この例には「①Aは、②Aですか?」「いいえ、③Aは、④Aではありません」というように4つのAが出てきますが、問答により①と③、②と④の同一性は確保されても、①と②、③と④の同一性はどのように確保するのでしょうか。

「Aですか」「Aではありません」のような文を用いないと、原初的な同一律は確認できないように思えます。
(ブログ29に「p┣pは、pの意味を変えないのですが、それはpの意味を保存するからではなく、pの意味を作り出すからではないでしょうか。」とありましたが、「Aですか」の問いを受け入れ、「Aですか」の前提承認要求を受け入れるからこそ、そこで意味の作り出しがあり、「Aです」と答えられるのでは、ということだとも言えるかもしれません。)

または、「同一律に従っていますか。」「いいえ、従っていません」でもいいのかもしれませんが。」

p.234では、 「Aは、Aですか?」という問いに「いいえ、Aは、Aではありません」と答える時、この返答は、問答論的矛盾を引き起こすことを示そうとしました。いちろうさんの言うように、次のように表記すれば、より明解になるかもしれません。

  「①Aは、②Aですか?」「いいえ、③Aは、④Aではありません」

この場合、問答が成立するには、①と③の同一性が成立しなければなりません。(いちろうさんが言うように、②と④の同一性も確保されているのかもしれません。)これを明示すると「①Aは、③Aです」となります。つまり、「AはAです」が成り立っています。したがって、この問答関係が成立していることと、「いいえ、AはAではありません」という答えの命題内容は矛盾(問答論的矛盾)します。これがここで私が言いたかったことです。

 いちろうさんは、「問答により①と③、②と④の同一性は確保されても、①と②、③と④の同一性はどのように確保するのでしょうか」という疑念を持っておられるので、私が、「①Aは、③Aです」を「AはAです」として理解することにも疑念を持つるかもしれません。なぜなら、もしこの理解を認めれば、①と③、②と④、①と②、③と④の同一性を区別せず、すべて「AはAである」として理解することになるからです。

  しかし、もし①と③、②と④、①と②、③と④の同一性を区別することにすれば、「A」の発話トークンをすべて区別することになります(そうするとここに何度も書いてきた「①A」もまた区別しなければなりません)。しかし、同一律を「AはAである」で表現するとき、そこでは「A」のタイプのことを考えており、トークンのことを考えているのではないだろうとおもいます。したがって、私は、「①Aは、③Aです」を「AはAです」として理解することができるとおもいます。タイプとトークンの区別は重要なのですが、もしここでそれを持ち出そうとすると、最初の問い「AはAですか」の設定そのものを変更する必要がありそうです。

いちろうさんの質問18は次です。

「質問18 p.235以降で取り上げられていた「根拠を持って語る義務」、「嘘をつくことの禁止」が三木さんからの質問でも問題になっていましたが、これはつまり日常では問題にならないが、普遍的な主張である限りは、これらのルールが適用される、という理解でよいのでしょうか。

もしそうだとすると、主張を重視し、そこに、常に嘘をついてはいけない、というような普遍的なルールを持ち込む(問答)推論は、嘘も方便を容認するような日常の言葉遣いとは乖離しているということなのでしょうか。
直感的に、僕は日常的には理由の空間に住んではいないような気がするのですが、(問答)推論は、そのような日常を取り扱うものではない、ということなのでようか。(もう少し理想化された言語活動みたいなものを想定しているということでしょうか。)」

日常の会話の中で、これらの規範を無視して話すことがありうることは認めますが、人は、大抵は、自分の発話や相手の発話の根拠を問題にしているし、嘘をつくことは悪いこととされていると考えているのではないでしょうか。もしこれらの規範がないとしたら、会話することはほとんど無意味になると思います。互いに嘘をついてもよい嘘つきゲームをしてみたらわかりますが、それはちっとも面白くなくて、続ける気がなくなると思います。

いちろうさんのご質問は、「「根拠を持って語る義務」、「嘘をつくことの禁止」について、「これは、日常では問題にならないが、普遍的な主張である限りは、これらのルールが適用される、という理解でよいのでしょうか」ということだったのですが、前に(70回に)三木さんの質問に答えたときの一部を繰り返します。

(引用はじまり)「この三木さんの質問を次のように理解しました。「事実としては人間は根拠のない主張や嘘もおこなうし、それらをおこなうと認める発言もしているはずだ。」このような事例を「不純物」として「取り除ける前提はどこかに置かれていて、それによって事実と規範のギャップが埋められている」が、その「前提」とは何か、ということです。

もしこのような問題設定を受け入れるとすれば、次のように答えたいとおもいます。ここでいう「不純物」が、「人は嘘をついてもいい」のような発言であるとするとき、それを取り除ける前提とは、<その発話が相関質問に対する答えとして成立する>ということです。そして、この前提を認める時、「人は嘘をついてもいい」という返答は問答論的矛盾を引き起こすために取り除かれることになります。」(引用おわり)

「常に嘘をついてはいけない、というような普遍的なルールを持ち込む(問答)推論は、嘘も方便を容認するような日常の言葉遣いとは乖離しているということなのでしょうか」というご質問に対しては、次のように応えたいです。

「嘘も方便だ」と考えて、嘘を容認する場合があるとしても、その場合にも、「嘘をつくべからず」という規範を認めているのではないでしょうか。様々な事情・理由で、その規範の適用を制限しようとしているだけであって、「嘘をつくべからず」という規範は、その場合も生きている、妥当しているとおもいます。

規範を規範として見ているということと、規範に従がうということは、別のことであって、常に一致するとは限りません。

「直観的に、僕は日常的には理由の空間に住んで」いるような気がしますので、「理由の空間」の理解の仕方が違うのかもしれませんね。

以上で、いちろうさんからの沢山の質問に一応答えおわりました。どの質問も、私の説明不足や考え不足をついた難問で、答えを考えながら、沢山の発見がありました。ありがとうございました。

いちろうさんには、沢山の誤植のご指摘もいただきましたので、もし修正の機会に恵まれたならば、活かさせていただきたいと思います。ありがとうございました。