49「法則」とは何か、問答の観点から (20211026)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

#法則と「なぜ」の問いの関係

提案:<全称命題pが、法則となるのは、それについての「何故pなのか?」という問いに答えがある時です、言い換えると、pの原因がある時です。>

(注1:ただし、この「何故pなのか?」という問いは、「p」の原因を問うものであって、「p」の根拠を問うものであってはなりません。では、原因を問う「なぜ」と根拠を問う「なぜ」をどのようにして区別したらよいでしょうか、これは宿題にさせてください。)

(注2:全称命題pは原因を持つことによって、法則になる、つまり必然性を持ちます。(この「必然的に成立する」というのは、全ての可能世界で成立するということではありません。なぜなら、自然法則はあらゆる可能世界で成り立つものではないからです。では、この「必然的に成立する」はどのような意味になるのか、これを説明する必要がありますが、これもまた宿題にさせてください。)

#原因についての「なぜ」の問いに答える時には、常に法則を前提とする推論が答えとなる。

ある事実pの原因を問う「なぜ」に答える時には、明示的であれ、暗黙的であれ、何らかの法則を前提としている。たしかに、一見するところでは前提に法則を含まない推論の場合があるが、その場合でもその背後には暗黙的に法則が前提とされている。例えば次である。

 「なぜリンゴがテーブルにあるのですか?」「なぜなら、私が買ってきたからです」

ここでは、テーブルに置いたリンゴはひとりでに移動したりしない、と言うことが前提になっており、この前提は、慣性の法則に基づいている。したがって、ここでも隠された法則が働いている。このように、「なぜ」の問いに答える時には、常に何らかの因果法則が前提になっている。

 法則pについて「なぜ法則pが成立するのか?」と問うとき、これの答えとなる推論も、明示的ないし暗黙的に別の法則を前提としている。

#次の説明を次回に行います(今日は時間がないので)。

<法則は、経験法則と理論法則に区別可能であるが、経験法則は、他の全称命題を導出してもそれを法則とすることはないが、理論法則は、他の全称命題を法則にすることが可能である。>

48 法則による説明、法則とは何か?(20211023)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

説明は、二つに分かれるように思われます。

 ①説明対象が何から構成されているかを説明すること

 ②説明対象が他のものとどのような関係にあるかを説明すること

前回述べた「還元による説明」は①に含まれます。今回述べようと思う「法則による説明」は②に含まれます。

#法則による「説明」

あることを説明するとは、それを<他のことと関係づけて>説明することです。その場合の一つのやり方が、それを<多くの類似の事例の中の一つとして>説明することである。例えばXをYと関係づけて説明することは、Xに似たものとYに似たものがあれば、両者の間に似た関係が成立するだろうということを含んでいる。つまり、ここでのXとYの関係は、Xに似たものとYに似たものの間に法則が成立することを含んでいます。したがって、<あることを説明するとは、それをある法則の一事例として記述することです>。

#「法則」とは何か

では、「法則」とは何でしょうか。文法的な形式としては、「全称条件文」です。そしてそれは真である必要があります。では、

 「法則=真なる全称条件文」

と言えるでしょうか。残念ながら、これだけでは不十分です。たとえばヘンペルが例に挙げるように

  「この籠の中の梨は、みな甘い」

これが真であるとしても、これは法則ではありません。仮に「この籠の中の梨は、みな甘い」が真であるとしても、それは「もしこの梨がその籠の中にあるとすれば、これは甘い」と主張する根拠とはならないでしょう。したがって、「法則=真なる全称条件文」とは言えないのです。法則は、それに含まれる事例の真理性を保証するものだからです。

 ヘンペルは、次の提案をします。

  「法則は、反事実的条件言明および、仮想法的条件言明(subjunctive statement)を成立させることができるのに対し、非法則はできない。」(ヘンペル『科学的説明の諸問題』長坂源一郎訳、岩波書店、1973年、9。ちなみに、ヘンペルの論文集Aspects of Scientific Explanation,1965、Free Pressの最後の章、第12章を訳したのが、この翻訳ですが、他の論文も興味深いです。)

 これは、次の提案に言い換えられます。

 「法則=反事実的条件言明を成立させることができる真なる全称条件文」

しかし、反事実的条件法の真理性は証明できないので、この定義を用いてある全称条件文が法則であることを証明することは出来ません。次にヘンペルが挙げるのは次の提案です。

 「これらの非法則文は、いずれも有限個の個体的事象または、事例にのみ適用するということである。一般法則は無限に多くの事例をふくむものと考えられなければならないであろうか。」9

これを言い換えると、次になります。

 「法則=無限に多くの事例を含む真なる全称条件文」

しかし、もしトキが数羽しか生存していないとしても、トキについての全称文はトキについての法則となり得えます。

 ヘンペルは、ある全称条件文が法則であるための必要十分条件は何か、という問題を設定しましたが、それに対する解答を与えることができませんでした。

 次に、「法則とは何か」に問答の観点からアプローチしたいと思います。

47 説明するとは何をすることか(20211020)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

前回カルナップから引用したところを再掲します。

説明と記述とのあいだに実質的な対立はなにもない。[…] より一般的な法則のコンテクストの中に現象を位置させるような記述が、現象に対して可能な唯一の説明の型を与える」(『物理学の哲学的基礎』沢田充茂、中山浩二郎、持丸悦朗訳、岩波書店、1968年(原著1966)、251。原著が出て2年後に翻訳が出るということは当時の人気ぶりをうかがわせます。)

 ここでの「説明」の説明は、カール・ヘンペルが主張した「科学的説明」の「被覆法則モデル」に似ています。このような説明の定義だけであれば、「経験法則」であっても、「理論法則」であっても、「説明」能力を持つことは同じであり、理論法則の説明能力が明確になるわけではありません。

論理的語彙の説明能力、理論語の説明能力、観察語の説明能力を考察するために、「科学的説明」に限定せず、「説明」一般について考えてみたいと思います。

#最も広い意味では、<あることを説明するとは、それについての問いに答えることです>

例えば、べジマイトについての問いは、どのような問いであっても、べジマイトの説明になるのではないでしょうか。

 「べジマイトとは何ですか」

 「べジマイトの素材は何ですか」

 「べジマイトは、どのようにして食べるものですか」

 「べジマイトはなぜ黒いのですか」

 「べジマイトは、苦いですか」

これらの問いへ答えは、「べジマイト」一般についての説明になりますが、個別のべジマイトについての問いに答えることも、次のように説明になります。

 「このべジマイトはどうしたのですか」「友達にもらったのです」

 「このべジマイトは、古いものですか」「いいえ、新しいものです」

このように見てくると、問いに答えることは、常に説明することであり、どのような問いであっても、問いは、常に説明を求めることだと言えそうです。

 Xについて何かを問うということは、Xについて何かを求めているのです。それは、Xを何かに関係づけて語ることです。したがって、説明することを次のように定義できそうです。

#あるものを説明するとは、それがどのような他のものとどのような関係をもつかを語ることです

 あることを説明するとき、私たちは、それを他のことと関係づけて語ります。しかし、他のこととの<関係>に焦点があるのではなく、他のこととの関係における<あるもの>に焦点があるのです。したがって、<あるものを説明するとは、それがどのような他のものとどのような関係をもつかを語ることです>。

 例えば、ある人物を説明するとき、私たちは、その人がどのような人とどのような人間関係を持っているかを語ることによって、説明する場合があります。例えば、リンゴの木を説明するとき、それがバラ科であり、バラ科の他の木とどのような共通性を持つかを語ることによって、説明する場合があります。

 ここで「語ること」は、記述することには限りません。例えば、会社の営業目標を説明するとき、それを従来の営業目標と比較して違いを語ることがあるかもしれません。それを「記述」だと言えるかもしれませんが、狭い意味の「事実の記述」ではありません。例えば、道徳規範を説明するときにも、それと他の道徳規範との違いを語ることで説明しようとする場合もあるでしょう。それもまた「記述」だと言えるかもしれませんが、狭い意味の「事実の記述」ではありません。つまり、答えが真理値を持たない実践的問いに答えることもまた、説明であると言えるのではないかと思います(これについては、もう少し考察が必要かもしれません)。

#還元による説明

 上記の定義での「他のもの」は、上記の例では、当の対象の外部にあるものでしたが、当の対象を構成するものである場合もあります。この場合は、あるものを説明するとは、それが何に還元可能であるかを語ることです。サールは、還元を次の5つに区別しているので、それらを5種類の還元による説明として確認したいとおもいます。

1,存在論的還元 

「ある種の対象が別の種類の対象以外の何ものでもないことが示されうるという形態の還元である。」(サール『ディスカバー・マインド』宮原勇訳、筑摩書房、178)

 例えば、椅子は分子の集合以外の何物でもない。物資的対象は、一般に、分子の集合以外の何ものでもない。遺伝子とは、DNA分子以外の何物でもない。

 

2,属性の存在論的還元

「これは存在論的還元の一形態なのだが、属性に関わるものである。」(同訳178)例えば、熱(気体の熱のように)は、分子運動の中程度の運動エネルギー以外のなにものでもない。「「熱」や「光」はものの属性に対する理論上の用語であるが、そのような属性を[他の現象に]還元することは、しばしば理論的概念の結果である。」(同訳178)

 この還元による説明は、観察語による述定を理論語による述定に換えることです。

3,理論的還元

「理論的還元は文献の中で理論家たちが好むところであるが、実際上、科学の実践ではかなりまれであるとわたしには思われる。」(同訳178)

「理論的還元は第一義的には、理論と理論との関係であり、還元される理論の法則は、(程度の差はあれ)還元する理論の法則から演繹されうるのだ。このことは、還元される理論は、還元する理論の特別なケース以外のなにものでもないことを証明するものである。」「普通、教科書に書かれている古典的事例は、気体の法則を統計熱力学の法則に還元するというものである。」(同訳179)

 この還元は、経験法則を理論法則に還元することですが、言い換えると、経験法則の説明を、経験法則を理論法則から構成されたものとして語ることです。

4、論理的、定義的還元

この還元は「語や文の間での関係であり、その関係の中で、ある種の存在者を指示している語なり、文なりは、他の種類の存在者を指示する語なり、文なりにくまなく翻訳されうるというもの」(同訳179)例えば「バークレーの平均的な配管工についての文は、バークレーの一人一人個別的な配管工についての文へと還元されうる。」(同所)「数についての文は、ある理論によれば、集合についての文へと翻訳可能であり、従ってそのような文へと還元可能である。」(同所)「語や文は「論理的に、あるいは定義的に」還元可能である。語や文によって支持されていて、それに対応する存在者は、「存在論的に」還元可能なのだ。たとえば、数は集合の集合以外のなにものでもないのだ」(同所)

 この還元は、ある表現を定義によって他の表現に置換することです。例えば、観察語を理論語に還元したり、またその逆のように。意味の検証主義は、文の意味を、その文を観察報告に還元することによって説明することです。(これに対して、推論的意味論は、発話の意味を、それを構成するものとの関係によってではなく、それと他の発話との関係(推論関係)によって説明するものです。)

5 因果的還元

「これは、それぞれ因果力を持つ二つの種類のものの間で関係であり、この場合、還元される存在物の存在は言うに及ばず、その因果力はなおさら、還元する方の現象の因果力によってすべて説明されうることが示されるのだ。」(同訳180)

たとえば、「いくつかの対象は固体であり、これは因果的結果を有し、固体の対象は他の物体によって透過されることはない。それらは圧力に対して抵抗を示している、等である。」(同訳180)「しかし、これらの因果的力は、格子構造にある分子の振動運動の有する因果力によって因果的に説明されうるのだ。」(同所)

「還元」は、この5つ以外にもあるかもしれませんし、これとは異なる還元の分類が可能であるかもしれませんが、いずれにせよ、「還元」とは、あるものをそれの部分や構成要素によって説明することです。そして、この場合の説明は、次のような問答になるしょう。「Xは何から出てきているのですか?」「Xは…からできています」

次に法則による「説明」について考察したいと思います。

46 経験法則と理論法則の関係 (20211017)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

「経験法則」は現象の一般化であるのにたいして、「理論法則」は現象の原因を説明するもの、経験法則がなぜ成立するのかを説明するものです。

 ただし、「理論法則」は、一つの経験法則を説明するだけでなく、複数の経験法則を説明し、それまで無関係であると考えられていた複数の経験法則を同じメカニズムから説明するものです。この点では、「理論法則」はある経験法則を説明する仕方の<一般化>だと言えそうです。しかし、ある経験法則の説明において「理論法則」は成立しており、それが他の経験法則の説明にも適用可能であることが分かるということは、「理論法則」を得た後のプロセスになります。

 カルナップが挙げている例は、マクスウェル方程式です。それは電磁気の現象を説明するために仮定された法則ですが、その後光の説明にも適用可能であると分かったのです。それによって、電磁気と光を含む現象の説明理論へと一般化されたのです。このことは、説明する現象の一般化ともいえるし、理論法則の適用の一般化ともいえます。

 つまり、「経験法則」も「理論法則」も一般化と関係を持ちますが、「経験法則」は現象を一般化することによって成立する法則であるのに対して、「理論法則」は、ある経験法則を説明するために仮定されたあとで、その適用が他の経験法則へ一般化されることがあるという点で異なっています。

 事例(個別命題)を集めて、それをもとに一般法則(全称命題)を作るという一般化(これを「上向きの一般化」と呼ぶことにします)が通常の一般化であり、これによって「経験法則」が創られます。これに対して、法則を適用する事例を増やしていって、多くの事例がその法則に支配されていることを発見していくという一般化(これを「下向きの一般化」と呼ぶことにします)がありえます。これが「理論法則」がかかわる一般化です。これは、既に知られている法則がより一般的な法則であることを発見する過程です。

 <「経験法則」が現象の記述を行い、「理論法則」が経験法則の説明を行う、あるいは経験法則が記述している現象の説明を行う>と理解したいところですが、カルナップは、記述と説明をこのように峻別することに批判的です。

「説明と記述とのあいだに実質的な対立はなにもない。[…] より一般的な法則のコンテクストの中に現象を位置させるような記述が、現象に対して可能な唯一の説明の型を与える」(『物理学の哲学的基礎』沢田充茂、中山浩二郎、持丸悦朗訳、岩波書店、1968年、251)

 カルナップによれば、記述と説明は峻別できず、科学的な説明とは、ある種の記述であるということです。これと関係するとおもわれるのですが、カルナップは、「経験法則」と「理論法則」を原理的には、分けられないとも述べています。

「科学の法則を検討したときに、観察可能なものを扱う経験法則を、観察不可能なものに関わる理論法則から区別するが便利である、と思われた。観察可能なものを、観察不可能なものから区別する、はっきりとした線はなく、したがって経験法則を、理論法則から区別するはっきりした線もないのである。それにも関わらずこの区別は有益であることがわかった。」(同訳、285)

 理論法則を明らかにするために、次に、その「説明」の機能について考えたいと思います。

45 観察文と理論文の区別の困難 (20211015)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

観察語/理論語、観察文/理論文、経験法則/理論法則、これらの区別は、それほど簡単ではありません。

まず、観察語/理論語の区別の難しさについて、説明します。

カルナップは、観察語と理論語の境界は曖昧であるといいます。(同訳「第23章 理論と観察不可能なもの」)。カルナップによれば、科学者は、哲学者が用いるのよりもはるかに広い意味で「観察可能なもの」を理解しており、観察から簡単に推論できるものもまた、「観察可能なもの」に含めています。例えば、哲学者は「摂氏80度」の温度とか、93.5ポンドの重さとかを、観察可能なものには含めません(なぜなら、それは見たり持ち上げたりするだけではわからないからです。それは、温度計や測りによってわかることであり、厳密にいえば、計測器具についての知識にもとづく、推論によってわかることだからです)。しかし、科学者はこれらを観察可能なものとみなします。科学者は「観察されたことから推論された」ものも「観察可能なもの」に含めるのです(同訳231)。したがって、科学者は、「摂氏80度」を観察語と考え、哲学者は理論語と考えるということになります。

 

観察語と理論語の境界がこのように連続的だとすると、その区別に基づいている観察文と理論文の境界もまた連続的であることになり、理論文の中の混合文と純粋理論文の境界も連続的であることになります。しかし、カルナップはこの点が大きな問題になるとは考えていません。

「「観察可能」と「観察不可能」という概念は連続的なのであるから、はっきりと定義できない、と言うことは本当である。とはいっても実際の使用上では、二つの概念の相違はふつう十分に大きいので、議論の余地はありそうもない。すべての物理学者は、たとえば、気体の圧力、体積および温度を関係づける法則は経験法則である、と一致して考えるであろう。…すべての物理学者は、一つ一つの分子のふるまいについての法則が理論法則である、ということに同意するであろう。このような法則は、簡単かつ直接的測定で一般化を基礎づけることのできない、ミクロ過程に関与するのである。」234

この引用からすると、カルナップは、「観測可能」と「観察不可能」が連続的であるとしても、物理学者が、「観測可能」と「観察不可能」の区別に困ることはないと考えているのです。

では、「経験的法則」と「理論的法則」の区別についてはどうでしょうか。この区別もまた連続的なのでしょうか、それともこの二つは異質な法則なのでしょうか。

経験的法則は、観察語で記述される観察文(例えば「このカラスは黒い」「この水は一気圧100度で沸騰する」「この鉄棒は、熱っされると、膨張する」)を一般化して出来る全称命題(例えば「すべてのカラスは黒い」「すべての水は一気圧100度で沸騰する」「すべての金属は、熱っされると、膨張する」)ですが、理論法則は、この一般化をさらに一般化することによって得られる法則ではないからです。

理論法則は、経験法則がなりたつ原因を説明する法則です。例えば「なぜすべてのカラスは黒いのですか」「なぜすべての水は一気圧100度で沸騰するのですか」「なぜすべての金属は、熱っされると、膨張するのですか」に答えるときに、前提となる法則です。

「なぜpですか?」という原因の問いへの答えは推論となりますが、例えば、その推論が「r、s┣p」であり、rが法則命題であり、sがその法則の適用を限定する条件であって、経験法則pが帰結する、という関係にある時、法則命題rは、経験法則pの原因を説明する「理論法則」になります。

(ここで、次の反論があるかもしれません。曰く<経験法則も、個別観察文の原因を問う「なぜ」の答えとなるのではないか。たとえば「なぜこのカラスは黒いのか」という問いに「なぜなら、全てのカラスは黒いからです」と答えることができるのではないか>という批判があるかもしれません。

これに対しては、<その場合の「なぜ」は個別現象の原因を問う「なぜ」ではなく、個別現象の主張の根拠を問う「なぜ」になっています。個別事例がなぜ生じるのかを説明するのに、全称命題で答えるのは、単称命題の根拠を示すことであって、単称命題が表現する出来事の原因を示すことではないのです>と答えられます。)

「経験法則」は、経験の一般化であり、経験の「記述」であって「説明」ではありません。これに対して、現象の説明をするのは、経験法則の説明をする「理論法則」です。「理論法則」は現象の記述ではなく、説明です。このように考える時、「経験法則」と「理論法則」の区別は明確であり、両者は異質な法則であるように見えます。

 「経験法則」と「理論法則」の関係をもう少し考えたいと思います。

44 観察文と理論文の区別について (20211013)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

カルナップは、『物理学の哲学的基礎』沢田充茂、中山浩二郎、持丸悦朗訳、岩波書店、1968年(原書、1966)で科学言語の用語を次の3つに分ける。

  1 論理語 (純粋数学の全ての用語もこれに含める)

  2、観察語、(O語)

  3 理論語、(T語)

ただし、カルナップは、観察語と理論語をハッキリと区別する境界がないことを認めている。(同訳、264f)

観察語には、「青い」「硬い」「冷たい」のような性質を表す言葉と「より暖かい」「より重い」「より明るい」などの関係を表す言葉があり、理論語には、「電荷」「陽子」「電磁場」などであり、「比較的単純で直接的な方法では観察できない存在者」をさす語が当てはまるといいます(参照、同訳265)。

カルナップは、この語の区別を用いて、科学的言語の文を次の3つに分けます。

 1 論理文、これは論理的語彙だけから成る。

 2 観察文、これは論理的語彙と観察語だけを含む。

 3 理論文、これは次の二種に分かれる。 

    a、混合文、これは観察語と理論語の両方を含む。

    b、純粋理論文、これは理論語を含むが、観察語を含まない。

次にカルナップは、経験法則」と「理論法則」の区別を導入します(参照、同訳、231-233)。

「経験法則」とは、観察からの一般化によって得られる法則です。カルナップをこれを二種類に分けます。一つは、「質的法則」であり、例えば「すべてのカラスは黒い」がそれにあたります。もう一つは、「量的法則」であり、例えばボイルシャルルの法則:(P×V)/T=R(圧力×体積/絶対温度=一定)や、オームの法則:E(V)=R(Ω)×I(A)(電圧=抵抗×電流)です。

「理論法則」とは、経験の一般化によっては得られない法則です。「理論法則」は、経験法則を説明するために仮説として設定される法則です。「分子」という理論語は、観察の結果ないしその一般化によっては、決して得られない概念です。

「観察からの一般化をいくら重ねても、ついに分子過程の理論は生み出されないであろう。このような理論は、別の仕方で引き出されねばならない。すなわち、事実の一般化としてではなく、仮説として述べられるのである。ついでその仮説は、経験法則のテストにある意味で類似した仕方でテストされる。仮説からある経験法則が導出され、次にこれらの経験法則が事実の観察によってテストされる。」236

「理論法則から導出された経験法則の験証は、理論法則の間接的験証を与えるのである。」237

「経験法則の場合には、験証はより直接的である。ところが理論法則の験証は間接的である。」237

カルナップによる観察語/理論語、観察文/理論文、経験法則/理論法則、などの区別は、一見すると明晰判明であるように見えるのですが、じつはそれほど単純明瞭ではありません。次にそれを検討したいと思います。

43 再開の仕方についての思案 (20211010)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

前回(42回)でのここまでの議論の振り返りの最後に、今後の予定として次のように書きました。

「第5パートとして「論理学と自然科学の区別」を検討します。その後で、第6パートして「現象の領域」(現象的概念や現象的法則)と「理論の領域」(理論的概念と理論的法則)の区別を検討します。」

他方で、カテゴリー「『問答の言語哲学』をめぐって」の第39回では、「論理的語彙による事実の明示化」についての考察を、このカテゴリー「問答の観点からの認識」に移って行うと述べました。

つまり次の3つの課題に取り組む約束をしました。

 「論理学と自然科学の区別」

 「現象の領域と理論の領域の区別」

 「論理的語彙による事実の明示化」

これらの問いでは、次の3つの用語の区別が問題になっています。

  1,論理語(純粋数学の全ての用語もこれにはいる)。

  2,観察語、

  3,理論語

カルナップは、自然科学でもちいられる用語をこの3つに分けていました。

論理語については、クワインやブランダムは、それを理論語の一種だと見なすのではないかとおもわれます。そして、そのような論理語が「事実の明示化(解明)」とどう関係しているか、をかんがえるまえに、まず観察語と理論語の区別について考えてみたいとおもいます。つまり、上の3つの課題のうちの、二番目の課題「現象の領域と理論の領域の区別」に取組むことにします。

39 「論理的語彙による事実の明示化」は別のカテゴリーで (20211008)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

「論理的語彙による事実の明示化」を明らかにするために、第31回から前回38回まで論じてきました。論理的分析命題が、実在に関わらない無内容なものであるか、実在に関わるものであるかを考察するために、分析的真理と綜合的真理の区別を論じてきました。この議論は、『問答の言語哲学』の議論を引き継ぐものですが、議論が少し言語哲学から離れてしまいました。これは執筆中の『問答の理論哲学』(仮題)に関わる問題なので、これの続きは別のカテゴリー「問答の観点からの認識」で行いたいとおもいます。

 ここでは、『問答の言語哲学』へのコメントや補足を引き続き行う予定です。

36 フィヒテのスピノザ批判にもどる (20211005)

[カテゴリー:日々是哲学]

前回説明したフィヒテの3つのアイデアは、互いに独立しているのではなく、第一のアイデア「事行」を前提して、そこから第二のアイデア「絶対知」が成立し、この「絶対知」を前提して、第三のアイデア「絶対者」が成立するという関係にあります。私自身は、この3つのアイデアすべてにそれぞれ疑念を持っているのですが、しかし、フィヒテ哲学に可能性があるとすれば、それは、この3つのアイデアを生かしていくことにあるだろうと思っています。

 以上を前置きにして、フィヒテのスピノザ批判を説明したいとおもいます。フィヒテは、スピノザ哲学を唯物論とみなして、それを批判します。前に(31回)に述べたように、フィヒテがそれを批判するのは、スピノザが意志の自由を否定するからでした。スピノザは、個人の意思決定が自由であると考えることを錯覚だとして批判するのですが、しかし実体(神)については、それが「自由原因」であることを認めます(『エチカ』第1部定理17系2)。この証明は、次の定義に基づいています。「自己の本性の必然性のみによって存在し・自己自身のみによって行動に決定されるものは自由であるといわれる」(第1部定義7)。

 スピノザにとっては、「自由」とは、「自己の本性の必然性」にしたがって行動を決定することなのです。このスピノザに影響されたシェリングとヘーゲルもまた、自由を「内的必然性」に従うことと考えました。

 シェリングは『人間的自由の本質』において「行為というものは、英知的存在者の内奥から、ただ、同一性の法則にしたがって、また絶対的な必然性をともなって、のみ、生じてくることができるのであって、このような絶対的必然性のみが、また絶対的自由でもあるのである。」(今本が手元にないのですが、『人間的自由の本質 およびそれと関連する諸対象に関する、哲学的諸研究』1809年(『世界の名著 続9 フィヒテ シェリング』中央公論社)渡辺二郎訳、おそらくp.460)と言います。ちなみに、ここでシェリングは、フィヒテの自由を「選択の自由」とみなし、批判しています。

 ヘーゲルは「自由」を「私が私自身の許にある時、私は自由である」(Werke,12,30)と定義しますが、この定義は、「自己の本性の必然性」に従うというスピノザの定義とほぼ同じです。ヘーゲルは、『小論理学』では「必然性の真理は自由である」とも述べています。ヘーゲルもまた、スピノザやシェリングと同様に「自由=内的必然性」と考えているのです。

 若いころにフランス革命にだったドイツ観念論の哲学者たちにとって、「自由」は非常に重要な概念でした。そして「自由」をどう定義するかは、彼らの哲学において重要な課題となります。シェリングとヘーゲルは、スピノザの影響で、自由=内的必然性ととらえるのです。そして、シェリングもヘーゲルもフィヒテが考えている「選択の自由」に対しては批判的でした。

 このフィヒテ理解は正しいです。たしかにフィヒテは自由を「選択の自由」として考えていました。ただし、フィヒテは、「内的必然性=自由」という自由理解に否定的でした。フィヒテにとっては、「選択の自由」こそが真の自由概念なのです。(私もこれに賛成です。なぜなら、内的必然性=自由という考えには曖昧な部分が残りますし、何が内的必然性であるかを考える時に、自分の価値観を暗黙の裡に挿入しているように思われるからです。実存主義を持ち出すまでもなく、「内的必然性」をそもそも認めない人も多いでしょう。)

 スピノザ(シェリング、ヘーゲル)とフィヒテとの「自由」理解の違いは、「絶対者」の理解の違いと密接にリンクしています。スピノザ(シェリング、ヘーゲル)の絶対者は、個人を含めてすべての個物をその中に含んでいる汎神論的な絶対者です。それゆえに、絶対者は個人の内的必然性もまた含んでいるのです。これに対して、フィヒテの絶対者は、純粋な存在であって、個人はその外部にあります。個人や個物は「絶対知」の内部に成立するものですが、その「絶対知」は「絶対者」の外部にあります。「絶対知」は「絶対者の現象」と呼ばれます。「絶対知」の内容は、知の必然的法則によって決定されるのですが、「絶対知」の存在は、法則によってではなく、また絶対者によってでもなく、自由によって成立します。「絶対知」は必然的法則をもつ「内容」と、自由によって成立する「形式」という二つの契機から成っており、このうちの前者の必然的法則の根拠として「絶対者」が想定されています。他方、知の「形式」である「自由」は、知の必然的法則から独立しているのです。この自由は、必然性を持たない偶然的な決定ないし選択なのです。

 スピノザ、シェリング、ヘーゲルでは、絶対者は汎神論的全体(ヘン・カイ・パーン)であり、それゆえに、絶対者の内的必然性は、個人はそれから独立した選択の自由を持つことは出来ません。これに対して、フィヒテは「ヘン・カイ・パーン」を否定します。フィヒテの枠組みでは、いかなる必然性や法則からも自由な「選択の自由」が可能になります。

 フィヒテが、このような「自由」概念を採用するのは、<存在するとは知られることである>とする「事行」や「自己意識」の理解のためです。彼の徹底した観念論は、スピノザ、シェリング、ヘーゲルの、「自由」理解、「絶対者」理解とは、両立しないのです。

 フィヒテは、晩年の講義「意識の事実」(1810)において、彼の「自由」理解を次のように明確に述べています。

「知そのものは、その内的形式と本質からすると、自由の存在である。[…]人は一見して、自由というのはそれだけで存立する別のなにものかがもつ特性であって、そのものに内属するのだ、と考えたくなるかもしれないが、そうではなくて、自由は独自の自立的存在にほかならないのである。そして、自由のこの自立的で別個の存在こそが知なのである、と言いたい。」(GA II/12, 27f, SW II, 550, 330, 全集19巻、43)

ここでフィヒテは、自由はある存在者の特殊な能力とか特殊な性質ではないといいます。彼の言う自由は、スピノザの「内的必然性」に従うことのような能力や性質ではなく、ある形式で存在することそのもの、あるいは存在形式に他なりません。彼は自由についてのインフレ主義的な解釈を排して、デフレ主義的な解釈を提示していると見ることができます。つまり、自由は、存在内容にかかわるのではなく、存在形式に関わるものなのです。知の存在は、それ自身が知られている必要があります。そのような自己知としての知の存在は、自由という存在のあり方をします。知と自由は、フィヒテにとっては不可分の存在形式なのです。知が存在するためには、知が存在することが知られている必要があり、また行為や知の活動が自由であるためには、活動が自由であることが知られている必要があり、また自由であることを知る活動自身も自由でなければなりません。もし<そのように考えない>ならば、私たちは知や自由とは無関係に成立している存在を、知や自由の<担い手>として認めることになるでしょう。しかし、そのような存在を認めることは、二元論であり、フィヒテが追求している徹底的な観念論とは矛盾するのです。

 (以上で、31回から行ってきた、フィヒテのスピノザ批判の説明を終わります。もう少し詳しい説明は、来年に出版される予定の共著論文集をご覧ください。出版されましたら詳しい情報をお知らせします。)

 では、私たちは、フィヒテの言う「事行」(自己意識)について、また「絶対者」(純粋存在)について、どう考えるべきでしょうか。クワインの存在の言語相対性の主張、中期パトナムの内部実在論は、現在でもある程度の説得力を持つと思うのですが、その場合、世界のありようを説明する理論は、言語相対的であり、言語を超えた世界については、語ることができません。しかし、それが存在すると想定することは可能であり、言語相対的であれ言語を決定すれば、理論は必然的なものとして立ち現れることになります。その理論の必然性を説明するために、理論の背後に純粋存在を想定することは出来そうです。これは現代における一つの有力な存在論の形でしょう。フィヒテが考えていた知識学の枠組みは、この考えに似ているのです。

 ここから先をどう考えるかは、私たちの課題です。

35 フィヒテの3つのアイデア (20211003) 

[カテゴリー:日々是哲学]

前回説明したのは、フィヒテがカントの「統覚」のアイデアを発展させて、彼の「事行」「知的直観」「自己意識」を考えたということです。意識される意識と、意識する意識が同一である自己意識(事行、知的直観)をすべての意識の根底に想定するということです。

 しかし、これには疑念が付きまといます。その疑念の根拠は、「内省」によってそれらについて語るという方法にあります。「事行」や「知的直観」や「自己意識」や「知」といっても非常にあいまいです。フィヒテはそれらを明証なものと考えたかもしれませんが、言語論的転回を経た現代の私たちからすると曖昧過ぎます。知の内容はやはり命題として語られる必要があります。また現代の脳科学の知見と整合的な仕方で「意識」や「自己意識」について説明できなければ、疑念は残ります。ただしこれは私たちにとっての課題です。

 この「事行」がフィヒテ知識学の基礎となる<第一のアイデア>です(ヘンリッヒ『フィヒテの根源的洞察』が、このアイデアの画期性を明確に論じました)。 

 フィヒテ知識学の<第二のアイデア>は、「事行」から<存在するとは知られることである>という「観念論」が帰結し、その主張から、全ての知を包摂する一つの「絶対知」の存在を主張するということです。このような「絶対知」理解については、前(33回)に述べました。

 <第三のアイデア>は、この絶対知の分析から、絶対知の根拠として「絶対者」を想定するというアイデアです。これは後期フィヒテのアイデアです。前期フィヒテは<存在するとは知られることである>と考えて、物自体を否定して、徹底した観念論を考えようとしていたのに、後期フィヒテがなぜ「絶対者」を想定するようになるのかは、フィヒテ解釈にとって大きな問題でした(この変化ともうひとつの変化の説明がいわゆる「変説問題」です。もう一つの変化とは、前期フィヒテは「自我」から出発して、認識と実践を体系的に説明しようとしていたのに対して、後期フィヒテは、「自我」ではなく「絶対知」ないし「知」から出発するようになるという変化です)。

 後期フィヒテの「絶対者」と「物自体」の違いは、次の点にあるだろうとおもいます。「物自体」というのは、表象としての対象の原因です。しかし、例えば対象の知覚の原因として物自体を想定したとして、その物自体も、反省してみれば「物自体」という表象です。そうすると、その表象の原因としてさらに、別の物自体を想定することができます。これはどこまでも反復可能です。物自体だと見なしている対象が、表象に過ぎないことを反省することによって、観念論を維持できますが、しかしそのときその「物自体」という表象の原因としての別の物自体に直面します。これの反復では、観念論は完成しませんし、実在論も完成しません。この間をいつまで揺れ動くことになります。

 これに対して、後期フィヒテは、全ての知を包括する一つの「絶対知」を想定します。すべての存在をこの「絶対知」に還元して観念論を主張します。ただし、私たちが恣意的に対象を構成できるのではありません。諸対象の表象は、「必然性の感情をともなう表象」であり、それは知性の必然的な法則に支配されています。つまり、絶対知の内容は、この必然的な法則によって規定されているのです。フィヒテは、この必然的な法則の根拠として「絶対者」を想定します。絶対者は、個別の対象の表象の原因(物自体)ではなく、知の必然的な法則の原因です。「絶対者」もまた私たちの「表象」ですが、それは他の表象と同じく心の必然的な法則に従っています。この「必然的な法則」の原因は、絶対者ですが、これ最初の絶対者とおなじものであり、別の「絶対者」へとさかのぼっていくことはありません。つまり、「物自体」は自我による物の表象の原因ですが、絶対者は、知の必然的な法則の原因である(それゆえに、無限にさかのぼらない)という違いがあります。(これが現在のところの私の理解です。)

 このようにフィヒテの「絶対者」を説明してようやく、フィヒテのスピノザ批判について語ることができます。