01 学問の意義(知的好奇心) (20190602)

イメージ 1

学問の意義は(哲学であれ、自然科学であれ、人文社会科学であれ)、知的好奇心を満たすこと、および有用性にあるだろう。

知的好奇心とは、「・・・を知りたい」という欲望である。しかし、「長生きするための方法を知りたい」とか「お金儲けの方法を知りたい」というのは、普通は知的な好奇心とはいわない。なぜなら、それは「長生きしたい」とか「お金を儲けたい」という欲望から生じる欲望であり、「長生きしたい」とか「お金を儲けたい」という欲望を実現するのに有用だから、それを知りたいと思っているからである。知的な好奇心とは、単に知るという喜びのために、知を求めることであって、何かの実現のために何かを知ろうとする欲望ではない。

では、ドラマを見ていて「この後どうなるのか知りたい」と思う場合はどうだろうか。その後のストーリーを知っても何かの役に立つわけではない。では、このような欲望は、知的好奇心だといえるだろうか。普通は、このような欲望もまた、知的好奇心とは呼ばない。なぜなら、知的好奇心は、世界についての真理や事実を知りたいという欲望であるのに対して、ドラマは虚構であり、「この後どうなるのか」の答えを知っても、それは虚構の中の出来事についての知識だからである。

では、世界についての事実と虚構との中間であるように思われる、詰め将棋の答えや数独の答えを知りたいという欲望はどうだろうか。これらは知的好奇心だろうか。その答えは、将棋の世界や数の世界の中での真理である。将棋のルールや数学や論理学の規則は、私たちの取り決めによって構成されたものである。その限りにおいて、ドラマの中の出来事と同じである。自然科学もまた、構成されたものである。理論の内部でしか何が存在するか、何が真理であるか、何が事実であるか、を語れない。内部実在論(世界に何が存在するかは、一定の理論の内部でのみ語ることができる、とする立場)において、構成主義的に科学を理解するとき、ドラマに対する「この後どうなるのだろうか?」という好奇心も、科学的な好奇心も、原理的に区別できないことになる。このように考えるとき、ドラマについて「この後どうなるのか知りたい」という欲望もまた、知的好奇心の一種だといえるかもしれない。

知的好奇心がこのようなものであるとして、このような知的好奇心はなぜ生じるのだろうか。あるいは、そのような知的好奇心は、本当に存在するのだろうか。フロイトは真理への愛というようなものを否定した。そこには隠された欲望が働いているということになるだろう。フロイトならば、知的好奇心を満たすことが哲学の意義であるという主張を否定するだろう。

もし学問の意義の一つが、知的好奇心を満たすことだと考えようとするならば、「知的好奇心があるのかどうか」、「あるとすれば、それはなぜあるのか」、「それはどのようなときに生じるのか」などに答えなければならない。しかし、これらに答えるにはまだ準備が足りないので、とりあえずは、学問のもう一つの意義だと思われる「学問の有用性」のほうから考えることにしよう。「学問の有用性とは何だろうか?」 

04 雪の朝に考えたこと

                 大雪の昨日は、大変だ!大変だ!の連続でドタバタの一日でした。
 
雪の朝に考えたこと(20140215)
 
哲学について私があれこれと考えている多様なことを、おおよそ関連付けて、記しておくことにします。
 
・お金がないと、したいことができない。
・お金がないと、自由に行為できない。
・自由主義とは、個人の自由な行為を尊重するということである。自由な競争の尊重は、そこから発生するのであって、自由競争の尊重は、個人の自由な行為の尊重に優先しない。
・従って、自由競争によって、自由に行為できない人々を生み出すような格差が生じることは正当化できない
・個人の自由な行為を尊重するのは、個人があれこれ考えた上で、しようと考えた行為を尊重するということである。
・個人の行為は全て、個人があれこれ考えた上で、しようとする行為である。
・個人があれこれ考えるとは、個人が推論するということである。
・推論は問いによって可能になる。(これについては拙論「コリングウッドテーゼの証明」で指摘しましたが、これをより包括的に展開した論文に現在取組中です)
・個人があれこれ考えたことを尊重するのは、問いと推論のプロセスを尊重するということである。
・個人が互いにあれこれ考えたことを尊重し合うのは、自分の問いと推論のプロセスを尊重したいと考えるのならば、他の人々の問いと推論のプロセスも同様に尊重すべきだからである。なぜなら、自分の問いと推論のプロセスが有意味であるのは、それが私的なものでなく、他の人々の問いと推論のプロセスとの、より広い問いと推論のプロセスにおいてだからである。
・もし人間と同じように問いと推論のプロセスを行うAIができたなら、AIの問いと推論のプロセスも同様に尊重すべきである。
 
 

02 定義のつづき

白樺湖のつづきと哲学の定義のつづきです。

■哲学の定義5:哲学とは、社会が直面している最も重要な問題が何であるかを明示し、それに答えることである。
 このような哲学の代表は、ヘーゲルとマルクスである。ヘーゲルは啓蒙主義、悟性主義にその時代の問題をみて、それを歴史主義によって乗り越えようとした。マルクスは、資本主義にその時代の問題を見て、共産主義によって乗り越えようとした。
 これとよく似た定義として、次のものがある。

■哲学の定義6:哲学とは、人にとっての最も重要な問題「人生の意味とは何か」に答えることである。

この定義5と6に対する批判は次のようになる。
 社会問題と人生問題は、我々によって構成される。社会問題に限らず、全ての問題は、我々によって構成されるのである。<事実>は、我々の認識から独立に、実在するのではない。<問題>もまた我々の認識から独立に存在するのではない。事実と意図の矛盾から問題が生じるが、事実認識も、意図も、問に対する答えとして構築される。勿論、問と答えが構築されるとしても、その構築は個人が恣意的におこなえることではない。
 哲学が、通常問題をより深くより広く問うことであるとすれば、これらの問に関して、哲学は、「社会問題や人生問題は、どのように構成されるのか」を問うことになる。確かに定義5と6に示される課題は、哲学の重要課題である、あるいは最重要課題であるかもしれない。なぜなら、より深い問題やより広い問題のほうが、より重要であるとは限らないからである。しかし、それらの課題は、哲学の全てではない。
 そこで、私は定義3を採用することにする。

01 定義の試み

   9月初旬の白樺湖です。27年ぶりに訪れました。
曇りがちの天気でしたが、気持ちの良い朝でした。

哲学の定義を以下に試みてみました。
ご批判をお願いします。

■哲学の定義1:哲学とは、全ての知識の体系ないし、そのような体系の基礎となるそのような体系の基礎的な部分体系(あるいは、このような体系を追究すること)
ギリシア以来の多くの哲学者は、このような哲学体系が可能だと考えており、それを実現しないまでも、求めてきた。おそらくその最後の試みになるが、ドイツ観念論であろう。彼らは、知識が体系となること、哲学がその体系の基礎となる体系であることを主張していた。
しかし、もし知の基礎付けが不可能であれば、このような試みは、不可能な試み、あるいは不合理な試みである。ところで、現代では知の基礎付けは不可能であると考える哲学者がおおい。したがって、このような哲学の定義は、きわめて評判が悪い。
では、「知の基礎付けが可能であるか不可能であるか」について、最終的な決着はついているのだろうか。私は、まだ決着がついていないとおもう。なぜなら、知の基礎付けが不可能になるとしたら、どのような知も採用しない懐疑主義をとるか、ある知を採用するがしかしその可謬性をみとめるという可謬主義かのいずれかになるだろう。そして、この両者に対しては、<それらは、自己自身の主張に適用されるときに自己矛盾するので、自己論駁的である>という批判があるからである。この批判には、反論もあり、最終的な決着はまだついていないのではないかと思う。
もし、「知の基礎付けは、可能か不可能か」という問題に、最終的な決着がついていないとすれば、この問題に決着を付けようとする試みとして、哲学を定義することもできるだろう。

■哲学の定義2:哲学とは「知の基礎付けは、可能か不可能か」という問に答えようとする試みである。

これは、哲学の最も重要な課題であるが、それ以外にも哲学の課題があるとすれば、哲学は、より包括的に次のように定義することが出来るだろう。

■哲学の定義3:哲学とは、問題を立て、その答えを探求することである。哲学とは、最も基礎となる知であろうとそれ以外の知であろうと、(基礎付けが可能であることが確認されない限り)、知や理論のことではない。
この定義において、探求の対象となる「問題」は何でもよいはずはない。それは、主としていわゆる「哲学的問題」である。しかし、哲学の定義の中で、「哲学的」の語の使用を前提すると、循環説明になる。したがって、哲学が探求する問題が、どのような問題であるのかを、定義する必要がある。
日常生活や諸科学の研究において立てられている問題を、今仮に「通常問題」と呼ぶことにしよう。そうすると、「哲学とは、通常問題が前提している命題の根拠を問うこと、または通常問題をより一般化して問うことである」といえるのではないだろうか。日常的な表現をすれば、「哲学とは、様々な事柄について、通常よりも「より深く」「より広く」考えることである」となる。通常問題を、より深く、より広く、考えようとすると、それはいわゆる「哲学的問題」に行き着くのである。

■哲学の定義4:哲学の課題は、哲学的な問題が擬似問題であることを示すことである。
定義3に対しては、ウィトゲンシュタインならば反対して、このように言うだろう。彼は哲学的な問題が擬似問題であり、それを解消することが哲学の課題であると考える。「言葉の使用について明確な展望を持たない」(『探求』§122)から、誤って哲学的問題が生じるのである。哲学は、理論ではなくて、言語批判の活動なのである。「哲学における君の目的は何か。――ハエにハエとり壷から脱出する道を示してやることである。」(『探求』§309)(クリプキもまた、理論というものは常に間違っていると考えていたので、彼にとっても哲学の仕事は、理論を提示することではなくて、言語批判の活動なのだろう。)
では、ウィトゲンシュタインがいう「哲学的問題」とは何だろうか。『論考』では、哲学的問題とは、科学的命題ではない形而上学的命題に関わる問題である。『探求』では、科学的命題と形而上学的命題の区別が無効になるので、哲学的問題についての別の説明が考えられているだろう。
ウィトゲンシュタインが、哲学的問題は擬似問題であるという理由は何なのか?例を挙げて説明しよう。我々の言語の正しい用法は、すべて日常的な使用法である。しかし、日常的な使用法で語られた通常問題の前提について、日常では問わないような問いを問うとき、その問の言語使用は、通常の言語使用にはないような使用になる。たとえば、知の根拠を遡ると根拠付けられていない信念にたどり着くが、その信念については、通常の意味で「真」「偽」を語ることが出来ない、とウィトゲンシュタインはいう(『確実性について』)。それにもかかわらず、どこまでも「真」「偽」を尋ねようとするとき、そこに擬似問題が生じるのであろう。
これに対して、オックスフォード日常言語学派といわれるオースティンやライルは、日常言語の分析が哲学的な問題の解決に役立つと考えていた。「哲学的問題は、有意味な問題であるか、擬似問題であるか」という問題には、決着がついていない。そして、この問題もまた哲学的問題のひとつである。
この問いを、さらに普遍化して言い換えると次のようになる。「ある問をより深くより広く問うとは、どういうことであり、それが可能であるための条件は何か?」
ウィトゲンシュタインが言うように、確かに哲学的問題の中には、擬似問題でしかないものもあるだろう。しかし、全ての哲学的問題が擬似問題であるとはいえないのではないか、少なくともこれは探求されるべき哲学的問題のひとつである。
したがって、私は、定義4を採用せず、定義3を採用しよう。

ご批判をお願いします。

哲学の楽しさは、問の重要さにある

連休中に訪れた善光寺です。
連休中、体調を崩していたので、研究の方は思ったほど成果が上がりませんでした。

昨夜のある集まりで、「人々は哲学を求めている、哲学研究者はそれにうまく応えられていない」ということが話題になりました。では、どうするか、です。
哲学の楽しさは、やはり哲学の問題の重要さにあるとおもます。それは人々が哲学に求めている事柄と一致するのではないでしょうか。哲学の問題を明確に示し、それについてのとりあえずの答えを明確に示す、ということが人々の求めに応えることなのではないでしょうか。

以前に書いたことですが、哲学の問題は、最終的には次の二つに行きつくのではないでしょうか。
「何が存在するのか」
「何のために生きるのか」

「何が存在するのか」
この問への答えとして、観念論、唯物論、二元論、などが考えられます。現在、この問題は、とりわけ「心の哲学」の問題として、つまり、心的なものをどのように考えるのか、という問題として議論されています。曖昧な言い方になりますが、科学的な世界観(=唯物論)を多くの人が認めていると思うのですが、そのような世界の中に、心をどのように位置づけるか、ということが問題になっているように思います。クオリアの問題のように、科学では原理的に解けない哲学的な問題があるという主張もありますが、心の哲学の研究は、脳研究の進歩や人工知能研究の進歩を考慮しながら進めてゆく必要があります。存在論に関しては、一般の人々はすでに、基本的には、科学的な世界観で満足していて、これに関する哲学的な議論に関心をもてなくなっているのかもしれません。
「科学とは何か」を考える科学哲学の分野でも、重要な哲学的な議論が沢山あるのですが、それは「知とは何か」という認識論の問題、「知識の哲学」に関係しています。そして、これはさらに「言葉が意味を持つとはどういうことか」「何かを指示するとはどういうことか」などの問題を扱う「言語の哲学」に関係します。

「何のために生きるのか」
この問いに答えることは、一般の人々にとっても非常に重要です。そして、これについては、科学は答えを用意していません。今のところ答えを用意しているのは、宗教だけです。しかし、キリスト教や仏教などの伝統のある社会的に認知された宗教であっても、その根拠は、街角のいんちき占い師と同様です。「阿弥陀さまがどこかで我々の往生を願ってくれている」とか「ある男の子が神様と若い女性の間の子供である」とかの話を、多くの人が本当に信じているとは到底思えません。彼らが信じているフリができるのは、他の人々が信じているフリをしているからです。多くの人は、宗教の答えには満足していないはずです。
この答えを探すことが哲学の重要な仕事になるはずです。哲学には永い歴史がありますが、無宗教の立場で、この問にとりくむことは、哲学の新しい課題です。もし哲学が、この問に答えられないとすれば、何故答えられないのかを、明らかにする必要があるでしょう。
「何をなすべきか」という道徳の問は、二義的だと思います。まず「私は何のために生きるのか」とか「人類は何のために生きるのか」などの問に答えることが一義的な事柄でしょう。

哲学が嫌われる理由

ドレスデンのFrauen Kirche 聖母教会です。
3年前には、まだ修復が完了していませんでしたが、今回は中に入ることが出来ました。
この教会は、聖母教会なのですが、ルター派の教会です。宗教改革の後、ルター派が古い教会をのっとったのですね。日本の神社にもよくあることです。

これは最近、Hさんに教えられたことです。
普通の人々から哲学が嫌われるのは、「哲学が、知の基礎付けがないとか、善悪の判断には根拠が無いとか言って、人々を不安にさせる」と言うことにあるということでした。

おそらくそのとおりでしょう。人々は、さまざまな常識を信じて生活しています。哲学は、その常識に疑いを向けるのだから、人々は彼らの生活の前提を疑われる、あるいは否定されるかのように感じるのです。生活してゆくためには、「常識の検討」を括弧に入れなければなりません。

哲学好きの人間は、「常識の検討」が好きなのですが、しかし彼が日常生活も適当に行なっているとすれば「常識の検討」を括弧に入れるのが、上手なのか、あるいはそれに慣れてしまっているのでしょう。

そのような括弧入れになれていない人間が、「常識の検討」に取り組んだときの方が、すごい哲学できるかもしれません。括弧入れになれてしまった人間は、真剣に「常識の検討」を行なっていないのかもしれません。しかし、真剣に行なえば、哲学者=奇人・変人になってしまう虞もあります。

 「常識の検討」は哲学の魅力でもありますが、嫌われる原因でもあって、この二つはおなじことなのかもしれません。あるとき、ある人には、それが魅力となり、また別のとき別の人には、敬遠のもとになる、ということのようです。

哲学の問いの魅力

哲学が通常よりも、より広くより深く考えることであるとすれば、哲学的な問題はたくさんあります。
「利益とはなにか」「公共性とは何か」「1+1=2になるのはなぜか」などです。しかし、さらにより広くより深く問いを進めてゆくと、それは少数の伝統的な問題に行き着くようにおもいます。

哲学の問題は、つまるところ、それほど多くない。
もっとも基本的な問いは、次のようなものではないでしょうか。
  存在論「何が存在するのか」
  価値論「我々が生きる意味は何か」
これを問うときに生まれてくる、メタレベルの問いとして、次のような問いがあるように思います。
  論理学「考えるとは、どういうことか」
  認識論「我々はどのようにして認識したり、信じたり、想定したり、希望したりするのか」
  意味論「言語が意味を持つとはどいううことか」
  真理論「言明が真であるとは、どいうことか」
さらにこれに答えようとして、さまざまな哲学的な問いが分岐してくるように思います。

これらの問いは、魅力的で、人をひきつける力を持っています。
それはなぜでしょうか。
それは、このような問いを問うこと自体が、日々の生活において自明なこととして承認してる多くの事柄を疑いにかけ、薙ぎ払うからです。それは爽快なことでもあり、鈍感で乱暴なことでもあります。
その魅力は、よかれ悪しかれ、このような非日常性にあるのではないでしょうか。

哲学の楽しさ、定義その1

urbeさん、ミュンヘンよりさん、お元気そうでなによりです。
お邪魔虫さん、コメントありがとうございました。
皆さんのコメントに気づくのがおそくなってしまい、書き込みが遅くなってしまいすみませんでした。

 最もゆるく定義すると、哲学とは「通常よりもより広くより深く考えること」だとすると、哲学の楽しさとは、通常よりもより広くより深く考えることの楽しさです。「通常」とは、「日常生活や、哲学以外の個別の学問において」ということである。
 たとえば、会社の経営者は、通常は、利益を伸ばすためにどうすべきか、商品開発を推進するためにどうすべきか、経費を節約するにはどうすべきか、利益をどの程度投資と貯蓄にまわし、残りをどのように株主と社員に分配するか、などを考えているのだと思います。では、「利益を伸ばす」とはどういうことでしょうか。「利益はどこまでも無限に伸ばし続けることが可能なのでしょうか」「利益を上げることが、不正でないとすると、正当な利益と不当な利益の境界はどこにあるのか」「利益とは何か」「お金に還元できない利益はないのか」「貨幣とはなにか」「会社とは何なのか」「部下は、上司の命令にどこまで拘束されるのか」

 では、このように通常よりもより広くより深く考えることは、面白いでしょうか。面白いとしたら、どこが面白いのでしょうか。
 哲学の問いの面白さと、哲学の答えの面白さと、哲学の論証の面白さを区別できます。
 哲学の問いは、常識を疑うところに、一つの面白さがあります。
 哲学の答えは、折衷的な常識を否定して、極端な主張をすることに面白さがあります。
 哲学の論証の面白さは、それが非常に極端な厳密さを要求するということにあるように思います。

これらをまとめると、哲学の面白さとは、<普段は気にも留めていない事柄について、思ってもいない問いを立て、その問いについて思ってもいない意外な答えを導き出し、しかもそれについて予想以上に極度に厳密な証明を展開する>ということになります。

 とりあえずの答えは、こんなところですが、これは私が求める哲学像に過ぎないのかもしれません。これとは別の哲学像があって、そこにはこれとは別の別の面白さもあると思います。

哲学の面白さは、追求するものではない?

早速、ある人に批判されました。
「哲学の面白さは、追求するものではない。面白さを追求しても面白くはならず、むしろ難しく苦しくなってしまう。」
と言うのです。確かにそうかもしれません。
とりあえず今年目指したいのは、哲学の面白さ、楽しさをうまく言葉にすることです。もちろん、世の中には、哲学が面白いから、哲学研究しているのではなくて、やらずおれないから哲学研究しているので、面白い、面白くないは、とりあえず関係ないのだ、という人もいるだろう。私も実はそのように思っているところがあるのですが、他方では、哲学研究は面白いとおもっており、その面白さを言葉にしたいと思うのです。

元旦の計

 2007年、明けましておめでとうございます。
 今年は、哲学の楽しさを追求したい。
 哲学とは、通常よりも、より広くより深く考えることである。また、哲学は、経験を超えた問題に答える形而上学である。このような哲学が、重要であることは言うまでもないだろう。しかし、哲学の知としての、様々な知や学問との比較における重要性は、必ずしも、役立つということとは結びつかない。なぜなら、形而上学の問題は、経験によって答えられず、言い換えると、経験に影響を与えないからである。
 しかし今年の課題は、哲学の重要性でも、哲学の有用性でもなく、哲学の楽しさ、面白さである。哲学の楽しさは、通常よりも、より広く深く考えることの楽しさ、ないし、経験を超えた問題を考えることの楽しさである。では、それがなぜ面白いのだろうか。
 我々は、哲学の問いの面白さ、哲学の答えの面白さ、哲学の論証の面白さを区別できる。
 哲学問いは、常識を疑うところに、一つの面白さがある。
 哲学の答えは、折衷的な常識を否定して、極端な主張をすることに面白さがある。
 哲学の論証の面白さは、常識の批判と首尾一貫した主張の論証にある。