10 和辻からの予想される応答 (20160307)
和辻の『倫理学』の特徴の一つは、人間のあり方を、あるいは倫理を、個人と全体との関係を中心にして考えることである。その時に彼が強調するのは、個人と全体は、互いに他を否定する限りで存在するという「否定的な構造」である。
①間柄は人々の間に形成されるので、間柄に先立って個々の成員が存在しなければならない。
②個々の成員は間柄からその成員として限定されるので、個々の成員に先立って間柄が存在しなければならない。
前回論じたように、この二つが矛盾するというのが和辻の主張である。しかし彼は、この二つは矛盾するので、一方が真で他方は偽であるとか、両方とも偽であるとか、主張するのではない。二つは矛盾するが、どちらも真であるというのが、和辻の理解であろう。
これに対して、私は前回、この二つは矛盾していないと言おうとして、反例を挙げた。それらの反例は、①は成り立っても、②は成り立たない事例であった。つまり①と②の成立を認めたうえで、それらが矛盾しないことをしてきたのではなくて、そもそも②が成立しないことを指摘しようとしたものだった。
この批判に和辻が答えようとするならば、彼は②が成立することを証明しなければならない。
②個々の成員は間柄からその成員として限定されるので、個々の成員に先立って間柄が存在しなければならない。
夫婦関係や兄弟関係では、その関係に入る前に間柄に先立って、個人が存在している。したがって、そのような間柄は個人に先立って存在するのではない。ただし、人間はどのような場合にも何らかの間柄において存在するということはできるだろう。人は生まれたときにすでに、誰かの子供という間柄において存在し始める。その後その人はさまざまな間柄を経験してゆく。ひとは、ある間柄から別の間柄へと移ることはできるが、間柄そのものを抜け出すことはできない。その意味で常に間柄が先行している。おそらく和辻は、②をこのような意味で理解しているのだろう。
しかし、仮に②をこのような意味で理解するならば、①と②がともに成立するとしても、それらは矛盾しないのではないか。ただし、ここに個人と全体の(矛盾ではなくて)葛藤を見ることはできるかもしれない。その葛藤は、次のように表現できるだろう。和辻は、これを「否定的構造」と呼んでいる。上の二つは、次のように言い換えられる。
①個人は全体を否定する限りにおいて、個として成立する。
②全体は、個を否定する限りにおいて、全体として成立する。
この二つは、両立可能である。ただし、個人と全体は、葛藤の関係にある。ここでいう全体とは、夫婦のような関係でもよいし、友人関係でもよいし、電車で乗り合わせた人たちの関係でもよい。継続的なものも、一時的なものも含めて、様々な場面でその都度成立していると考えられる間柄関係である。彼は、個人がこのような全体を離れても存在することを認め、しかもそれを重視する。そこから全体による個人への強制を説明するのである。もし個人が全体を離れて存在しないのならば、個は全体と有機的に結合しており、そこに否定の要素はない。もし全体を一種の有機体と考えるならば、そこには強制はないはずだと和辻は考える。(ヘーゲルは社会を有機体として考えるが、しかしその中に自己否定の要素を見るので、この点でヘーゲルと和辻では、有機体の理解が異なる。)
個人は全体を否定し、全体を離れても存在するので、全体は自己の存続のために、個人に全体の秩序に従うことを強制しようとする。これが倫理的な規範になる。和辻が、具体的に説明するのは、家族関係(夫婦関係、親子関係、兄弟関係)会社、友人関係(文化共同体)、国家における規範である。中でも特に家族関係に重きが置かれている。その点で、正当化の仕方についても、内容的にも、儒教倫理に近い。
儒教の場合も和辻の場合も、<倫理的な規範は、ある共同体を成り立たせる秩序であり、共同体は自己維持のためにそれを個に強制する>と思われる。そして、このような正当化では、全く不十分であるとも思われる。ただし、最近見直されている「徳倫理学」や「道徳実在論」においても、同様の仕方で規範の正当化が行われているのではないだろうか。彼らは、他に規範の正当化はありえない、というだろう。契約によって規則を作り、契約を守らなければならないという規範によって、その規則の規範性を正当化しようとする場合があるが、契約を守らなければならないという規範が、社会秩序を維持するために要求されるのだとすれば、このような規範の正当化方法は、儒教の場合と変わらないことになってしまう。例えば、カントが嘘の禁止を正当化するときに、もし嘘を認めれば、嘘をつくこと自体が成り立たなくなることを指摘する。また、討議倫理学は、ある規範を正当化するときに、その規範を守らなければ、コミュニケーションそのものが成り立たなくなることを指摘する。これらも何らかの社会秩序を前提して、それを守るためのものとして、規範を正当化するという点では同じではないだろうか。
このようにして正当化される規範は、受容している社会秩序に応じて異なるだろう。つまり、相対主義を免れ得ない。では、これらの規範が衝突した時には、どうしたらよいだろうか。
もし二つの社会の規範が恒常的に衝突するとすれば、それは二つの社会が従来の秩序を維持することが困難になっており、新しい共通の秩序を作る必要があるということである。それに伴って新しい規範を作る必要がある。
どのような規範を受入れるかという問題は、私たちがグローバル化する現代社会において、どのような社会秩序の中に生きているのか、あるいはどのような社会秩序をめざして生きていくのか、という問題になりそうだ。