11 選択の問答論的必然性 (20230809)

[カテゴリー:自由意志と問答]

動物が行動するとき、選択していると言えます。しかし、それは意識的な選択ではありません。それはいわば見掛け上の選択です。木からリンゴが落ちるのは、見かけ上の落下ではなく、本当の落下です。落下は、リンゴの行動ではありません。では、リンゴの落下と、動物の行動の違いは何でしょうか。走性や反射による行動は、感覚刺激、知覚刺激に対する自動的反応です。リンゴの落下は、外的刺激に対する反応ではありません(ただし、リンゴと木が結合している個所の現象を細かくみれば、ある種の反応だと言えるかもしれません)。

動物がおこなう見かけ上の選択は、外的刺激に対する反応です。選択肢を意識したうえで、その一つを選択するという選択ではありません。その選択が、オペラント反応として生じるときにも、われわれ観察者には、他の選択肢が考えられるとしても、当の動物には、他の選択肢は意識されていません。それゆえに、それは反射の一種です。

これに対して、人間の行う選択は、外的刺激に対する単なる反応ではありません。人間の行う選択は、複数の反応の可能性を意識したうえで、一つの反応を選択することです。私たちにとってのここでのとりあえずの問題は、<複数の選択肢を意識したとき、どれかを選択することが不可避になるが、この不可避性(ないし必然性)は、問答論的必然性なのか>です。

問答論的必然性とは、<問いQに対する答えAが問答論的矛盾になるとき、Qを問われたときには、「¬A」と答えることが必然的になる>ということです。これを選択問題に応用すると、次のようになります。

「今Aを行うか、行わないか、という選択が可能であるが、私はどちらかを選択するのだろうか」という問いに、「いいえ、わたしはどちらも選択しません」と答えるとき、私はAを行っていない。したがって、Aを行わないことを選択したことになり、矛盾する。

「はい、私はどちらかを選択します」と答えるとき、私はAを行っていない。したがって、Aを行わないことを選択したことになる。この場合には、矛盾は生じない。

以上の説明でよいのかどうか、もう少し検討したいと思います。