10 自由と制限 (20230804)

[カテゴリー:自由意志と問答]

(upしたつもりだったのですが、できていなかったので、8月9日に11回目とあわせてupします。順番が逆になってしまいました。)

(更新が遅れてすみません。ようやく『フィヒテ研究』31号の原稿が仕上がり、送ることができました。この号からはネット掲載になる予定ですので、掲載されたら案内します。)

今回のフィヒテ研究の論文執筆に合わせて、08回から自由意志について、改めて考察しようとしました。

まず論じようとしたのは、<規則性、規範性、自由>という3つの概念の関係です。

まず規則性を、次の二種類に分けました。

事実としての規則性

規範としての規則性

規範は常に、規則性を持ち、規範性は規則性の一種だと考えます。

 次に規範性と自由の関係ですが、「…すべきである」という規範は、「…することができるし、…しないこともできる」ということを前提するので、規範は、自由を前提すると考えます。

 

 前回の最後の方で述べた問いは、「規範性は自由を前提するが、自由もまたある制限を前提するのではないか」ということでした。

規範概念は確かに自由を前提します。しかし、<Aすべきである>という規範性は、<Aすることもしないこともできる>という自由を前提します。ところが、<AすることもAしないこともできる>ということを意識するとき、私たちは、<Aするかしないか>を選択しなければならなくなります。他行為可能性を意識するとき、選択は不可避になります。もし自由の意識が他行為可能性の意識であるとすると、<Aをするかしないか>が自由であるとき、その選択は不可避です。

                       

(補足注:これに対しては、そのような状況では<Aするかしかないか>という選択があるのではなく、<Aするか、Bするか、どちらもしないか>という選択を設定することもできる、という反論があるということもできます。確かに、この状況で選択肢の設定の仕方が複数あることは事実です。しかし、自由であるためには、自由の意識が必要であり、自由を意識するためには、具体的選択肢を意識することが必要です。そして具体的選択肢を意識するとき、選択は不可避になります。)

以上の説明を、意識哲学的な語彙でなく、できるだけ意味論的語彙で表現すると次のようになります。「わたしは、いまここで、自由である」という判断は、「私は今ここで、Aしよう」というような具体的な事前意図において成立します。なぜなら、「私は今ここで、Aしよう」という事前意図は、「私は今ここで、Aすることができる」という可能性の判断を伴立するからです。そして、「私は今ここで、Aすることができる」という判断には、「私は今ここで、Aするかしないかを選択できる」という判断が伴立します。そしてこの判断からは、「私は今ここで、Aするかしないかを選択しなければならない」という判断が帰結します。

ところで、「私は今ここで、Aするかしないかを選択しなければならない」の「しなければならない」は英語でいえば、mustであり、ought to ではないでしょう。mustは、自然法則に基づく自然的な必然性を表すことがありますが、ここでは、自然的な必然性ではありません。この必然性は、論理的な必然性でしょうか、形而上学的な必然性でしょうか、語用論的必然性でしょうか、問答論的必然性でしょうか。

 これは論理的な語彙の使用法に基づく必然性ではないので、論理的な必然性ではありません。これは何らかの存在に訴える必然でもないので、形而上学的必然性ではありません。これは発話の命題内容と発語内行為の関係に基づく語用論的必然性でしょうか。ただし私は、語用論的必然性は、問答論的必然性によって説明できるだろうと予測しているので(これについては、別途論証が必要です)、おそらくは問答論的必然性であるだろうと予測します。

 次回、これを説明します。

 ただし、ここで次のことを付け加えておきたいと思います。

 ここので<選択の不可避性が選択を可能にするということ>(ある種の制限が自由を可能にするということ)は、<指示の不可避性が、指示を可能にすること>、<伝達の不可避性が、伝達を可能にすること>、<問うことの不可避性が、問うことを可能にすること>、という私が論文「発話伝達の不可避性と問答」(『大阪大学文学部紀要』第43号, p.207-215, 2003年3月所収)、『問答の言語哲学』、その他で論じてきたことと同じメカニズムで成立していると予測します。