<約束>の前にもう一点

    
                        
 
                                         花を待つ 桜の枝の 頼もしさ
 
 
 <約束>の前にもう一点 (20120227)
 <約束する人格の同一性>を論じる前に、<計画する人格の同一性>についてもう一点検討しておくべきことがあった。
 前回までは、<単に計画する人格の同一性>について説明した。<計画する人格の同一性>を構成しているのは、様々な計画の設定、実行、修正などの調整の<合理性>であり、それは計画の調整のための問答によって保証された。この計画調整のための問答の連鎖が、<計画する人格の同一性>に他ならない。
 以上の説明は、計画と<人格の同一性>の共時的な関係、あるいは構造的な関係である。
 それでは、発生の上で、計画と<人格の同一性>はどのように関係しているのだろうか。(<約束>について考える前に、これを考えておきたい。)
 
 ここでは、計画の設定と実行を分けて考える必要がある。
 計画を実行するためには、実行する期間にわたる人格の同一性が必要である。
 では、単に計画を立てるだけのためなら、実行する期間にわたる人格の同一性は必要ないのだろうか。そうではない。実行する期間にわたる人格の同一性は「計画」そのものの中に組み込まれているはずであるので、計画を立てるときに、すでに実行する期間にわたる人格の同一性が想定されている。そして、計画を立てただけの時点では、計画を実行するための人格の同一性は、未来の事柄である。たとえば「丸太小屋を建てる」という計画を立て時点においては、計画を実行する過程は未来の事柄である。未来にわたる人格の同一性は、現在の私の期待の内容にとどまる。
 計画を立てることは、同時に、実行プロセスにおける人格の同一性を期待ないし想定することでもある。計画を実行することは、その期待した人格の同一性をまさに実現する過程でもある。普通の大人のように、これまでに、計画を立て実行した経験があるならば、その経験によって形成された過去の<人格の持続>を未来に期待して、それを実現することができるだろう。
 では、生まれて初めて計画を立てる場合はどうだろうか。その場合であっても、自覚的に事前に計画したのではないが、結果として振り返ってみれば、時間経過を必要とする仕事を成し遂げた、(たとえば、家から小学校まで歩いて行くというようなこと)という体験がもしあれば、つぎにはそれを事前に意図して、学校に行くこと、あるいは他の場所に行くことを計画することが可能になるだろう。
 計画を立て実行する体験を重ねれば、次第により長期のより困難な計画を立て実行することもできるようになる。こうして私たちは、さまざまなスキルを身に着けるとともに、自分が何者であり、何ができるか、何ができないか、を理解するようになる。
 
 もう一度整理すると、私たちは過去の<人格の持続>の体験をもとに、未来の<人格の持続>を必要とする計画を立てる。そして、それを実行することによって、<人格の持続>を実現する。もちろん、うまくゆかないこともあるし、計画を修正することもあるだろう。しかし、発生の上での、計画と<人格の同一性>の基本的な関係は、このようなものであろう。