文化をグローバルかするとはどういうことか(3)

                                   パトカーもまた世界中で似たような形をしています。

           

09 文化をグローバルかするとはどういうことか(3)

問い「文化をグローバル化するとはどういうことか?」に対する

前回の答えは次のものでした。

「もしプラグマティックな関心から文化の選択が行われているとすると、文化をグローバル化するとは、次のいずれかである。

  ①ある文化の有用性をグローバルに知らせること

  ②ある文化を、グローバルな有用性をもつように変化させること 」

この二つはどのような関係にあるでしょうか。

①で、ある文化の有用性をグローバルに知らせるためには、<その文化の有用性を、グローバルに理解可能なものにすること>が前提として必要になります。

②で、ある文化をグローバルな有用性をもつように変化させるためには、<その文化をグローバルに理解可能なものにすること>が前提として必要になります。

 この二つの前提は、少し異なっています。

  <その文化の有用性を、グローバルに理解可能なものにすること>

  <その文化をグローバルに理解可能なものにすること>

とりあえず、後者が何を意味するのかを考えたいとおもいます。

前回取り上げた文学を例にすると、日本語で書かれた文学作品はローカルな文化です。それをグローバルに理解可能なものにするには、翻訳する必要があります。しかも、厳密に言えばすべての言語に翻訳する必要があります。(ニュースも同様です。CNNのニュースは、各国語に翻訳されて放送され、日本のニュースも各国語に翻訳されて世界のニュースになります。)

「私たちは日本文学をローカルな文学として理解していますが、それをグローバルな文学として理解することはできるのでしょうか?」

 たとえば、村上春樹の小説を日本語でよむことは、それをローカルな文学として読むことでしょう。それは多くの外国語で翻訳されていますが、外国人は、それを日本文学としても読むのでしょうか。それともグローバルな文学として読むのでしょうか。例えば、エジプト人がそれを日本文学として読むことも、外国文学と読むことも、世界文学として読むことも、可能であるように思われます。

 たとえば、世界中の人がスパゲッティをイタリア料理として食べていたとしても、スパゲッティは世界中に普及しているという意味でグローバルな食べ物です。イタリア料理として食べ、かつグローバルな料理として食べることが可能です。そのとき、イタリア料理であることは、その料理の歴史的な起源を説明しているにすぎません。

 もし村上春樹の作品が日本文学として世界中で読まれているとすると、それは日本文学であると同時に、グローバルな文学です。そのとき、日本文学であるとはその歴史的な起源を説明しているにすぎません。“EN-US”>

 このとき、日本人がそれを日本語で読むときにも、それは日本文学であると同時に、グローバルな文学なのです。もし多くの日本人が村上春樹の作品をもっぱら<日本文学として>読んでおり、<グローバルな文学として>は読んでいないとしても、それはまた別のことです。

 

 
 
 

文化をグローバル化するとはどういうことか(2)

             
 
          世界中のホテルの朝食に登場するケロッグ
 
 
08 文化をグローバル化するとはどういうことか(2) (20121019)
 
マクドナルドが、グローバルであるのは、それがたこ焼きよりも、より普遍的に受け入れられる味をしているからではないでしょうし、より優れた味をしているからでもないでしょう。それはアメリカンライフスタイルのグローバル化の一部を担っているのでしょう。つまり、(あいまいな言い方ですが)政治的経済的要因のためだと思われます。
 
 食文化も文化ですから、文化のグローバル化には、このような側面があります。では、それだけでしょうか。どの文化がグローバル化するのかは、政治的経済的要因だけで決まるのでしょうか。
 前回、「現代論理学や現代の言語学がグローバルなものであると言えるとすれば、・・・」と書きました。そのとき考えていたのは、現代論理学、現代言語学、現代自然科学などは、グローバルだということです。西洋起源の自然科学は、グローバルに通用しています。つまり、世界中でそれらの研究と教育が行われています。政治的経済的要因だけでによるのでしょうか。
 クワインならば、現代の物理学とギリシャ神話が、世界の説明としてはどちらがすぐれているかを、理論的に決定できないというでしょう。つまり、理論としての、あるいは学説としてのある優れた性質(かつてウェーバーが、西洋文化は普遍性をもつと考えていたような意味の「普遍性」のような性質)が、グローバルな理論とそうでないものを分けているのではないということです。クワインは、複数可能な理論の中から理論を選ぶときには、(正確な表現を忘れましたが)プラグマティックな関心で理論を選択するしかないといいます。
 
 もしプラグマティックな関心から文化の選択が行われているとすると、文化をグローバル化するとは、
  ①ある文化の有用性をグローバルに知らせること
    (寿司のおいしさを宣伝すること)
  ②ある文化を、グローバルな有用性をもつように変化させること
    (寿司がよりグローバルな有用性を持つように変化させること)
 
文化の変容にかかわるのは、②です。
・社会学でいえば、ある一つの国家をあつかう研究よりも、グローバルな社会を扱う研究のほうが、グローバルな有用性を持ちます。
・文学研究で言えば、ある言語の文学をあつかう研究よりも、世界の多様な言語の文学を扱う研究の方が、グローバルな有用性を持ちます。
 
では、ある言語共同体のメンバーにとって、自分の言語共同体の文学を扱う研究と、世界の多様な文学を扱う研究は、どちらが有用性を持つでしょうか? これの答はつぎのようになるでしょう。自分の言語共同体の文学が、世界の多様な言語の文学よりも有用であれば、それの研究が、世界文学の研究よりも有用である。もし逆ならば、逆である。
“left”> 
では、自国文学と世界文学とどちらが重要でしょうか? もし人が外国語の文学を外国語で楽しむことが難しく、翻訳で楽しむのだとすると、世界文学とは翻訳文学であることになります。
では、自国文学と翻訳文学のどちらが有用でしょうか?
(話があらぬ方向に向かっているのでしょうか。それともこれでよいのでしょうか。)
                               
 
 
 
 
 

ユーロ危機の原因

Bolognaのパスタです。スパゲッティでなくて、別の名前でしたが忘れてしましました。
この食べ物も、グローバルな食べ物だと言えそうです。
 
ユーロ危機の原因は何か? (20121012)
 
2日前に、ユーロ危機についてのオランダ人の講演を聞きました。
その時に違和感を持ったので、それについて書くことにします。
その講演者は、ユーロ危機の原因は、産業構造の変化にあるのだというのです。つまり、
農業から工業への変化があり、現在工業からサービスへの産業の変化の時期であるから
危機が起きているのだというのです。そこで、それへの対処法としては、イノヴェーションを起こして
生産性を高めるしかない。そしてそのためには、高等教育の強化が必要だ。
後で思ったのですが、これがおそらく新自由主義者の理解なのでしょう。
 
ヨーロッパの財政危機は、日本やアメリカと同様に、富裕層と法人への減税のためなのではないでしょうか。したがって、この原因を取り除く必要があります、つまり富裕層と法人への税率を1980年ころの水準に戻すことです。新自由主義者は、この原因をすり替えて、さらに格差を広げようとしています。それが、富裕層や大企業にとっての最適の生き残り策なのでしょう。(財政学者がそれを指摘しないのはなぜでしょうか。御用学者は、原子力研究者だけではない、と考えざるを得ません。)
 
これで、もしロムニーが勝つと、世界はどうなってしまうのでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

文化をグローバル化するとはどういうことか

                                       チョコレートはグローバルなお菓子です。 アムステルダム、スキポール空港にて。
 
8 文化をグローバル化するとはどういうことか (20121005)
 
 分析哲学は、西欧近代哲学から登場したものですが、それは西欧近代哲学をグローバル化したものではなくて、西欧近代哲学の末流であるがそれとは別のものであるということもできるかもしれません。どちらの理解が正しいのでしょうか。(もちろん、分析哲学はグローバルな哲学ではない、という反論があるかもしれません。しかし、現代論理学や現代の言語学がグローバルなものであると言えるとすれば、それと同じ意味で、分析哲学はグローバルなものであると言えると思います。)
 この問いに答えるためには、「ある文化をグローバル化するとはどういうことか」という問いに答える必要があるでしょう。
 文化を変えることは可能です。例えば、日本文化は、明治維新によって変化したといえるでしょう。開国によって日本文化の中に西洋文化が入ってきただけではなく、従来の文化もまた変化したはずだからです。日本文化は、西洋の諸概念を、翻訳語を作ることによって日本語のなかに取り込んできました。その翻訳語を用いて、西洋の社会制度を取り入れてきました。「選挙」や「議会」や「憲法」などが典型かもしれません。これは日本文化の西洋化でした。ある文化の西洋化が可能ならば、ある文化のグローバル化も可能でしょう。
 では、文化をグローバル化するとはどういうことでしょうか。すでにグローバルな文化があるのだとすると、その文化の諸概念を、翻訳語をつくることによって日本語のなかに取り込んで、その翻訳語を用いて、グローバルな制度を取り入れることによって、文化をグローバル化することができるでしょう。
 
 ところで、日本文化は明治以後西洋化され、戦後はアメリカ化されたとしても、しかし日本文化にとどまっています。それは同じように西洋化されたアジアやアフリカの文化とは異なります。日本文化を西洋化できても、西洋文化と一つになるわけではありません。(西洋文化もまた多様ですが、それはヨコにおいておきます。)これと同様に文化のグローバル化といっても、グローバルな文化と一つになるわけではありません。
 しかしその意味では、現代のアメリカの文化も、西欧の文化も、グローバルな文化そのものではないので、グローバルな文化というものは、文化圏としてはどこにもありません。
 グローバルな文化というのは、ローカルな文化のグローバル化として存在している、というべきかもしれません。ベネディクト・アンダーソンが「国民国家」を想像の共同体だと指摘したように、グローバルな社会やグローバルな文化もフィクションなのでしょう。
 それで?
 もう一度、問い直しましょう。
 「ある文化をグローバル化するとはどういうことでしょうか」
次のような答え方ができます。
 ①ある文化を世界中に普及させること(寿司を世界に普及させること)
 ②世界中に普及している文化をある文化の中に受け入れること(マクドナルドを受け入れること)
 しかし、これとは異なる答え方を考えてみたいとおもいます。