03 走性から二種類のオペラント学習へ (20200914)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?」

 西村三郎著『動物起源論』(中公新書)の植物と動物の区別をもう一度引用しよう。

「植物とは、自ら動くことはできないが、光合成(炭酸同化作用)を通じて無機物から有機物を合成し、自分の体を作り上げていくことのできる生物、一方、動物は感覚し、そして動き回ることができるが、みずからは有機物を合成できないので、外から有機物を取り込んで体を作っていかねばならぬ生物のことを指している。」(p. 12)

 植物は、自ら有機物をつくるが、動物は、外から有機物を取り込んで体をつくる。つまり、動物が感覚し、動きまわるのは、有機物を取り込むためである。動物が探索するのは、餌となる有機物を求めるためである。餌となる有機物は、動物の進化に応じて、無生物→植物→動物と変化してきた。動物を食べる動物が登場すると、動物は、餌をとるためだけでなく、敵(捕食者)から身を守るためにも、探索するようになる。動く餌を捕まえたり、敵を見つけて早く逃げるためには、眼が必要になる。運動するためには、姿勢の感覚が必要であり、餌や敵を探索するには、外界についての感覚が必要である。このように探索するためには、感覚器官が必要である。

 単細胞の動物が、多細胞になり、脊椎動物になるまでに長い経緯があるが、それらの動物の探索はすべて、走性によるものと言えるのだろうか。ゴキブリが人の気配で物陰に隠れることも、走性で説明できるのだろうか。(勉強不足でわかりません。)いずれにせよ、その探索は、感覚器官によって行われる。

 脊椎動物は、反射、条件反射、オペラント学習によって、探索を行う。すべての脊椎動物は、反射と条件反射をもつだろう。しかし、オペラント学習についてはどうだろうか。魚やカエルもオペラント学習するのだろうか。ネズミや猫の鶏のオペラント行動については読んだことがあるが、魚類、両生類でもオペラント行動があるのだろうか。たまたま行った行動で、餌にありついたということがあり、同様の行動をして餌を手に入れるようになるということが、魚類や両生類にもあるかもしれない。

 動物の探索行動の進化は、走性と反射⇒条件反射⇒オペラント行動、という仕方で理解できるのかもしれない(専門家がどういっているのか、勉強不足でわかりません)。反射の中に発展段階の違うものを見つけることができるかもしれないし、条件反射の中にも発展段階の違うものがあるだろう。人間の探索行動との比較で重要なのは、オペラント行動の中の発展段階の違いである。

 サルが、手が届かないところにぶら下がったバナナをとるのに、近くにある箱を持ってきて、その上にのってバナナをとるという話を読んだことがある。イモを洗うサルの話も読んだことがある。これらの場合、サルは目標の状態を表象しているのではないだろうか。もしそうならば、オペラント行動には、目標状態の表象を持つ場合と持たない場合を区別できるだろう。

 <すべての動物は感覚を介して行動し、一部の動物は、表象を介して行動する>と言えるだろうか。目標状態の表象を持つとき、その行動は、観察者によって探索行動として記述されているだけでなく、動物自身にとっても探索として意識されているのだろうか。

 動物は、表象や意識を持つのだろうか。表象とか意識とは何だろうか。