52 朱喜哲さんへの回答(3)「真理」概念の原初性について(20211130)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

次に第二の指摘に答えたいと思います。

(2)「真なる推論」を「推論が妥当であり、かつすべての前提と結論が真であることだと定義できる」([『問答の言語哲学』] 122)という箇所での「「真」用法は――真理条件意味論的な「真理」の原初概念を持ち込んでいる記述と解するべきだろう。」(5)と指摘します。

まず朱さんが引用している箇所を説明します。

 そこは「なぜ」の問いを考察したところです。ふつうは問いの答えは文になるのですが、「なぜ」の問いの答えは文ではなく推論になります。例えば「なぜpなのですか?」と言う問いに対する答えは、例えば「rが成り立ち、sが成り立つので、pが成り立ちます」(「r、s、┣p」)というような推論になります。この「なぜ」の問いへの答えが真であるとは、この推論が正しいということです。ここではそれを「推論が真である」ことだと表現しました。(念のために言えば、もし推論が真理値を持たない文を前提や結論にもつ推論であるならば、「推論が適切である」ことだということになります。ただし、その場合でも朱さんの指摘は、「真理性」であれ「適切性」であれ、そのまま成り立つと思います。ここでは前提や結論が真理値を持つ場合について説明します。)

 「なぜ」の問いへの答えが真であるとは、推論が妥当であることより多くのことを意味します。「なぜpなのですか?」という問いは「p」が成り立つことを前提し、その原因(理由、根拠)を求めているのですから、それへの答えは、例えば「q、s┣p」という推論が妥当(正しい)であることだけでなく、その前提である「q」と「s」もまた成り立つことを主張しています。

 したがって、「なぜ」の問いの答えは、ヘンペルが言うように推論になるのですが、しかし妥当な推論を答えるだけでなく、「前提が成り立ち、それゆえに結論も成りたっている妥当な推論」を答える必要があります。私はここではそれを「真なる推論」と呼びました。

 以上が朱さんが引用していた箇所で説明したことです。

 さて、朱さんの指摘は以下でした。

「真なる推論」を「推論が妥当であり、かつすべての前提と結論が真であることだと定義できる」([『問答の言語哲学』] 122)という箇所での「「真」用法は――真理条件意味論的な「真理」の原初概念を持ち込んでいる記述と解するべきだろう。」(5)と指摘します。

 私の当該箇所が、「真理」概念を「推論」に先行して成立する原初概念として扱っているという指摘は、重要な指摘と思います(ただし、その「真理」概念が真理条件意味論的な「真理」概念であるとは限らないとおもいます。この個所は、真理の整合説、真理の合意説、真理のプラグマティズムなどとも整合的ですし、それ以外の真理論とも整合的だと思います)。

 この指摘は大変重要な点をついていると思うのですが、この指摘(を受け入れるかどうか)に答える前に、ブランダムならば、「なぜ」の問いへの答えをどう説明することになるのか、を考えたいと思います。

 ブランダムの場合、「なぜ」の問いへの答えは、正しい実質推論となるでしょう。しかし、それだけでは不十分です。なぜなら、この場合にも「なぜpなのか?」という問いは「p」が成立することを前提しており、「なぜpが成立するのか?」を説明しなければならないのですが、pを結論となる正しい実質推論を示すだけでは、不十分だからです。実質推論にも前提と結論の部分があって、実質推論が正しいとは、<前提が成立するならば結論が成立する>ということを主張しています。たとえば、ブランダムがよく使う実質推論の例「雨が降ったら道路が濡れる」では、<「雨が降る」という前提が成立したら、「道路が濡れる」という結論が成立する>と主張しています。

 「なぜ道路が濡れているのか?」という問いに、「雨が降ったから道路が濡れているのです」と答えるときに行っていることは、単に「雨が降ったら道路が濡れる」という実質推論の正しさを主張することだけでなく、前提「雨が降った」が成立しており、それゆえに結論「道路が濡れている」が成立している、と主張することです。

 もしブランダムがこう議論するとしたとき、そこから、「命題」の成立を原初概念にしていると言えるでしょうか。ブランダムが言うように、命題の意味は推論関係に基づくのです。しかし、その命題を(単に理解するだけでなく)主張することは、その推論関係を理解したり主張したりすること以上のことをしています。例えば、その命題のある上流推論が可能であることを主張するだけでなく、その上流推論の結論が成り立つことを主張しなければならず、そのためにはある上流推論の前提が成り立つことを主張しなければなりません。例えば、可能な上流推論を認めるだけでなく、ある上流推論が現実に生じていること(つまりその前提が成立しており、それゆえに結論が成立していること)を主張しなければなりません。このような議論は「規範的語用論」に属するのだろうと思います。

 ブランダムは「規範的語用論」では、「命題」へのコミットメントを原初概念にしていると言えるでしょう。なぜなら彼は次のように考えるからです。

「カントは判断を経験の(そしてまた、彼の言説的な意味における意識の)最小単位とみなした。なぜなら、判断は、伝統的な論理的階層の中で人が責任をもつことにできる最初の要素であるからである。[…]推論主義は本質的に命題主義的な教説なのだ」(ブランダム『推論主義序説』斎藤浩文訳、春秋社、2016、訳18f)

 それにしても、「命題」へのコミットメントを原初概念にすることと、「真理」概念を原初概念にすることの間には、大きな違いがある、という指摘があるかもしれません。

 これについて、次に答えたいと思います。