46 「何をしようか」 (20220926)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

「人はなぜ問うのか」という問いは、二つの意味で理解できます。一つは、前回触れたように、「なぜ」の問いを、原因を問うこととして理解することです(これを問うことは、意識や問答の発生についてのボトムアップのアプローチになります)。前回触れなかったもう一つの理解は、「人はなぜ問うのか」という問いを、問うという行為の理由を問う問いとして理解することです。この問いの理由を問うことは、その問いと答えからなる問答をおこなう理由を問うことでもあります。

 さて、理論的問いについても実践的問いについても、この二つの理解が可能ですが、ここでは、実践的問いを最初の意識であると仮定して、その問いの理由を問いたいと思います。進化史上の最初の意識が、行為の意識だとすると、その行為の意識は、(それを言語化すると)、「何をしようか」や「pしようか」という問いとそれに対する答えとして生じるでしょう(ただし最初の意識は、非言語的な探索発見であるかもしれません)。

ところで、進化史上は、認識が発生したのは、行為のためであったといえでしょうが、その反面、行動は、外界の刺激・感覚・知覚なしには不可能です。意識的な行為が問答によって成立するとき、この問答は認識なしには不可能です。「何をしようか」という問いは、これを詳しくいえば、「私は今から何をしようか」という問いになるでしょう。この問いには「私」と「今から」が潜在的に含まれています。これらが省略されるのは、これを問うときの関心(疑問文の焦点)が行為の内容に向かっているからです。この問いないし探索には、「私」や「今から」の潜在的な意識ないし理解を伴っています。この「私」は認識主体ではなく行為主体です。行為主体としての「私」は身体を持つものです。。私の身体の意識、姿勢の意識、行為能力の意識(右を向いたり左を向いたりできる。腕を動かせる。立てる。歩ける、などの意識)が「私」の意識の中身になるでしょう。

これは、「何をしようか」という問いの前提であり、この前提を受け入れ、それにコミットすることで、問うことが可能になります。これらの前提をただ受け入れているだけならば、これらは与えられている客観的なものにすぎません。しかし、これらにコミットすることによって、これらは客観的に与えられるものから、問うこと(主体)を構成するものに変化します。

問うことが、あることを、問いの一部(問いの前提)にするのです。問いの前提は、問うことによって問いの前提として成立します。例えば、「pしようか」と問うことによって、「pすることもpしないこともできること」が問いの前提となり、問いを構成するものの一部となる。

(日常的な例でいえば次のようなことです。ある会社に就職して、その会社の業務をこなし、業務のための問答を行うとき、会社(に関する多くの命題)は、その問いの前提となっています。それらは、会社員として問うことを構成するもの(の一部)となっています。私がここで考えたいことは、最初の問いが発生する場面ですが、しかしそれは上記のような日常的な問いの発生の場面でも、同じようなことが起こっているだろうと推測します。)

上記の考察は、意識哲学的な内省による考察になってしまっています。言語や問答の分析によって、これについて、もう少し明晰な分析をしたいと考えています。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。