16 グローバル化の時代における人文社会科学の二種類の問題設定 (20130113)
前回、1990年頃に人文社会科学の課題は、ナショナルな視点からグローバルな視点へ転換したと述べました。
「西洋近代とは何か」
「私たちはどのように西洋に向かい合うべきか」
これらの問いが、1990年頃から次の問に変わったのです。
「グローバル化とは何か」
「私たちはどのようなグローバル化を選択すべきか」
しかし、それは正確ではありませんでした。
保守的な人々は、相変わらずつぎのように問うでしょう。
「私たち日本人はグローバル化にどのように対応すべきか」
彼らにとっては、グローバル化は、外からやってきたものなのです。2012年12月の総選挙での自民党の勝利は、そのように考える人が多いことを示しています。この保守的な態度に従うなら、おそらく人文社会科学の研究もナショナルな視点から継続されることになるでしょう。その際、私たちは以前とよく似た次の3つの種類の答え方を反復することになるでしょう。
(1)グローバリズム:グローバル化推進論者
(2)復古主義:反グローバル化
(3)オルターなティズム:反グローバル化
日本国が存続する限り、「私たち日本人はグローバル化にどう対応するのか」というナショナルな視点からの研究は、一方で継続するでしょう。
他方で、グローバル化は、グローバルな社会問題(環境問題、難民問題、食料危機、金融危機など)を生み出しており、これらは、グローバルな連携によってのみ解決できるものです。そのためには、私たちは「私たち人類は、どのようなグローバル化を選択するのか」とい問いを立て、グローバルな視点から取り組まなければなりません。
どのくらい続くかわかりませんが、私たちは、しばらくは、これらの二つの問いの立て方をすることになるでしょう。