ボローニャで「世界」を考える

                                     ボローニャの中心マジョーレ広場の噴水です。
 
06 ボローニャで「世界」を考える (20120924)
 
 先週は、ボローニャで開かれた第八回国際フィヒテ学会大会に参加していました。例によって、海外でのネット接続がうまくゆかなくて、ブログの更新が遅れて失礼しました。
 
 その大会である発表を聞いている時に思ったことを書きます。その発表者は、「世界」という概念を多用していました。そこでは、フィヒテの「世界」概念が特に問題になっていたわけではありません。つまり、西洋哲学の世界で通常使う意味の「世界」であったのです。西洋哲学を勉強している私には馴染みの概念です。しかし、この「世界」は、現代の自然科学的な意味の物理的「世界」でも、社会学者や政治学者が用いる国際社会という意味での「世界」でもありません。それら二つの「世界」概念は、グローバルに通用する概念です。それに対して、これは(曖昧な言い方になりますが)ある精神的文化的な意味の「世界」です。この「世界」は、ヨーロッパのある時代に通用しているローカルな概念です。日本人の「世間」という概念が、日本のある時代に通用しているローカルな概念であるのと同様です。
 もちろん、現在の日本で「世間」という概念が生き生きとした意味を持っているのと同様に、ヨーロッパではこの「世界」概念が、生き生きとした意味を持っているのです。しかし、それはグローバルな概念ではありません。
 そして、このようなローカルな「世界」概念を用いた哲学は、グローバルな哲学にはならないように思います。それをグローバルな概念にするには、少なくともそれについてのグローバルに共有可能な説明を与える必要があります。しかし、それをグローバルに通用する概念だけで説明することは、日本語の「世間」をグローバルに通用する概念だけで説明することが難しいのと同じように、非常に困難です。
 

 
 
 

「私たちはグローバル化にどう対応すべきか」

 
            森の中は、水槽の中のようです。
 
 
03 「私たちはグローバル化にどう対応すべきか」(20120809)
 
01で1990年代以後の日本社会(ないし日本の人文社会科学)の緊急の課題は、
    「グローバル化とは何か」
  ・「私たちはグローバル化にどう対応すべきか」
の二つに変化したと言いました。これは、日本に限らず、グローバルな変化であろうと思います。
 
社会のグローバル化によって、社会問題はグローバル化し、それに対する解決にはグローバルな取り組み、グローバルな制度が必要になります。また問題が、事実認識と意図の矛盾から生じるのだとするとき、社会問題は意図や目的や価値観の社会的共有を前提します(これについては、書庫「問答としての社会」で論じる予定です)。したがって、グローバルな社会問題の場合には、意図や目的や価値観のグローバルな共有を前提することになります。社会問題のグローバル化は、必然的に価値観や文化のグローバル化を伴っているのです。
 
例えば、「グローバリズムにどう対応するのか」という問題の一つの具体化は次の問いです。
 
問題1「グローバルな単一市場資本主義を認めるのか。
    認めないとしたら、それをどう規制するのか」
 
このような問題意識の背後にある規範、あるいはこれの答えを見つけようとするときに従うべき一つの基準は、「差別と貧困と格差をなくして、自由で平等で平和な社会を実現すること」ではないでしょうか。これは、ほぼグローバルに共有されている価値観であり、(少なくとも当面の)世界の目標として共有されているのではないでしょうか。(この目標が現実には程遠いことは誰もが認めることであり、その実現が非常に困難であることも誰もが認めることであるとしても、これを否定するひとはほとんどないのではないでしょうか。)もしこのような価値観を世界の人々がほぼ共有できているのだとすると、そのことだけでも人類史の大変大きな達成です。
 
ただし、ここでの「自由」や「平等」の意味は、伝統的な文化の分厚いコンテクストを持っていません。たとえば、「人権」という規範は、(近代西洋でその概念が登場したときには、ジョン・ロックにおけるようにキリスト教が背景にあったのだが)現代においてほぼグローバルに受け入れられているものとしては、キリスト教のコンテクストを前提していません。
 
これは分厚いコンテクスト抜きに共有されている規範です。この規範を究極的な仕方で基礎付けることは難しいですが、この規範のグローバルな受容ないし妥当性を正当化することは必要です。(この正当化は、(哲学などの)専門家だけによって行われれば十分でしょうか。それともこの正当化自体が、グローバルに共有される必要があるでしょうか。これは、今後の課題としておきます。)
 
「グローバル化にどう対応するか」という問題のもう一つの具体化は、次の問いです。
 
問題2「グローバルな共通文化の支配を認めるの
か?
    認めないとしたら、個別の文化や言語の意義は何か?」
 
これに答えるときの基準の一つは「個人の自己決定の尊重」であると思われます。これもまた、グローバルに共有されつつある規範だと言えるでしょう。ただしこの場合の「個人の自己決定の尊重」もまた、それがグローバルに共有されるためには、特定文化の歴史的なコンテクストから自由になる必要があります。
 
文化はグローバル化によって、どのように変容するのでしょうか。
しばらく、この問題を考えたいとおもいます。
 
(といっても、お盆は帰省しますので、お休みします。)
 
 
 
 

グローバルな社会は、<グローバルな共有知>で構成される

     夏の彫刻

02 グローバルな社会は、<グローバルな共有知>で構成される (20120722)

①グローバルな人・物・金・情報の流通によって、社会問題もまたグローバル化します。グローバルな社会問題とは、環境問題、金融問題、難民問題、食糧問題など、グローバルな社会的取り組みによってのみ解決できる問題のことです。このようなグローバルな取り組みのためには、グローバルな取り組みが必要であることがグローバルに共有される必要があります。

②ところで、グローバルな共有が可能なのは、(CNNのニュースのような)断片的な情報です。分厚いコンテクストをもつ知は、伝統を持つ共同体の中でしか共有されません。断片的な情報は、グローバルに共有されることが可能であり、またグローバルに共有されていることがグローバルに共有されることも可能です。つまり、断片的な知のみが、<グローバルな共有知>(これの明確な規定は、今後の課題である)になることが可能なのです。

③他方、社会構成主義のいうように、私たちの世界が、知によって社会的に構成されているのだとすると、社会を構成する知は社会に共有されている<共有知>である必要があります。そして、構成されるのが、グローバルな社会であるときには、それを構成する共有知は、<グローバルな共有知>である必要があります。そして、上記のように、断片的な知のみが、<グローバルな共有知>になりうるのです。

④こうして、グローバルな世界は、断片的な情報で構成されており、その情報は、歴史や複雑な組織化や階層をもたず水平的に並列することになります。グローバルな社会は、断片的で水平的な情報によって構成された、ある意味では薄っぺらな社会です。(200年くらいすると、グローバルな社会そのものも歴史を持ち、分厚いコンテクストをも通用になるかもしれませんが、いまのところ、グローバルな社会は、希薄な共有知で構成されているにすぎません。しかし、それでもそれが私たちの社会の最終の拠り所なのです。)

日本における人文社会科学の課題の大転換

                新しき 書庫を立ち上げる 七夕の日、
 
 
01 日本における人文社会科学の課題の大転換 (20120707)
 
(以下の主張は、Pacific Division of APA in Seattle, April 6. 2012、での発表“Philosophy in Japan after the WW II”の一部を書き換えたものです。)
 
(1)明治維新以後、日本の人文社会科学にとって、あるいは日本社会にとって、重要な問いは次の二つでした。(これは他の非西洋国にも共通の問いであるかもしれません。)
  ・「西洋近代とはなにか」
  ・「私たちは西洋近代にどう対応すべきか」
 
(a)「西洋近代とはなにか」
日本の大学では明治以後、「西洋(西洋近代)とは何か」を知るために、西洋社会や西洋文化の研究に力を注いできた。(哲学研究でも同様であり、明治以来の日本の思想界にとっては、西洋思想を理解することが非常に重要な課題であり、それは戦後も変わらなかった。戦前から現代にいたるまで、日本における哲学研究の主流は西洋哲学史の研究である。)これは、西洋にどう向き合うかを考えるために、あるいは西洋に追いつき追い越すために、不可欠な研究だったのです。)
(b)「私たちは西洋近代(その哲学)にどう対応すべきか」
 私たちは、西洋近代社会の特徴は、個人主義、民主主義、資本主義、合理主義、科学技術などとして理解してきました。そして、私たちは、これらに対してどう対応すべきか、を問うてきました。それに対する答えは、主に次の3つに分けることができます。
  ①近代主義
  ②復古主義(東洋思想、日本思想)
  ③マルクス主義
この傾向は、第二次世界大戦を挟んでも変わりませんでした。
 
(2)しかし、このような状況は1990年頃に大きく変化しました。その原因の一つは、冷戦の終わりです。これによって③のマルクス主義は力をうしないました。私たちは、それによって社会と歴史についての大きな物語を失いました。他方で、欧米社会を追いつき追い越すべきモデルとして考えた①の近代主義も力を失うことになりました。なぜなら、日本社会はバブルの時期に経済的に欧米社会に追いついたために、欧米社会は、日本が抱える問題を解決するための手本とはなりえなくなったからです。もちろん個別的には、欧米の様々な制度や文化が目指すべきモデルであり続けていますが、社会全体のモデルにはなりえないのです。これは、明治以後の日本にとって初めての状況です。②の復古主義も力を持ちません。バブルのころには一時「日本回帰」が言われて復古主義者たちが力を持ちそうになったことがありました。しかし、グローバル化の時代に突入すると、伝統的なものの復活で対応できないことは自明になったからです。こうして1990年以後には、①②③は答えとなりえなくなった。
 しかし、それだけではありません。実は「私たちは西洋近代にどう対応すべきか」という問いの重要性が失われたのです。それに代わって、緊急の課題として登場した問いが、次の二つです。
  ・「グローバル化とは何か」>

  ・「私たちはグローバルカにどう対応すべきか」
「西洋近代とは何か」よりも「グローバライゼーションとは何か」の方がより重要な緊急の問いになったのです。
 こうして日本における人文社会科学が答えるべき最重要の課題は、大きく転換しました。ヨーロッパ研究の学問は社会的な緊急性を失いました。というよりも、かつて普遍性を主張していたそれらの学問が、ヨーロッパ研究になってしまったのです。
 
 こちらの書庫はどのくらいの頻度で書き込めるか、未定ですが、頑張ります。