45 第2章を振り返る (20211121)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

(今回も?、『問答の言語哲学』を読んでいない方には、わからない書き方になっています。詳しく説明している時間がないのでご容赦ください。合評会までに拙著の最後までを振り返っておきたいので。)

第2章の2.1で、文と命題の関係を「文は、文脈を入力すると命題を出力する関数である」と説明しました。

   関数としての文:文脈→命題

他方で、2.2では相関質問との関係によって発話の焦点が決まることを説明しました。

   相関質問:文→焦点つき命題

   (焦点つき命題=相関質問+文未満返答)

この二つの関数はどう関係するのでしょうか。これが、今回読み直していて、曖昧だったと反省他点です。この二つの関数を組み合わせると次の関数になるでしょう。

   文(関数):文脈<相関質問、話し手、世界、時間>→焦点つき命題

ここで「焦点つき命題」という概念を導入しています。文の意味を「命題」と呼び、発話の意味を「焦点つき命題」と呼ぶことが、適切であるかもしれません。「命題」を理解するとは、上流問答推論と下流問答推論について正しいものと正しくないものを判別する能力を持つことであり、「焦点つき命題」を理解することは、<この能力に加えて、発話が現実にどのような上流問答推論と下流問答推論をもっているかを理解することである>と言えます。

 2.2では、「焦点」は「命題の与えられ方」を示していると述べました。「焦点つき命題」とは、「ある与えられ方のもとで理解された命題」です。

2.2の最後に、相関質問は、より上位の問いに答えるために設定されるのであり、二重問答関係

<Q2→Q1→A1→A2>において、Q1→A1は、A1の上流問答推論を構成し、Q2→A1→A2が、A1の下流問答推論を構成することを説明しました。

2.3では、「会話の含み」をこの下流問答推論によって説明しました。

   

44 第1章を振り返る(4)実質推論の妥当性とは? (20211120)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

 ブランダムは、「何が正しい実質的推論であるか」への答えを社会的なサンクションに委ねていると思います。それは、ウィトゲンシュタインの提起した規則遵守の問題に対する答えを社会的なサンクションに委ねることでもあります(参照、MIEの第1章)。

 では、私たちはどう考えるべきでしょうか。私たちは問答推論的意味論の立場から、この問題を「何が正しい実質的な問答推論であるか」という問いに換えて問う必要があります。この問いに対しては、(第4章で論じた)問答関係が成り立つためには「問答論的矛盾」を避ける必要があり、そのための必然的な(あるいは超越論的な)問答推論が、正しい実質的問答推論であると答えることができます。しかし、実質的な問答推論にはこの基礎的な問答推論だけでなく、それ以外に無数の多様な問答推論があります。では、それらの実質的問答推論の正しさについてはどう考えればよいでしょうか。これについては、本書に続く予定の『問答の理論哲学』『問答の実践哲学』で詳しく扱うことになりますが、社会的サンクションが答えになるということ以上のことが言えるかどうか、まだわかりません。

43 第1章を振り返る(3)表現の意味の明示化 (20211116)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

第一章の後半部部分「1.2 推論的意味論から問答推論的意味論へ向けて」においてブランダムの「推論的意味論」を説明し、問答推論によるその展開を説明しました。

 ブランダムは、語彙の意味は「実質的推論」によって明示化されると言います。しかし、他方でブランダムは、<論理的語彙は保存拡大性を持ち、他の語彙の意味を変えない>、それゆえに、<論理的語彙によって他の語彙の意味を明示化することができる>と言います。では、この二つの明示化はどのように関係しているのでしょうか。これらは、次のように関係しています。「実質的推論」もまた推論である以上は、論理的語彙を使用します。したがって、実質的推論によって言語表現の意味を明示化するとき、それは同時に、論理的語彙による明示化であるのです。

 「論理的語彙」は語彙の中で特殊なものです、また論理的語彙を用いた(論理学で語られるような)「形式推論」は、科学研究や日常生活で使用される「実質推論」とは明確に区別することができます。しかし、ブランダムは「形式推論」もじつは「実質推論」の一種であると考えています(『問答の言語哲学』46)。この関係は重要ですので、「論理的語彙」の意味について説明しておきたいと思います。「論理的語彙」について言えば、その意味は、論理的語彙の導入規則と除去規則という推論によって明示化が可能です。論理的語彙の導入規則と除去規則は、「形式推論」の命題です。しかし、これらの語彙や規則は、経験的な命題についての推論でも使用されます。そのとき、それらの推論は、論理的語彙の「実質推論」だと言えます。非論理的語彙を含まない「形式推論」の命題は、このような実質推論からの抽象によって得られるものです。したがって、論理的語彙についてももともとは、それを使用した実質推論が、論理的語彙の意味を明示化する推論であるといえます。

 では、実質的推論の妥当性(ブランダムはこれを「正しさ」と呼びます)は、どのように説明されるのでしょうか。

42 第1章を振り返る(2)(問いが結論となる問答推論とは) (20211116)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

③未完了型(Q2, Γ┣ Q1)では、Q2に答えるために、Q1を立てるというという関係を想定しています。

これは条件(Civ)によって充たされます。

(Civ) ③未完了型(Q2, Γ┣ Q1)の場合には、すべての平叙文前提にコミットし、かつ結論となる問いの直接的答えにコミットするならば、前提の問いの答えとなる少なくとも1つの命題がコミット可能である(柔軟な有用性)。

これは、p24の(C4)(柔軟な認知的有用性)と表現が異なるだけで、骨子は同じです。表現を変えたのは、(C4)を理論的問答推論だけでなく、実践的問答推論にも拡張するためでした。

 つまり、Q2が真なる/適切なる答えをもつことにコミットし、またΓに属するすべての平叙文にコミットするとき、Q1の答えにコミットするならば、Q2の答えとなる一つにコミットすることが可能になる(つまり、Q1の答えを得るならば、Q2に答えるのに役立つ)、ということです。

④は、③の前提の問いQ2が明示的に語られず潜在的なものになっているケースです。つまり、その潜在的な問いに答えるために、結論の問いQを立てる、と言う関係にあります。

実際には、このような二重問答関係において、Q2に答えるためにQ1を立てる、というとき、Q1の答えが得られても、それがQ2に答えるために、役立たないということがありえます。しかし、そのようなケースを③に含めようとすると、論理的な関係が緩くなりすぎるということ、また論理的な関係を緩めた条件を明示することが難しこと、のために条件(Civ)としました。

 念のためにここで注意しておきたいのは、ヴィシニェフスキが科学方法論のための探究の論理として「問いの推論」を考察しているのに対して、私が目指しているのは、探求の論理ではなくて、あくまでも疑問文(問い)と平叙文(命題)の推論関係を明示化するということであり、それは科学研究の文脈を離れても妥当する論理法則の明示化ということです。

41 第1章を振り返る(問答推論の定式化について)(20211116)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

『問答の言語哲学」の「合評会」に備えて、各章を振り返っておきたいと思います。

「第1章 問答関係と命題の意味――問答推論的意味論へ向けて」の1.1では、推論が問いを前提することを指摘し、推論が前提する問いを明示化すれば、問答推論となることを説明しました。結論として、この問答推論は次の4つの形に分類できるでしょう(参照『問答の言語哲学』p. 33ff)。

①完了型(Q,Γ┣p):問いと平叙文が前提となり、平叙文が結論となる推論である。

②暗黙的完了型(Γ┣ p):①の前提の問いが暗黙的である派生形である。平叙文が前提となり、平叙文が結論となる推論(平叙文だけからなる通常の推論)である。

③未完了型(Q2, Γ┣ Q1):問いと平叙文が前提となり、問いが結論となる推論である。

④暗黙的未完了型(Γ┣ Q):③の前提の問いが暗黙的である派生形である。平叙文が前提となり、問いが結論となる推論である。

これらの推論が妥当であるための条件は、条件は次の4つです。

(Ci)前提にコミットするならば、常に結論にコミットすること。(前提や結論が平叙文であれば、それにコミットするとは、もしそれが真理値を持つ文ならば、真であることにコミットする。もしそれが真理値を持たない文ならば、その適切性にコミットすることである。前提や結論に問いが含まれるならば、その問いにコミットするとは、問いが健全であること、言い換えると、問いが真なる答えないし適切な答えをもつことにコミットすることである。)

(Cii) ①完了型(Q,Γ┣p)の場合には、結論が前提の問いの答えとなっていること。

(Ciii) ④暗黙的未完了型(Γ┣ Q)の場合には、どの前提も、そのままでは、結論となる問いの直接的答えとならないこと(情報付与性)。

(Civ) ③未完了型(Q2, Γ┣ Q1)の場合には、すべての平叙文前提にコミットし、かつ結論となる問いの直接的答えにコミットするならば、前提の問いの答えとなる少なくとも1つの命題がコミット可能である(柔軟な有用性)。

問答推論のすべての形に妥当する条件は、(Ci)のみです。 ①完了型(Q,Γ┣p)の妥当性は、この(Ci)と(Cii)によって説明され、③未完了型(Q2, Γ┣ Q1)の妥当性は、(Ci)と(Civ)によって説明され、④暗黙的未完了型(Γ┣ Q)の妥当性は、(Ci)と(Ciii)によって説明されます。

②暗黙的完了型(Γ┣ p)は、問いを含まない通常の推論ですので、その妥当性は、(Ci)だけで説明されます。

ここで説明が不足していたのは、③と④の問答推論における結論のQないしQ1の位置づけです。

これを次回に考察します。

39 「論理的語彙による事実の明示化」は別のカテゴリーで (20211008)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

「論理的語彙による事実の明示化」を明らかにするために、第31回から前回38回まで論じてきました。論理的分析命題が、実在に関わらない無内容なものであるか、実在に関わるものであるかを考察するために、分析的真理と綜合的真理の区別を論じてきました。この議論は、『問答の言語哲学』の議論を引き継ぐものですが、議論が少し言語哲学から離れてしまいました。これは執筆中の『問答の理論哲学』(仮題)に関わる問題なので、これの続きは別のカテゴリー「問答の観点からの認識」で行いたいとおもいます。

 ここでは、『問答の言語哲学』へのコメントや補足を引き続き行う予定です。

38 「論理的語彙による事実の明示化」の問題に戻る (20210915)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

論理学・数学の言明の「無意味性」理解(カルナップ)と、「実在性」理解(クワイン)の対立について、考察すると予告しましたが、思ったよりも簡単に結論がでました。それは次の通りです。

<問答関係を分析的と綜合的に分けるとき、綜合的問答関係は事実に関わりますが、他方分析的問答関係は、事実には関わりません。その意味で、分析的問答関係は「無内容」だと言えます。しかし分析的問答関係の答えが「無内容」であるということにはなりません。なぜなら、分析的問答関係にある問いの理解と問いの前提の是認が、クワインの言う意味で事実的要素を含んでいるからです。その意味で、分析的問答関係の答えは、「実在性」をもちます。>

結論が出たので、31回で提起した「論理的語彙による事実の明示化」というテーマに戻ります。

疑問表現と論理的語彙は、その保存拡大性により、その他の表現の意味の明示化に役立つのですが、他方で、事実の明示化にも役立つだろうと推測しました。

31回で、次のように述べました。

「前回(30回)私は、<p┣pという同一律は、pの命題内容に関係なく成立することから、同一律がpの意味の明示化には役立たないと考えるのではなく、同一律はpの意味を作り上げているのであり、その意味でpの意味を明示化している>、と見なすことを提案しました。

これと同じように、<p┣pという同一律は、世界の状態にかかわらず、つねに成り立つことから、同一律が、事実の明示化には役立たないと考えるのではなく、同一律がpという事実を作り上げているのであり、その意味でpの事実を明示化している>、と考えることができます。たしかに、トートロジーの命題は、ある事実を他の事実から区別する事には役立ちません。しかし、それは事実についての基本的な性質、ないし事実の存在の仕方を明示化していると考えることも出来るのではないでしょうか。

 以下の考察のために、この二つの理解に、トートロジーについての「無内容性」理解と、「有意味性」理解という名前を付けることにします。

 次回から、このどちらが正しいのかを、考えたいとおもいます。」

 論理学・数学の「有意味性」理解をその後「実在性」理解に改めましたが、この考察の結論が、冒頭に記した結論になります。この結論を踏まえて、上記の引用の問題提起を考えたいと思います。

37 クワインへの応答 (20210913)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

 次の二段階で、クワインに応答したいとおもいます。

 まず、論理学や数学の問いの場合、それを理解し、その問いの前提を是認するとき、意味論的規則の理解と是認が含まれていると思われます。この意味論的規則とその是認が、事実的要素に基づくとしても、それを前提した上で、この問いに答える時に、この意味論的規則だけを用いて答えを導出できるとすると、この問答関係は、分析的です。

 次に、クワインが言うように、「言語一般について、意味論的規則とは何か?」とか「特定言語Lの意味論的規則は何か?」という問いに答えることができないとしても、論理学数学の問いに答える時には、暗黙的に想定した「意味論的規則」に従っています。そしてこの意味論的規則の理解と是認は、問いの理解と問いの前提の是認に含まれています。したがって、私たちが意味論的規則を明示的に示すことができなくても、その問答は分析的なのです。

#理論的な問答の二重問答関係の場合

ここで、分析・綜合の区別が二重問答関係においてどうなるのかを説明しておきたいとおもいます。

  <Q2→Q1→A1→A2>

という二重問答関係(Q2に答えるために、Q1を立てその答えA1を前提として、Q2の答えA2を導出するという関係)があるとします。この場合、Q1とA1がアプリオリで分析的な問答関係であるとします。ここで、Q1の理解とその前提の是認に意味論的規則の理解と是認が含まれており、それらがクワインの言うように事実的要素を持っているとすると、それらを前提に含むQ2とA2の問答関係は、アプリリオリで分析的なものではありえないと思われるかもしれません。しかし、Q1とA1の問答関係で使用される意味論的規則が、Q2とA2の問答関係で使用される意味論的規則に含まれているのであれば、それはQ1の理解とその前提の是認に含まれることになるので、それらの意味論的規則の事実的要素は、Q2とA2の問答関係において前提されており、そのことを考慮する必要はありません。つまり、Q2とA2はこの場合でも、アプリオリで分析的です。

 もしQ2とA2の問答関係の意味論的規則が、Q1とA1の問答関係の意味論的規則を含んでいないならば、その場合には、Q2とA2の問答関係は事実的要素に基づくことになり、綜合的なものとなります。

 以上によって、クワインの批判に応えて、言明ではなく問答関係の性質として考えるならば、分析/綜合の区別が可能であることを示せたと考えます。

 以上の議論を踏まえて、前述の対立、つまり論理学・数学の言明の「無意味性」理解(カルナップ)と、「実在性」理解(クワイン)の対立について、考察したいと思います。

36 クワインへの応答に向けて (20210911)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

クワインが、分析綜合の区別を批判するときの最も強力な論点は、「分析的に真である」を「Lの意味論的規則によって真」と定義することへの批判であると思います。

「ある言明がL0において分析的であるのは、それが、具体的に列挙されたこれこれの意味論的規則によって真であるとき、かつ、その時に限られる」ということはできます。しかし、この「意味論的規則」を定義しなければ、「分析的」の定義にはなりません。

 クワインは、意味論的規則をどう定義するかは、論理学で公準(公理)をどう定義するかの問題と似ており、この問題に答える基準は無いと考えます。一群の式を公準として選択して、それに選択した推論規則と組み合わせて、そこから他の式を導出するためのものが、「公準」です。このとき、「言明(多分、真である方がよいが)の有限の(あるいは、実効的に特定可能な無限の)選択はどれでも、公準の一つの集合として他の選択に劣るものではない。「公準」という語は、何らかの探求の行為と相対的にのみ意義を持つ。」(クワイン「経験主義の二つのドグマ」(クワイン著『論理的観点から』飯田隆訳、勁草書房、所収)53)「意味論的規則の概念も、同様に相対的な仕方で考えられるならば、公準の概念と同程度に、道理にかない有意味である。」(同訳、53) 「だが、この観点からは、Lの真理のある部分クラスを取り出す仕方のあるものが、それ自体として、他の仕方よりも意味論的規則としてふさわしいわけではない。」(同訳54)

クワインによれば、「ある言語の意味論的規則は何か?」という問いに対する一般的な形式的答えというものは見つけられません。それゆえに、この問いを限定して、「言語Lの意味論的規則は何か?」という問いに換え、それに対して「言語Lの意味論的規則は、…である」という仕方で答えるしかないのです。しかもこの時の答え方には幾通りもあるのです。つまり言語一般に関しても、また特定言語Lに限ったとしても、「意味論的規則」を定義できないのです、したがって「分析的」を定義できないのです。

私は、「言語一般についてのその意味論的規則とは何か?」とか「言語Lの意味論的規則は何か?」という問いに答えることができないということには同意します。従って、クワインが言う意味での「分析的に真」の定義ができないことには同意します。しかし、それらの問いに答えられなくても、ある種の問いには、意味論的規則だけによって、答えており、他の種の問いには、意味的規則だけで答えているのではなく、知覚や記憶や伝聞などにも基づいて答えているのですが、そのときでも意味論的規則に従っている、というように問答関係を分析的なものと綜合的なものに区別できると考えます。

言明ではなく、問答を単位とすることによって、言語的要素と事実的要素を分けられることを論証しなければなりません。

35 問答の四つのケースの再検討 (20210909)

[カテゴリー:『問答の言語哲学』をめぐって]

前々回と前回の述べた、問答の四つのケースの再検討を行いたいと思います。

#問答のケース1

  「5+7=12は真であるか?」「はい、5+7=12は真です」

この問いの意味論的前提の一つは、「「5+7=12」が真であるか、真でないかのどちらかである」ということです。これは、「「5+7=12」が自然数論の公理から導出できるか、できないかのどちらかである」と言い換えられます。ところで、この問いを理解することは、「5+7=12」の理解を伴いますが、この式を理解することは、この式を自然数論の公理系の適格な式(wff)として理解することです。したがって、この式を理解する人は、「この式が真であるか、真でないかのどちらかである」という問いの意味論的前提(の一部)を理解しており、さらに、この前提が成り立つことを認めています。このケースは、<問いの理解が、同時に問いの前提の是認となるケース。しかも問いの前提から、論理的推論によって答えを導出できるケース>です。

 他の論理学・数学の問いと答えも、一般的にこの例と同様のケースだと言えます。

#問答のケース2

  「机の上にリンゴがあるかないかのどちらかですか?」

この問いは、「机が存在する」ということを前提しています。

この前提が成り立つことは、知覚に基づくことになります。この前提を是認するならば、問いに対する答えは、問いの分析によって、「はい、机の上にリンゴが有るか無いかのどちらかです」となります。つまり、「アポステリオリで分析的」な問答関係となります。

 ちなみに次の問答関係は、ケース1とおなじく「アプリオリで分析的」です。

  「もし机があるなら、その机の上にはリンゴが有るか無いかのどちらかである」

この問いの前提は、何でしょうか。それはp∨¬p、論理規則や意味論的規則です。そしてこれらは、問いの理解を前提するならば、その前提から帰結します。

#問答のケース3

  「机の上にリンゴがありますか?」「はい、机の上にリンゴがあります」

この問いを理解するということは、(他の問いの場合と同様に)この問いの上流問答推論や下流問答推論の正しさを判別できるということです。問いの理解は、言語の理解を必要としますが、他にも世界について理解を前提するだろうとおもいます。

 この問いの意味論的前提(つまりこの問いが正しい答えを持つための必要条件)の一つは、「机がある」ということです。この問いの前提を是認するためには、机を知覚する必要があります。さらに、この問いに答えるためには、机の上を見てリンゴがあるかないかを知覚によって判断する必要があります。

 問いの理解を前提するとき、この問いの前提を是認するには、知覚が必要であり、またこの問いに答えるためにも、知覚が必要です。したがって、この問答関係は「アポステリオリで綜合的」なものです。

#問答のケース4:問いを理解することによって、問いの前提が成立する問い。

出張が多くて、ホテルに泊まることが多い人は、目覚めたときに、自分がどこにいるのかわからなくて次のように自問することがあるでしょう。

  「私はどこにいるのだろう?」

このように自問する人は、当然この問いを理解しています。この問いの前提は、「私がどこかに存在する」ということです。人がこの問いを理解するとき、この問いの前提は成立しているし、それを知っています。この問いの前提は、問いの理解を前提するのならば、常に是認されます。この問いはアプリオリに成立します。(ただし、ここでは、問いの意味論的前提(問いが正しい答えを持つための必要条件)だけでなく、語用論的前提(問うという行為が成立するための必要条件)も考慮していると思われるので、もう少し分析が必要だろうと思います(参照、『問答の言語哲学』p. 224)

 他方、この問いに答えるには、昨夜の行動を思い出し、その記憶に基づいて答える必要があります。あるいは、昨夜の記憶がないなら、部屋を出て、そこがホテルであるのかどうか、どこにあるホテルなのか、などを確認する必要があります。したがって、この問いに答えることは、綜合的です。このように考える時、この問答関係は「アプリオリで綜合的」です。

#方針のまとめ

以上の考察は、次のような方針にまとめることができます。

①問いの理解がどのようにして生じるのかは問わず、問答関係を考察するときに、問いの理解は前提とします。

②問いの前提の是認が経験を必要としないならば、その問いはアプリオリであり、その問答関係もアプリオリです。問いの前提の是認が経験を必要とするならば、その問いはアポステリオリであり、問答関係もアポステリオリです。問いが設定されても、答えが得られるとは限らないので、答えが得られない場合を考慮して、「アプリオリ」と「アポステリオリ」の区別を、問答関係だけでなく、問いについても認めることにします。(「分析的」と「綜合的」の区別は、問いについては認めず、問答関係だけに認めることにします。なぜなら、「分析/綜合」の区別は、主語と述語の結合関係の区別のように思われてきましたが、問いと答えの関係の区別だからです。すべての発話は、焦点を持ち、それを明示化すると分裂文になりますが。それは問いに対する答えとして、その文が成立することを示しています。参照『問答の言語哲学』第二章)

 <問いの前提の是認がアプリオリに行われるか、アポステリオリに行われるか>の違いは、<問いの理解から問いの前提の是認が帰結するか、帰結しないか>の違いである。

③問いの答えが、問いの理解と問いの前提の是認から、形式論理的に答えが導出されるのならば、その問答関係は、「分析的」です。問いの答えが、問いの理解と問いの前提の是認から、知覚、記憶、伝聞によって得られるのならば、その問答関係は「綜合的」です。

④ケース4の「アプリオリで綜合的」という用語は奇異に思われる用法かもしれませんが、慎重に吟味したつもりです。今のところ、このように表記したいと思います。

これで、クワインからの批判に応えられるかどうか、次に検討したいと思います。