消費税の逆進性への反論への批判
就職の国際化
前の問に戻ろう
仕切り直しに向けて
誰が人格を構成するのか
身体と意識の結合態
人格の同一性は意識経験の連続性か?
人格の同一性は身体の同一性ではない
アムステルダム中央駅です。
哲学で「人格の同一性」はどうして問題になるのでしょうか。
「Person」を「ひと」「人」「人物」と訳してもよいのですが、ここでは「人格」としておきます。
「人格の同一性」とは、例えば、十年前の私と昨日の私と今日の私の同一性あるいは連続性ということです。このことは、我々が生活する上では、自明のことだと思います。
しかし、我々が認識するのは対象そのものではなくてその観念である、とロックが主張したとき、人格についても、我々が認識するのは、その観念であることになり、そうすると人格の同一性は何によって保障されるのか、ということが問題になり始めました。
そしていったん立てら
れた「人格の同一性の基準何か」という問題は、ロックのような認識論、存在論を採用するかどうかとは独立に、問われるようになりました。
ここではロックにとらわれずに、考えてみたいと思います。
まず、人格の同一性は、身体の同一性によって保障されるのではない、ということを確認しておきましょう。
我々の身体を構成している分子は、80日程度で入れ替わるでしょう、あるいはもっと長い時間がかかるとしても、数ヶ月で入れ替わることは確かです。したがって、人格の同一性は、身体を構成している分子の同一性にもとづいているのではありません。では、分子がつくりだす形態の同一性によって保障されているのでしょうか。しかし、私の身体の形態は、幼児のころとはかなり違います。したがって、身体の形態によって保障されているのでもないでしょう。
他人の身体に脳が移植されたり、グレゴールザムザのようにある朝毒虫に変死するというような思考実験が有名ですが、そのような思考実験が示しているのは、我々の人格の同一性が、身体の形態の同一性には依存していないと言うことです。
そこで、結論です。「人格の同一性は、身体の同一性ではない」
次に検討すべき候補は、意識の連続性です。
というのは、
本当の理由が本当の理由になる理由
財政赤字の原因が、富裕層と法人への減税であるとしたら、それをもともに戻すことが、その解決なのです。そのときに常に言われるのが、そうしたら、富裕層や法人が外国に逃げ出すということです。あるいは企業の国際競争力が落ちると言うことです。
じつは、税率を下げるときにも同じことが言われてきました。しかも、先進国はまったく同じ理由によって、まったく同じようにこれらの税率を下げてきました。
最近は、財政赤字に取り組まないことが将来世代への負担の押し付けになる、という世代間不公平が喧伝されています。将来世代の負担といっても、高い消費税率や年金カットで苦しむのは、将来の中流、下流の人々です。世代間不公平より重大なのは、階層間不公平です。今すでに、我々は階層間不公平の付けを支払わされています。
財政破綻しても富裕層や大企業が損をしないことが、財政赤字が増大し続ける本当の理由だと書きました。
しかし、なぜこれが理由になるのでしょうか。
国家の政策は、国民の世論や国民代表者によって決定されいているのではないでしょうか。それならば、国民の大多数である労働者の意見が反映されないのは、どういうことでしょうか。
それは、国民の世論がマスコミによってコントロールされているからではないでしょうか。
そして、マスコミは、スポンサーである大企業によってコントロールされているのではないでしょうか。
企業の政治献金も問題ですが、企業のマスコミ献金(広告スポンサーになること)が問題なのではないでしょうか。
などと偉そうなことを言っても、今のところ、代案はありません。