18 規則遵守問題、生きがい、承認(the rule-following problems, reason to live, recognition)(20240223)

[カテゴリー:哲学的人生論(問答推論主義から)]

(ブランダムのA Spirit of Trustの読書会に参加しているのですが、その第8章でブランダムがカントの自律について語っていることが、「生きがい」にも当てはまると思いますので、そのことを説明したいと思います。(以下の話は、これまで論じてきた人の「生存価値」に関わりますが、今回の話を、これまで話と結びつけることは、今後の行う予定です。)

#ブランダムによれば、カント的自律には欠陥がある。

カント的自律は、<自分で立てた法則に従うこと、それを是認すること>です。

  法則を自分で立てること

  法則に従うことを自分に是認すること

これによって、カントは、直接的に権威(尊厳)を構成します。

ブランダムは、自分で立てた法則に従うことができているかどうか、それを是認するときには、自分で立てた法則に従っていると信じているがそれが正しいのかどうかは、ウィトゲンシュタインの規則遵守問題の一種であると考えます。そして、ウィトゲンシュタインの私的言語批判とおなじく、自律もまた私的には不可能であり、他者によって、自分で立てた法則に従っていること、定言命法に従っていること、を承認される必要があると考えます。さもなければ、自律は不可能であり、自律は仮想的であり、現実的ではないと考えます。

(同じように考えるならば、「これは赤い」という認識が他者から承認されるとき、それは初めて客観性を持つ。他者からの承認がないときには、それは「仮想的」であるとブランダムは言うでしょう。)

ブランダムは、カントの「尊厳」についても、同様に考えており、人が尊厳をもつことはその人が、尊厳をもつことを自分に是認するだけでは不十分であり、他者から尊厳を帰属されること、つまり他者に尊敬されることが必要だと言います。「尊厳」の意味は、私的には成立しないからです。

さて、私たちはこの議論を「生きがい」にも当てはめることができます。人の「生きがい」は、さしあたりは、その人が自分で設定できます。「私はこれを生きがいにする」と言えばよいのです。しかしそれだけでは「生きがい」はまだ私的言語(あるいは個人言語)であり仮想的です。それが有意味であるためには、他者からの承認が必要です。他者から承認されて「生きがい」は現実的となります。それゆえに、私たちは、他者の承認を求めます。

 ブランダムは、自己意識は規範的地位であり、規範的地位は社会的地位であるといいます。つまり自己意識は承認関係において成立するであり、個人が持つ性質や機能ではありません。自由も同様であり、自由は相互承認関係において成立するものであり、個人が持つ性質ではありません。

 これ踏まえて言い換えると、自己意識や自由や「生きがい」は、他者との問答において成立するものです。「これはリンゴです」という認識は、「あれはリンゴではない」との対比の中で成立するのだから、「これはリンゴですか」や「どれがリンゴですか」という問いに正しく答える答えられることによって成立します、つまり他者との問答において成立します。これと同じく、「私は自己意識を持つ」「私は自由である」「私はこれを生きがいにする」もまた他者との問答において成立するのです。

86 概念的観念論の非対称性  (20230302)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

#概念的観念論とは

「概念的観念論は、事物を解釈する二つの仕方はともに妥当で本質的であるが、それらの間には説明上の重要な非対称性があるというアイデアである。」ST369

ここでいう「事物を解釈する二つの仕方とは、「客観的概念的諸関係」と「主観的概念的実践とプロセス」ST369です。もう少し詳しくいえば、

「世界の概念構造を分節化する実質的な両立不可能性(および、したがって帰結)の客観的関係を表象する概念」ST369

「(実質的に両立不可能なコミットメントの是認に反応して、(いくつかのコミットメントを同定したり、他のコミットメントを犠牲にすることによって)自己意識的な個人的自己を構成する)主観的実践とプロセスを表現する概念」ST369 

です。

ここでブランダムは次の問いを立てます。

「<客観的概念的諸関係と主観的概念的実践とプロセス>の配置全体は、客観性の関係的諸範疇の用語で理解されるのか、それとも主観性の実践的-プロセス的諸カテゴリーの用語で理解されるのか?」ST369

この問いに対して、ブランダムは、この配置全体は、「主観性の実践的-プロセス的諸カテゴリーの用語」で理解することが、説明上優先されるべきだと答えます。そしてこの主張を、概念的観念論をと呼びます。この主張は二つの説明方式の間に非対称性を認めます。(ちなみに、「実体は主体である」というヘーゲルの言葉は、この概念的観念論を表現していると言われます。)

実はまだSTの第三部を読めていないので、今の段階では「概念的観念論」については、まだよくわかりません。しかし、STが概念実在論、客観的観念論、概念的観念論がという三段階でヘーゲル『精神現象学』を捉えようとしていることとそのおおよその内容はわかりました。この三段階は、おそらくヘーゲル『大論理学』の三部とも次のように対応するのだろうと推測します。

「存在論」は概念的実在論に対応し、

「本質論」は客観的観念論に対応し、

「概念論」は概念的観念論に対応する。

この理解の根拠は、次の個所です。

「『大論理学』で「本質論理学」(これは論理学の第二部)は、何処であれ、存在と仮象の間の区別、実在性と現われの区別があるところで、適用される。(第三の最後の段階「概念論理学」は、人が存在と仮象の区別の発展的連鎖(これは私たちの解明が向かっているところである)を見る時に、適用される。)」ST424

さらに、この三段階は、Between Saying and Doing (BSD)の内容と次のように関係するだろうと推測します。

「概念的実在論」に対応するのが、BSD第2章(或いは第2,4章)

「客観的観念論」に対応するのが、BSD第4章(或いは第2,4章)

「概念的観念論」に対応するのが、BSD第6章

さらに、ブランダムは、「概念的実在論」を完全に理解するには「概念的観念論」まで進まなけれならないと考えているだろうと推測します。

以上の推測を踏まえて、次回から「概念的実在論」と問答(ないし問答推論)の関係をBSDを参照しながら考察したいと思います。