「このキャンディーを食べたいですか」

「このキャンディーを食べたいですか」と問われて、
       私が「食べたい」と答えるとしましょう。
       このとき、私はどのようにして、そう答えたのでしょうか。

 
 urbeさん、コメントご質問ありがとうございました。urbeさんが、機能主義というときに考えていたのは、心を実現するのは、人間の脳だけでなく、もし同じ機能をもつものであれば、コンピュータでもよいということだったのだと思います。「多重実現可能性」を踏まえての発言だったのですね。私もそれに賛成です。さて、そのときも、私の考えていた問題は、urbeさんが予想されるとおり影響を受けません。
 私の問題は、クッキーの知覚表象から、「これはクッキーだ」という命題知がどのようにして生じるのか、ということです。クッキーの知覚表象から、「これはクッキーだ」という言語表象(?)がどのようにして生じるのか、ということです。そして、ここまでで言いたかったのは、セラーズが「所与の神話」として批判しているように、<そのような知覚表象には、言語は含まれていないので、その知覚表象から直接に「これはクッキーだ」という命題知が導出されるのではない>ということです。
 そして、この議論を、「欲望」の認識にも拡張したいのです。
 「このキャンディを食べたいですか」と問われて、私が「食べたい」と答えるとしましょう。(例によって、このキャンディは既に私の胃の中にあります。)このとき、私はどのようにして、この返答を得たのでしょうか。私は、心の中で、自分自身に「私は、このキャンディを食べたいのだろうか」と問いかけたのでしょうか。仮にそうだとしましょう。そして、私が私の欲望を内観で観察して、「そうだ、私はこれを食べたい」と答えるのだとしましょう。仮にそうだとしても、その欲望は、言語的に分節化されておらず、したがってそれから「私は、これを食べたい」という命題知(このとき、これは、私の欲望を記述した命題知となる)が直接に得られることはありえないはずです。

 「これは黄色だ」や「これはクッキーだ」の場合には、これまでに教わった黄色とされる色の集合、これまで教わったクッキーだとされる物の集合、それらと目の前の対象との類似性の認知によって(あるいはまた、これまで教わった黄色以外の色の集合、これまで教わったクッキー以外の物の集合との差異性の認知によって)、目の前の対象について「これは黄色だ」とか「これはクッキーだ」という命題知が得られる(正当化される)のだとしよう。(このような説明には、まだ重要な見落としがありそうだとおもうのですが、今は、こう考えておきます。)

 これと同様にして、「このクッキーを食べたい」とか「このキャンディーを食べたい」の場合には、これまでに教わった「食べたい」という欲望(こころの状態)の集合との類似性の認知によって(あるいは、「食べたくない」という心の状態の集合との差異性の認知によって)「現在の私の心の状態は、食べたいという状態である」という命題知が得られる(正当化される)のだろうか。
 黄色やクッキーならば、誰かが私に指示して教えることが可能であろう。しかし、食べたいという心の状態の場合には、人は私の心の状態を知ることもできないし、指示することもできない。「生きたい」という欲望の場合にも同様であり、人が私の心の状態を指示して、それが「生きたい」という欲望なのだ、と教えることはできない。
 
 これは、ウィトゲンシュタインがよく例に挙げる、「歯が痛い」とおなじ例かもしれません。では、ウィトゲンシュタインは、「歯が痛い」という言葉を、我々がどのように習得すると説明していたのでしょうか。今すぐに、この答えを思い出せないので、これを次回に考えてみます。

 前回予告した、感覚という認知状態の言語化と欲望という欲求状態の言語化の違いは、上記の区別とは別のことです。上記の区別は、外的感覚についての言語化と、内的感覚についての言語化の違いです。
 つまり、前回の予告は、次々回に実現することになるでしょう。

 

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

「「このキャンディーを食べたいですか」」への4件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    興味深いです.少しだけ質問をさせて下さい.いくつかのログにわたって指摘されている点,セラーズに関する点を僕は完全ではありませんが,分かると思います.感覚与件から命題知をどのようにして正当化するのだろうか,という問いが問題になっているのでしょうか.

    僕が気になるのは,ここで先生の議論の中心になっているのが命題知であるということです.知識が正当化された真なる信念だとして,正当化の問題は重要でしょう.ただ,心的なものが実在するとして,知識は心的なものの一部です.信念,欲求,知識などの実在を認めるとき,その正当化という概念を用いなければならないのは知識だけではないでしょうか?
    質問は次のようなものです.「欲望の認識」というものを知識の一種としなければならないでしょうか?お腹が空いたという心的状態(信念を持つ状態)と身体(脳を含む)の機能的状態と同一視できないのでしょうか.そしてそうした状態がいかに生み出されるのかということは研究できます.さらには,知識とそれの言説化という点についてももう少し知りたいです.知識を言葉にすることを議論から外すことはできないのでしょうか?

  2. SECRET: 0
    PASS:
    ご質問「感覚与件から命題知をどのようにして正当化するのだろうか,という問いが問題になっているのでしょうか.」
    お答え:そのとおりです。

    ご質問「「欲望の認識」というものを知識の一種としなければならないでしょうか?」
    お答え:「欲望の認識」と「欲望の知識」を同じものとして考えています。(ご質問をうまく理解できませんでした。この答えは、ご質問の答えになっているかどうか、確信がもてません。)

    ご質問「お腹が空いたという心的状態(信念を持つ状態)と身体(脳を含む)の機能的状態と同一視できないのでしょうか.」
    答え:同一視できると思います。

    ご質問「知識を言葉にすることを議論から外すことはできないのでしょうか?」
    「議論からはずす」ということの意味がよくわかりませんでした。
    ここでの議論の目標は、「生きたい」という言語化された知を、我々がどのようにして獲得し、それがどのようにして正当化されるか、を明らかにすることにあるのです。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    欲望の知識が問題になっているとすると,認識論の問題となります.もし,欲望の認識というものが知識でないとすると,正当化についての議論(認識論をする)が必要でなくなるのではないだろうか,と思ったわけです.

    例えば行動主義者なら,欲望の認識とは特定のインプットアウトプットの集まりと同定しますし.ほかにも,認識というものを傾向性や,あるいは生理学的機械論的に説明してしまえば,もはや何も他に説明することはないと思ったのですがどうでしょう.(というのもそれは知識ではないのですから,規範的正当化は一切必要ないわけです)

  4. I am now not certain the place you’re getting your information, however great topic. I must spend a while finding out much more or working out more. Thank you for fantastic info I used to be in search of this information for my mission.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です