人格の尊重と意見の尊重

出張で訪れた鳴戸の秋空です。

今日の課題は、次の二つが同義でないこと、またD1からD2が帰結するということもないことを示すことです。

D1「pです。しかし私は他の人が¬pを信じることを尊重します。」
D2「pです。しかし私は¬pという間違った信念を持つ人に、その信念が偽であることを指摘しません。」

次の二つが、区別されるべきであることを確認しましょう。
「私は、xさんを人格として尊重します」
「私は、xさんの意見pを尊重します」
この二つの区別を念頭に置くとき、次の二つのどちらのケースもありうることがわかります。
「私は、xさんを人格として尊重して、かつxさんの意見pを尊重します」
「私は、xさんを人格として尊重しますが、xさんの意見pを尊重しません」

さて、「私はpと信じています」もまた、大きく分けて二つの場合があります。
「私は、確信を持って、pと信じています。つまり、pが真であることに確信を持っています。」
(これは、「pです」という場合と同じ強さの信念だといえるでしょう。)
「私は、確信はありませんが、pと信じています。つまり、ひょっとするとpが偽である可能性を認めます。」

私が確信を持ってpを信じているのだが、xさんが¬pを信じているとき、私は、xさんを人格として尊重することはできても、xさんの信念¬pを尊重することはできないでしょう。例えば、我々は5+7=12を確信を持って信じていますが、xさんが、5+7=13だといったとすると、彼のその信念を尊重することはできないでしょう。仮にその信念をあえて訂正することをしない場合があるとしても、それはその信念を尊重するからではなくて、他の理由があるからだと思われます。

さてD1を考えて見ましょう。
D1「pです。しかし私は他の人が¬pを信じることを尊重します。」

これは曖昧でした。これは次の二つの意味に理解できます。
D1a「pです。しかし、私は¬pを信じている他の人を、人格として尊重します」
D1b「pです。しかし、私は、他の人の信念¬pを尊重します。」

D1aの態度には、問題はないと思います。しかし、D1bの態度は、矛盾しているように思われます。

ところで、D1bとD2「pです。しかし私は¬pという間違った信念を持つ人に、その信念が偽であることを指摘しません。」は同じ意味になりそうです。
しかし、D1aとD2は同じ意味ではありません。

さて、xさんの人格を尊重することからは、xさんの信念を尊重することは論理的に帰結しないのだから、D1aからは、D1bもD2も帰結しません。

さて、これで今日の課題は、解決しました。

前回の話に戻りましょう。

以前に、次の三つの命題を考えようとしました。
C「pです。しかし私はpを信じません」
D「pです。しかし、私は、他の人がpを信じないことを尊重します」
B「私はpを信じます。しかし私は、他の人がpを信じないことを尊重します。」

Cはムーアのパラドクスです。これは、矛盾(?)しています。
Bを多文化主義の信念形式と名づけました。
DとBは多義的であったので、今日の分析を受けて、次のように言い換えようと思います。

D″「私は確信を持ってpを信じています。しかし、私は、pを信じない他の人を尊重します。しかし、私は他の人の信念¬pを尊重しません」
B″「私は、確信はありませんが、pを信じています。しかし、私は、pを信じない他の人の尊重します。また、私は他の人の信念¬pを尊重します。」

このように変更すれば、D″もB″も整合的な態度だとわかります。
多文化主義の信念形式BやB″は、整合的な態度だといえそうです。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

「人格の尊重と意見の尊重」への1件のフィードバック

  1. Hello very cool blog!! Guy .. Beautiful .. Amazing .. I’ll bookmark your website and take the feeds alsoKI am satisfied to seek out so many helpful info here in the post, we want develop extra techniques on this regard, thanks for sharing. . . . . .

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です