03 実践的推論から実践的問答推論へ(1)(20200415)

「推論」という時に普通に考えられているのは、前提が真であるならば、結論も真となるような命題の組み合わせである。このような推論では、前提も結論も真理値を持つ。このような推論を理論的推論と呼ぶことにしよう。それに対して前提の一部や結論が、真理値を持たない命題であるような推論がある。これは、行為に関する実践的推論である。これは行為の決定に際して行われたり、行為を後から正当化するために使用されるものである。たとえば、次がその例となる。

  私はコロナ・ウイルスに感染したくない。

  自宅にとどまれば、感染しないだろう。

  ゆえに、私は、自宅にとどまろう。

実践的推論の前提の前提の内、少なくともその一つは、意図や欲求を表現するものであり、それは真理値を持たない。上の例の前提「私はコロナ・ウイルスに感染したくない」は意図を表現する命題であり、真理値を持たない。また結論「私は、自宅にとどまろう」も、行為についての意図を表現するものであり、真理値を持たない。

 このようにいうと次のような反論があるかもしれない。この前提や結論は、私の意図について記述しているのであり、私がその意図を持っていれば、真であり、持っていなければ偽となるだろう、つまり真理値を持つ、という反論である。この前提と結論をこのように真理値を持つ命題として理解するのであれば、この推論は、より正確には次のように表現すべきである。

  私はコロナ・ウィルスに感染したくないという意図を持っている。

  自宅にとどまれば、感染しないだろう。

  ゆえに、私は、自宅にとどまろうという意図をもっている。

こうすると、前提も結論も真理値を持ちます。しかし、このように理解する時、この推論は少し不自然である。第二前提「(私が)自宅にとどまれば、(私は)感染しないだろう」は、事実の記述であり、第一前提の意図と結合して、結論の意図を帰結するには、それをわたしの信念についての記述に返還する必要がある。そこで、次のように言い換えた方がよいだろう。

  私はコロナウィルスに感染したくないという意図を持っている。

  私は、自宅にとどまれば、感染しないだろうと信じている。

  ゆえに、私は、自宅にとどまろうという意図をもっている。

この推論は、これに心理学的な法則を加えれば、より厳密なものにすることができだろう。しかし、書き換えた推論は、たとえ私の行為に関して私が行う推論であっても、私が行為をまさに決定するときに行う推論、あるいは私が行為を正当化するときに行う推論ではない。私が行為を決定したり、正当化したりするためにおこなう推論では、少なくとも一つの前提と結論が、意図を記述するのではなく、意図を表現する命題であることが必要である。そしてそのような命題は真理値を持たない。

 さて、このような実践的推論においても、前提から論理的に帰結する結論は複数可能です。

  私はコロナウイルスに感染したくない。

  自宅にとどまれば、感染しないだろう。

という前提から、

  ゆえに、感染したいならば、外出してもよい。

  ゆえに、感染したくないのに、外出するには、他の対策が必要である。

  ゆえに、もし外出するとすれば、私はおろかだ。

なども結論として導出可能である。

これらの可能な結論のなかから「私は自宅にとどまろう」という結論を選択するのだとすれば、それは「私は自宅にいた方がよいのだろうか」とか「私はどうしたらよいだろうか」などの問いに対する答えとして、選択されるのである。例えば、「私は愚か者だろうか?」という問いがあるならば、同じ前提から「もし外出するとすれば、私はおろかだ」が結論として選択されるだろうし、「外出したいのだがどうしたらよいだろうか」という問いが立てられているならば、「感染したくないのに、外出するには、他の対策が必要である」が結論として選択されるだろう。

 つまり、実践的な推論の場合にも、同じ前提から論理的に帰結する可能な複数の命題の中で、どれが結論として選ばれるかは、問いに依存するのであり、その問いに答えるプロセスとして推論が行われているといえる。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です