09 実践的問いを問うのはどのような場合か(1) (20201023)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?」

 実践的な問いとは、答えが真理値をもたない問いである。例えば、「パンを作るにはどうすればよいだろうか?」の答えが「イーストを手に入れよう」であるとき、この答えは命令文であるので真理値を持たない。ただしこの答えは、「パンを作るには、イーストが必要である」という条件文に基づいており、この条件文は真理値を持つ。これはつぎのような実践的問答推論になっている。

   パンを作ろう。

   パンを作るにはどうすればよいだろうか?

   パンを作るには、イーストが必要である。

   ∴ イーストを手に入れよう。

実践的な問いは、多くの場合、ある目的を実現するために「どう行為したらよいのか」を問うものである。実践的問いの答えは、多くの場合、「…しよう」という事前意図(行為に先行する意図)になる。

 実践的な問いが、<願望ないし意図と現実の衝突>から生じるのだとして、この衝突にはどのような場合があるだろうか。理論的問いの場合と似た仕方で、次のような場合を考えられるだろう。(1)二つ以上の願望が葛藤している場合、(2)願望と意図が葛藤する場合、(3)ある願望ないし意図の実現方法が分からない場合、である。

(1)二つ以上の願望が葛藤している場合:たとえば、目の前のケーキを食べたいと思い、同時に痩せたいのでケーキを食べるのをやめようと思うとき、この二つの願望を同時に実現することはできないが、同時に持つことはできる。このような葛藤関係にある多くの願望をもつことは日常的にあふれている。葛藤関係にあるのは二つ以上の願望の場合もある。週末に、山に行きたいし、海にもゆきたいし、美術館にもゆきたいし、映画も見たいし、小説も読みたい、などである。

 ところで、このように複数の願望が葛藤関係にあるとしても、常に実践的な問いが問われるわけではない。複数の願望の葛藤関係をそのまま放置しておくことも可能である。実践的な問いが問われるのは、その願望の中のどれかを選択しなければならないときである。では選択しなければならないのは、どのような場合だろうか。例えば、ケーキを目の前にしたとき、私がそのケーキを食べるかどうかを選択しなければならなくなるとすると、それは選択の可能性に気づいたためではないだろうか。あるときあるところで「いまここで…についての選択が可能である」と気づいたときには、そのときそこで…についての選択をすることは不可避になる。なぜなら、選択を先延ばしにすることもまた、そのときそこでひとつの選択をすることだからである。

  では、ケーキを眼にしたとき、食べるかどうかの選択の可能性があると思うのは、どのような時だろうか。各瞬間において、人にとって可能な選択は無数にあるだろう。しかしある瞬間に、人が実際に行う選択は一つであろう。では、可能な選択のなかの一つの選択に取組むことはどのようにおこなわれているのだろうか。多くの可能な選択の中からの一つの選択はどのようにおこなわれるのか? これを「選択の選択」と呼ぶことにしたい。これは、<ある瞬間において、論理的にも現実的にも可能な複数の選択の中から、その時に実際に取組む一つの選択を取り出すこと>である。

選択の選択は、そのときに人が取り組んでいる問いを解くために必要なないし有用な選択を取り出すこととして行われるのではないだろうか。

 たとえば、白い箱に入ったウェブカメラを探しているときに、白い箱の中のケーキを見つけたとしても、それを食べるかどうかという選択は、カメラ探しに必要なないし有用な選択ではないので思い至らないし、かりに思い至ってもすぐに忘れるだろう。

 この(1)の場合には、より上位の問いに答えるために、「どの願望を実現するべきか?」という問いが立てられ、その場合の<二つ以上の願望が葛藤関係にある>という現実と、<より上位の問いに答えたいという意図>が矛盾している。

 次に(2)と(3)の場合について考えよう。