44 個人言語が成立するには二人必要  (20230319)

[カテゴリー:日々是哲学]

前回、私的言語も公的言語も存在しないといいました。(なぜなら、それらが存在するとは言えないとすれば、それらは存在しないからです。この地下にミミズが存在するとは言えないとしても、それは存在するかもしれませんが、私が話す言語については、私がそれが存在すると言えないのならば、それは存在しないのです。)

 では、それでもコミュニケーションができていると言えるのはどういうことでしょうか。

クワインの「翻訳の不確定性」、「指示の不可測性」によって、他者の言語の規則を解釈する方法は無限に存在し、それゆえに、どれが正しい解釈なのかを決定することが出来ません。「翻訳の不確定性原理」(principle of indeterminacy of translation)とは、「ある言語を別の言語に翻訳するための手引きには、種々のことなる手引きが可能であり、いずれの手引きも言語性向全体とは両立しうるものの、それら手引き同士は互いに両立し得ないということがありうる。」(『ことばと対象』邦訳42)ということです。「指示の不可測性(inscrutability)」とは、不確定性(indeterminacy)」とは、名詞や名詞句の指示対象を、一つに確定することが不可能であるということです。

他者の言葉の翻訳の仕方、理解の仕方が複数あるとすれば、互いに相手の言葉を、相手が理解するような仕方では理解していないのかもしれませんが、それでもコミュニケーションが成り立つことはありえます。例えば、相手がドイツ語を話し、私がそれを理解して日本語で話し返し、相手は私の日本語を話して、ドイツ語で話し返すとき、コミュニケーションは成り立ちます。これと同じことが、日本語を話す二人の間でも生じています。AとBがいて、AがBに日本語Aで話し、Bはその日本語Aを理解して、日本語Bで話し返し、Aはその日本語Bを理解して日本語Aで話し返す、ということが可能です。二人の日本語が同一ではなく、それぞれの個人言語である日本語AとBであることが可能です。むしろ、二人の日本語が同一であること、同一の規則をもつことを、証明することはむしろ不可能です(これは規則遵守問題が示していることです)。

 しかし、この個人言語が成立するには、すくなくとも話し手とその解釈者の二人が必要です。その解釈者とのコミュニケーションが可能であることによって、個人言語の話し手は、<自分が規則に従って話していること>と<規則に従って話していると信じていること>を区別できるようになるからです。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。