11 サールの素朴実在論に対する是と非(20210523)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

サールによれば、知覚の哲学には、伝統的に3つの立場(素朴実在論、表象説、現象主義)があります。(サール『志向性』坂本百大監訳、誠信書房、78)。「素朴実在論」とは、知覚の対象は、対象そのものであると考える立場です。「表象説」とは、「視覚経験ないし感覚与件は何らかの意味で物的対象の模写ないし表象であるとされる」(同訳80)立場です。「現象主義」とは、「その対象は何らかのしかたでまさに感覚与件の集まりに他ならないとされる」(同所)立場です。

 彼は「表象説」と「現象主義」を次のように批判します。「表象説」には次のような難点があります。「「知覚されるもの、すなわち感覚与件と、その感覚与件の表象するもの、すなわち物的対象とのあいだの類似を主張するとしても、その対象の項が定義上感覚に与えられえないものである以上、両者の間の類似という概念も了解不可能なものとならざるを得ない。」81そして、「現象主義」の難点は、「それが独我論に帰してしまう」(同訳81)ということです。

 この二つの立場は、どちらも知覚の対象を「感覚与件」と見なす立場(感覚与件論)です。サールは、この感覚与件論に対して、感覚与件ではなく対象そのものを知覚すると考える素朴実在論者を対比させますが、次のようにどちらも批判しています。

「伝統的感覚与件論者は、われわれが視覚的であれ他の形においてであれ経験を有していることを見て取った点においては正しかったのであるが、他方その経験が知覚の対象であると想定することにおいて、知覚の志向性の所在を誤って位置付けてしまった、ところが逆に素朴実在論者の側では、物的対象ないし出来事が本質的に知覚の対象であることをみてとった点においては正しかったのであるが、他方彼らの多くのは、知覚が志向内容を有しており、その志向内容の担い手が視覚経験であるからこそ、物的対象も視知覚の対象たりうる、という点を見損ねてしまったのである。」(同訳82)

 サールは、素朴実在論が「知覚が志向内容をもつこと」を見損なっているとして批判します。つまり、知覚は志向性を持ち、適合の方向を持つということをみそこなっているということではないでしょうか。もし知覚が事実に適合するという「適合の方向」を持つと考えるならば、確かに、直接実在論は採用できなくなります。

ただし、サールは、これに続くところで、知覚の因果説を批判して、素朴実在論をとろうとしているように読めます。

 「知覚の因果説」とは、上記の「表象説」が知覚表象の説明のために主張する立場です。「知覚の因果説」は、視覚経験がある時、対象が原因として、視覚経験を引き起こしている、と考えます。言い換えると対象が知覚を引き起こす原因として対象が存在すること(あるいは、対象が然々の状態にあること)を推論します。しかしサールは知覚の因果説をとりません。その理由は、対象が知覚の原因であることを推論しても、そのことを確証できないからです。

 サールは次のように言います。

「車が私の視覚経験を引き起こしていることを、私は決して推論する(知る、あるいは見出す)のではない。私は端的に車を見ているのである。」(同訳101) 

「その車が私の視覚経験を引き起こしたという知識は、私が車をみているという知識から引き出されてくるのであり、決してその逆ではない。」(同訳102)

「私はそこに車が存在することを推論するのではなく、端的にみているのである。」(同訳102)

このように、サールは車が存在することを「端的にみている」というのですから、素朴実在論を採用していると言えそうです。

前述のように他方で、サールは、知覚の志向性を認めます。私は現在、知覚に志向性を認めない方がよいと考えています。なぜなら、知覚が世界に適合すべきだとするということは、車の知覚と車を区別することになるからである。したがって、素朴実在論を認めることと両立しないと思われるからです。

私は、脳科学と知見と素朴実在論が両立するだけでなく、それを結合できると考えています。では、サールは、脳科学の知見とこのような知覚論の関係をどう考えるのでしょうか。次にそれを確認しておきたいと思います。

10 知覚の志向性と素朴実在論(20210522)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

前回説明したように、脳科学と素朴実在論の結合に矛盾はないとしても、それが説明の循環をもたらすでしょう。つまり、脳科学の知見の正しさは、最終的に脳科学に基づき、素朴実在論の正しさもまた最終的に素朴実在論に基づくということが成り立つとしましょう。この循環論証は、脳科学と素朴実在論の結合を想定したときに生じる循環です。ところで、私たちにとってのとりあえずの課題は、脳科学と素朴実在論の結合の正しさを論証することです。そのために、まず行ったことは、この結合が整合的であること(矛盾しないこと)を示すことでした。もし矛盾しないことが示せたとしても、それだけでは証明することにはなりません。

 これを証明する方法が分からないとすると、とりあえずできそうなことは、前回の最後に述べた二つのことになりそうです。

  第一に、これと矛盾する主張を反駁すること。

  第二に、これから帰結する有用な主張を示すこと。

さて、素朴実在論と矛盾するようにみえる主張の一つは、知覚は志向性を持つという主張です。サールは、知覚が志向性を持っており、それは知覚内容を世界に適合させるという適合の方向を持つと考えます。これは素朴実在論と矛盾します。なぜなら、素朴実在論は、<私たちは、知覚において、知覚像を介して世界を捉えるのではなく、世界そのものを直接に見ている>と考えるからです。

私は、知覚が適合の方向を持つとか、知覚イメージがあるとか、考えません。まずそれを説明しましょう。私が机の上にマグカップがあるのを見る時、マグカップそのものをそこに見ているとおもっています。このとき、私は、マグカップ(対象)に注意しています。私がマグカップ(対象)を見ていることも意識しています。しかし、私はマグカップの知覚イメージには注意していません。したがって、知覚において、知覚イメージのようなものがあり、それが対象に適合しているとか、適合すべきだとか、考えていません。

 では、私たちが知覚イメージについて考えるのはどのような場合でしょうか。確かに私たちは、対象や世界を知覚するとき、知覚イメージを持っている、と考えがちです。その場合の<知覚イメージ>は、対象についての知覚経験(感覚器官を介した知覚的経験)の記憶ではないでしょうか。

 私たちは、錯覚や幻覚を持つことがあります。ただし、知覚経験が錯覚や幻覚であることが分かるのは、後からのことです。つまり、知覚経験が記憶になったときなのです。記憶された知覚的イメージが事実に合わないとき、その知覚的イメージは、錯覚や幻覚であったと事後的にわかるのです。記憶された知覚的イメージが事実に一致するとき、そのイメージは、真正の知覚であったことが確認されるのです。ところで、「記憶された知覚的イメージが事実に一致するとき」と言う時の「事実」とは、その時に知覚されている事実に他なりません。錯覚や幻覚や真正な知覚は、確かにすべて知覚的イメージですが、しかしそれは記憶され想起された知覚的イメージなのです。現実の知覚においては、知覚されているのは対象そのものであり、知覚イメージが存在するわけではありません。

 ただし、「対象を直接に知覚する」ということは、前(08回)にも述べたように<緩く>理解する必要があります。視覚がぼやけていたり、二重になったり、眼がゆれて視覚がブレたりすることありますが、そのような場合にも私は対象そのものを「見ている」のであり、視覚像を見ているのではありません。それを想起するときに、ぼやけた視覚や、二重になった視覚野、ブレる視覚が、「視覚像」として想起されるのです。

 ところで、知覚が志向性を持つと考えるサールは、志向性を看過しているという点で、素朴実在論を批判するのですが、しかし、他方では、素朴実在論に対して好意的な発言をしているようにも思われます。次回は、この点を確認したいとおもいます。

09素朴実在論と脳科学を結合するとクラインの壺になる(20210519)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

知覚や思考は、脳内のニューロンの発火パターンに付随するものだとしましょう。そうすると、その知覚と思考は、脳の内部にあることになります。たとえば、私が、机の上のマグカップを手でつかんでいるのを見る時、その視覚像は、私の脳の内部にあることになります。ところで、私の脳は、眼の奥にあり、カップと手は眼の前方40センチくらいのところに見えます。この視覚像が、私の脳の内部にあるのだとすると、私の眼と頭も、私の脳の内部にあることになります。

この説明は矛盾しているように感じられますが、本当に矛盾しているでしょうか。両手で頭をさわるとき、頭は両手の間にあり、脳はその頭の内部にあるはずです。他方、私が触っている頭も両手も、脳の内部に成立しています。脳の外部に出て手やマグカップにたどり着いたと思ったら、脳の内部に入っていたという次第です。まるでクラインの壺のようです。しかし、クラインの壺には、論理的な矛盾はありません。それを作ることもできます。

madsynapse.blogspot.com/2009/05/1993.html

クラインの壺に矛盾がないように、上記の説明には矛盾はないかもしれません。しかし、ここには次のような説明の循環が生じます。脳科学ないし神経科学の成果が、大脳のニューロンの発火に付随する外界の認識が発生することを説明したとしましょう。これによって、外界についての私の認識の発生は説明され、この認識の一部として科学ないし神経科学の成果が得られたとするとき、脳科学の成果が、脳科学の成果の正しさを証明することになります。つまり、説明の循環が生じます。

このようにある主張を証明できないときに、私たちにとれる戦術は、一般に次の二つです。

一つは、その主張を批判する主張ないしその主張と矛盾する主張を反駁することです。

もう一つは、その主張から(広い意味で)有用な主張が帰結することを説明することです。

(さてどちらから取り掛かりましょうか。それとも整合性についての説明がまだ不足しているでしょうか。もし不整合に気づかれたら、コメントをお願いします。)

07 素朴実在論は脳科学と両立するのか(2)(20210513)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

 私は脳科学の知見と素朴実在論は両立可能であろうと推測します。もし、両立しないところがあれば、修正すべきは素朴実在論の方だろうと思います。なぜなら、脳科学の知見は経験的にテストされているからです(もちろん、科学方法論の検討は別途行わなければなりません)。

 他方、脳科学の知見に基づくある種の哲学説と素朴実在論が両立しないときには、脳科学の知見にもとづく哲学説の修正も考える必要があります。なぜなら、この場合には、哲学説同士の論争になるからです。

 素朴実在論は、知覚において対象そのものを捉えていると考えます。しかし、日常生活で、私たちは、対象についての次のように考えています。

   ・眼を閉じたときに対象がなくなるとは考えない

   ・眼鏡を動かして、視覚像が揺れる時、世界が揺れているとは考えない

   ・眼鏡をはずして世界がぼやけて見える時、世界そのものが変化しているとは考えない。

つまり日常生活でも私たちは、見えている通りに世界があるとは考えていません。したがってその意味では、見えと世界そのものや対象そのものを区別していると言えます。(本がぼやけて見える時、それは、完全な知覚とは言えませんが、錯覚や幻覚ではないと思います。つまり、知覚についての二分法(真正な知覚と、錯覚・幻覚)は、無理がありそうです。)これらを考慮すると、「素朴実在論」の理解を少し修正する必要があります。 

 私は「素朴実在論」を<知覚は「知覚的表象」や「センスデータ」を介してではなく、対象を直接に捉えることである>と定義しましたが、この「対象を直接に捉える」の部分を緩めて理解してほしいと思います。眼鏡をはずして本を見た時、文字がぼやけたとしても、ぼやけた文字が存在しており、それをそのままとらえているとは考えません。私たちの日常生活での知覚は、錯覚・幻覚ではないけれども、ぼやけて、曖昧で、不安定なものです。明確な知覚イメージを持つということはほとんど不可能です。それはエナクティヴィズムのノエが主張しているとおりです。エナクティヴズムの知覚理解や、ギブソンのアフォーダンス論の知覚理解が、素朴実在論で想定するときの「知覚」にふさわしいだろうと考えています。私たちは、眼鏡をはずして、本をぼんやりとみている場合にも、「本そのものを見ている」と言うでしょう。日常生活での「物を見ている」の用法は、明確な知覚イメージを介するものには限らないのです。

私たちは、眼鏡を動かして、部屋が揺れて見える時、部屋そのものは揺れておらず、そのあたりにそのままあると考えますし、揺れていない部屋を見ていると考えています。眼鏡をはずして、本がぼやけて見える時でも、本に眼を近づければ文字ははっきりと読めるようになります。眼を戻せば、文字はまたぼやけて見えますが、印刷された文字そのものはそこにぼやけずあると考えます。眼がわるい人間は、ぼやけて見える時はいつも「何と書いてあるのだろうか」と問い、より鮮明に見ようとします。その答えとして、より鮮明な知覚を得ます。知覚するときは、どんな形、どんな大きさ、どんな色、どんな味、どんな音、どんな暖かさ、どんな感じ、等を問いながら知覚します。私たちは、知覚像を見るのではなく、知覚を介して、対象そのものをみようとしています。

さて、このような素朴実在論と脳科学の知見の関係は、どうなるでしょうか。例えば、机の上のマグカップにあたった光が反射して目に入り、網膜像を形成し、神経を発火させそれが脳まで伝わります。これを調べている脳科学者にとっては、これらのことは、直接眼でみたり、計測機器で確認できることです。机の上のマグカップは、脳科学による説明では、知覚の原因ですが、その原因から惹き起こされる知覚の対象でもあります。したがって、次のように言いたくなります。

「そこのマグカップで反射した光が、眼に入って、網膜像を形成し、それが視神経を発火させ、その発火が大脳に伝わり、そこで生じるあるニューロン・クラスターの発火が、いま見ているマグカップの像を作っている。」

この説明を整合的に理解するためにはどのように解釈したらよいでしょうか。この説明に登場する二つの「マグカップ」は、同一の対象を指示していると理解することは、整合的でしょうか。一つ目の表現「そこのマグカップ」が指示するのは、言い換えると「そこに見えているマグカップ」が指示するものです。そのマグカップそのものと、それの見えは、私の視力やその他の状況のために(位置や形や色や模様が)多少ずれていてもかまわないとします。それでもおおよそそこに見えているようなマグカップが存在すると考えるからです。

 次に、二つ目の表現「いま見ているマグカップの像」は、「<いま見ているマグカップ>の像」を意味しています。ここでの「マグカップ」は、最初の「マグカップ」と同一の対象を指示しています。

(この個所を「いま見ている<マグカップの像>」と解釈することはできません。なぜなら、わたしたちが見ることができるのは、ある物であり、その「知覚や知覚像」ではないからです。私たちは、マグカップを見ることができるし、マグカップの絵や写真などを見ることができます。しかし、マグカップの知覚像を見ることはできません。なぜなら、マグカップの知覚は、一定の視点から一定のゲシュタルトでマグカップを見ることですが、そのような一回的な知覚(写真のように一瞬の見えを固定したものを)想像することはできても、見ることはできないからです。ライルやオースティンの議論をまとめることは難しいのですが、かれらも同じようなことを考えていただろうと思います。)

このように解釈するときこの命題が整合的であるとすれば、脳科学による知覚の説明と素朴実在論による知覚の説明は両立するでしょう。次回は、これをもう少し詳しく考えてみます。

06 素朴実在論は脳科学と両立するのか(20210508)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

「素朴実在論は、脳科学による真正な知覚の説明と両立するのでしょうか?」

今回は、これを考えたいと思います。

素朴実在論とは、<知覚は「知覚的表象」や「センスデータ」を介してではなく、対象を直接に捉えることである>とする立場です。(有名な論者としては、例えば、パトナム、マクダウェル、日本では大森荘蔵、野矢茂樹、などです。)

他方、「知覚は、どのようなものであり、それはどのようにして成立するのか」という問いに対してまず思い浮かぶ答えは、自然科学による次のような説明でしょう。例えば、黄色の花に太陽光が当たって、そこで反射した光の一部が目に入り、網膜に黄色の花の像を結ぶ。そのとき網膜にある多くの視神経が発火してその信号が脳の視覚野に伝わり、別の神経細胞を発火させる。その後はなぞですが、脳における多数のニューロン発火のあるパターンが、黄色の花の知覚イメージをつくることになります。この説明で問題になるのは、脳内のニューロン発火のパターンと「知覚イメージ」の関係です。多くの場合これは「付随」関係として語られますが、それは現象を記述するための語彙であり、説明するための語彙ではありません。「付随」関係そのものはいまだ謎です。

 この二つの知覚的認識の説明は、多くの場合、両立しないものとして捉えられているのかもしれません。しかし、もし次のように定式化できるならば、それらは両立可能だろうと思います。

・脳科学による知覚の説明:<知覚は、感覚器官、求心性神経、大脳のニューロンネットワークを介して、対象を捉えることである>

・素朴実在論:<知覚は「知覚的表象」や「センスデータ」を介してではなく、対象を直接に捉えることである>

このように捉える時、この二つは両立可能です。なぜなら、脳科学の説明では、知覚は、「知覚的表象」や「センスデータ」を介して対象を捉えることではないからです。

論者がこの二つの説明方式を両立不可能なものとみなすときには、脳におけるニューロンの発火パターンに付随する「知覚イメージ」を、素朴実在論が批判する「知覚的表象」や「センスデータ」だと見なしているのです。その「知覚イメージ」を、素朴実在論が理解する「知覚」と同一視できれば、両者を両立可能なものとして理解できます。

次にこれを説明したいと思います。

06 素朴実在論の検討へ向けて(20210508)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

前回述べたように、次の「錯覚論証」におけるaからbは帰結しません。

 a 錯覚ないし幻覚を経験しているのに知覚だと思ってしまうことがありうる。

 b それゆえ、知覚と錯覚・幻覚は同じ種類の経験である。(同種性テーゼ)

 c 錯覚・幻覚において経験されているのは知覚イメージである。(錯覚・幻覚のイメージテーゼ)

 d bとcより、知覚において経験されているのも知覚イメージである。(知覚のイメージテーゼ)

bを否定して、知覚と錯覚・幻覚が、異種であるかもしれないというだけでなく、それらが異種であることを主張しようとするには、別途追加の根拠が必要であり、それを検討したいと、前回予告しました。

 しかし、aからbが帰結しないのならば、それだけで錯覚論証を批判するには十分です。もちろん、まだ知覚と錯覚・幻覚が同じ種類の経験である可能性はのこっていますが、それを証明できていないのですから、錯覚論証の批判としてはこれで十分です。(以前に、錯覚論証についてのいくつかの批判を検討すると予告しました。錯覚論証については、aについても、cについても、批判が可能かもしれませんが、それらの検討は行わないことにします。もし必要になれば、言及することにします)。

こうして、錯覚論証が失敗したとすると、それが否定しようとしていた素朴実在論を改めて取り上げて、検討する必要が生じます。

素朴実在論とは、私たちが知覚しているのは、対象そのものであると考える立場です。とりあえず、次の二つの問題を考えたいとおもいます。

1、素朴実在論は、脳科学による真正な知覚の説明と両立するのでしょうか。

2,素朴実在論は、錯覚や幻覚のように私たちが知覚しているものが、対象そのものではない場合をどう説明するのでしょうか。

05 錯覚論証への批判(20210502)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

次の「錯覚論証」を批判するにはどうすればよいでしょうか。

①真正な知覚と、錯覚や幻覚は、区別できない

  ②ところで、錯覚や幻覚は、実在とは異なる主観的な表象である。

  ③それゆえに、正常な知覚も、実在とは異なる主観的な表象である。

①と②を批判することは難しいのですが、①と②を認めても③が帰結しないようにすればよいのです。

野矢茂樹は、『心という難問』(講談社)で錯覚論法を次の四段階で説明しています。

 a 錯覚ないし幻覚を経験しているのに知覚だと思ってしまうことがありうる。

 b それゆえ、知覚と錯覚・幻覚は同じ種類の経験である。(同種性テーゼ)

 c 錯覚・幻覚において経験されているのは知覚イメージである。(錯覚・幻覚のイメージテーゼ)

 d bとcより、知覚において経験されているのも知覚イメージである。(知覚のイメージテーゼ)

(野矢氏は、abcdではなく、①②③④を使っているのですが、私が前回うっかり①②③を用いてしまったので、野矢氏の方をabcdに換えさせてもらいました。)

野矢氏がbを挿入したのは、aとcを認みとめても、bを批判すればdが帰結することを防ぐことができるからです。aを認めてもbを認めないということは、<真正な知覚と錯覚や幻想を区別できないことは認めるが、しかしそのことからそれらが同種の経験であるということ(同種性テーゼ)は必ずしも帰結しないということ、また実際にそれらは異種な経験である>と主張することです。

オースティンが言うように、次のような「奇妙な一般原理」は成り立たないのです。

「もし二つの物が「種的に同じ」、「本性上」同じでないならば、両者が似ていることはありえないし、ほぼ似ていることさえあり得ない」(オースティン『知覚の言語』丹治信春、守屋唱進訳、勁草書房、79)

確かにこの原理は成り立たないでしょう。野矢さんが引用し、オースティンが挙げている例でいうと、レモンと石鹸が区別できないとしても、それらが同種のものであるということにはならないでしょう。(確かに昔、レモンの色と形と香りを持つ石鹸がありました。あの石鹸は今もあるのでしょうか。)

この批判は、説得力があるとおもいます。したがって、<真正な知覚と錯覚や幻想が区別できないとしても、それらは異種の経験である可能性がある>ということは正しいだろうと思います。

 しかし、そこからさらに踏み込んで、それらが異種の経験であるというには、別の論拠が必要です。

それは何でしょうか。

04 錯覚論証(20210501)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

まず「錯覚論証」を紹介します。「錯覚論証」(Argument from illusion)とは、知覚と実在を区別するための論証であり、その区別によって、実在そのものを見ていると考える「素朴実在論」を批判する論証です。錯覚論証は、次のステップをとります。

①真正な知覚と、錯覚や幻覚は、区別できない

  ②ところで、錯覚や幻覚は、実在とは異なる主観的な表象である。

  ③それゆえに、正常な知覚も、実在とは異なる主観的な表象である。

<まず①の説明>

例えば、山道を歩いていて、木の枝ではなさそうな、細長いものが見えたとき

  (a)「あれは何だろう」「蛇だ」

  (b)「あれは何だろう」「縄だ」

という問答が行われて、(a)は錯覚で、(b)が正しい知覚であったとしましょう。

この二つの答え「蛇だ」「縄だ」はともに<知覚に依拠する報告>であって、知覚そのものではありません。この(a)と(b)は、異なる知覚に依拠して異なる報告を行ったのでしょうか、それとも同じ知覚に依拠して異なる報告を作り出したのでしょうか。対象が蛇に見える時と縄に見える時では、ゲシュタルトが異なります。ゲシュタルトが異なる時、それは別の知覚です。つまり、(a)と(b)は、異なる知覚に依拠して異なる報告を行ったのです。

正確に言えば、(a)は<錯覚>に依拠する報告であり、(b)は<真正な知覚>に依拠する報告です。しかし、後になって、(a)は錯覚に依拠する報告だとわかったとしても、その時には、真正な知覚に依拠する報告だと考えています。知覚している時には、錯覚と真正な知覚の区別ができません(できないからこそ錯覚がありうるのです)。

 以上が、<①真正な知覚と、錯覚や幻覚は、区別できない>の説明になります。

<次に②の説明>

「錯覚(illusion)」とは、存在する対象について間違った知覚をすることであり、「幻覚(hallucination)」とは、存在しない対象を存在するものとして知覚することです。錯覚や幻覚の内容は、客観的には存在しません。したがって、それは主観的な表象であることになります。

<次に③について>

①と②から、「正常な知覚も、実在とは異なる主観的な表象である」が帰結します。

以上が「錯覚論証」です。この結論③から多くのことを導出できるでしょうが、が帰結するでしょうが、最も重要な帰結は、「知覚は、真正な知覚であっても、対象そのものを知覚しているのではない」ということです。

ジョン・ロック以来の近代的な認識論は素朴実在論を批判しますが、「素朴実在論」に対する最も明解な批判がこの「錯覚論証」です。

しかし、「錯覚論証」については、現在では批判的に語られることの方が多いのです。しばらくは、「錯覚論証」へのいくつかの批判を紹介し、検討したいと思います。

03 対象の報告と知覚の報告に関する問答 (20210429)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

ここから知覚と知覚報告の考察を始めたいとおもいます。

ここでは、知覚に依拠した報告が、対象についての報告である場合と、知覚についての報告である場合に区別されることを確認したいと思います。

#<対象の知覚的性質についての報告>、とその問答

  ①「その花は何色ですか?」「この花は黄色です」

ふつうは、この場合の答えは、知覚ではなく知覚報告です。ここで「知覚報告」というのは、「知覚に依拠した報告」と言う意味です。この問答は、知覚そのものについての問答ではなく、<知覚の対象についての問答>です。

対象について、五感によって与えられる知覚的性質(色、形、大きさ、距離、音色、音量、音高、におい、味、手触り、熱さ、冷たさ、など)に関して問うことができます。

その問いの答えは、<対象の知覚的性質を記述するもの>になります。これは<知覚に依拠する報告>ですが、<知覚についての報告>ではなく、<対象の知覚的性質についての報告>です。

(ただし、この答えの文「この花は黄色です」は、知覚報告になるとはかぎりません。例えば、黄色の花ばかりはいった箱を受け取った人が、そこにやって来た別の人から同じ問いを問われて、「この花は黄色です」と答える時、この答えは、知覚方向ではなく、伝聞の報告です。)

これに対して、<知覚についての報告>は、次のようなものです。

#<知覚についての報告>、とその問答

  ②「この花は何色に見えますか?」「黄色に見えます」

この問いは、対象の(知覚的)性質についての問うているのではなく、対象が目にどう見るか、<対象の感覚器官にとっての現われ>について問うています。この花が黄色に見えるとしても、実際に黄色であるかどうかは問われていません。この答えは、<知覚についての報告>です。

(以下は、少し煩雑になるかもしれない補足です。

 次のように①の問いに②の答えで答えることがあるかもしれない。

  ④「この花は何色ですか?」「黄色に見えます」

この場合、この答えは、「この花の色はおそらく黄色だろうが、しかし黄色に見えるだけかもしれない」ということを意味しているだろう。

 また、②の問いに③の答えで答えることがあるかもしれない。

  ⑤「この花は何色に見えますか?」「この花は黄色です」

この場合、この答えは「この花は黄色に見えるし、また実際にも黄色である」ということを意味しているだろう。)

このように、<対象の知覚的性質についての報告>と<知覚についての報告>の区別は、発話だけを見ても多義的であいまいですが、相関質問との関係において明確になります。

次に悪名高い「錯覚論証」を考察したいとおもいます。

02認識についての問答の区別(補足) (20210427)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

知覚を考察する前に、前回発言に二点補足させてください。

<補足1> レベル3(問答としての認識論)への補足。

 前回は現象的認識についての「なぜ」の問答について説明しましたが、理論的認識についての「なぜ」の問答は、認識論一般ではなく、科学論を構成するでしょう。この場合の「なぜ」の問答もまた3種類あります。

①理論的認識の原因を問う「なぜ」の問答は、「自然化された科学論」になるでしょう。

②理論的認識を行う理由を問う「なぜ」の問答は、「プラグマティックな科学論」になるでしょう。

③理論的認識の主張の根拠を問う「なぜ」の問答は、「論理的科学論」になるでしょう。

<補足2> 一般的なことですが、問いに対する答えの違いは、もしその答えの違いから帰結することに重要な違いがないのならば、重要ではないでしょう。例えば、<Q2→Q1→A1→A2>という二重問答関係があるとき、問Q1の答A1の違いから帰結するのは、より上位の問Q2に対する答A2の違いです。

では、前回述べたような認識に関する問いへの答えの違いは、どのような違いをもたらすのでしょうか。

#レベル1の問いに対する答え(通常の認識)の違いは、(プラグマティズムが主張する)必ずその対象に対する行動に何らかの違いを惹き起こすのでしょうか。もしレベル1の問いのより上位の問いが実践的問いであるならば、レベル1の問いの答えの違いは、より上位の問いの答えの違い、つまり行動の違いを生み出します。他方、もしレベル1のより上位の問いが理論的問いであるなら、レベル1の問いの答えの違いは、より上位の理論的問いの答えの違いを生み出します。しかし、さらにより上位の問いが実践的問いであるならば、最初の理論的な問いの答えの違いが、より上位の理論的問いの答えの違いを生み出し、その違いがさらにより上位の実践的問いの答えの違いを生み出すことになるでしょう。理論的問いの上位の問いをさかのぼっていけば、つねに何らかの実践的問いに行き着くのだとすれば、あらゆる理論的問いの答えの違いは、程度の差はあれ何らかの行為の違いをもたらすことになるでしょう。

#レベル2の問いに対する答えの違いは、予測の違いを生み出すと思われます。レベル2の問答は、次のような、現象的認識についての「なぜ」の問いとその答えでした。

  「なぜ、この花の色は黄色なのか?」

  「なぜなら、この花は、カロチンをたくさん含むからです。」

この「なぜ」の問いは、原因の説明を求める「なぜ」の問いです。自然現象について「なぜ」と問う場合、その理由や根拠を問うということはありえないので、この場合の「なぜ」は常に、原因の説明を求める「なぜ」になります。では、自然現象の原因の説明を求める問いのより上位の問い(目的)は何でしょうか。自然現象の原因が分かれば、原因となる出来事と似たような出来事があれば、似たような結果が生じるであろうことが予測できます。また、その現象について理論的ない問いを立て、その自然現象についてさらに分析を進めることが可能になります。また他方では、予測をもとに、自然現象を阻止したり、変化させたりすることが可能になります。ここでのより上位の問いは、次のようなものになるでしょう。

  ・自然現象を予測すること(理論的問い)

  ・自然現象の原因について分析を進めるための問いを立てること(理論的問い)

  ・自然現象を予測して、自然現象を阻止したり、変化させたりすること(実践的問い)

最初の二つの問いは、理論的問い(たとえば「すべての黄色い花は、カロチンを多く含むのか?」という問いや、「カロチンは色素なのか?」という問いになるでしょう。後者の問いは、実践的な問い(例えば「この花をもっと濃い黄色にするにはどうすればよいのか?」という問い)になるでしょう。

(理論的認識についての「なぜ」の問いの場合を含めて、より詳しくは科学について考察するときに、取り上げることにします。)。

#レベル3に対する答えの違いは、どのような違いをもたらすでしょうか。レベル3の問いは「なぜ」の問いであり、その答えは推論となる。「なぜpなのか」の問いの場合には、「…ゆえに、p」というpを結論とする推論となります。

 一般的に(つまり認識論に限定せずに)考えて、原因、理由、根拠に関するこのようなpの上流推論の違いから何が帰結するでしょうか。おそらくより上位の問いの答えの違いが帰結するでしょう。では、「なぜ」の問いのより上位の問いは、一般的にどのようなものになるのでしょうか。たとえば、原因の説明を求めて「なぜ」と問うのは、一般にどのような場合でしょうか。それは、レベル2の問答について考察した場合を含めて、次のようになるでしょう。 

  ・出来事を予測すること(理論的問い)

  ・出来事について分析を進めること(理論的問い)

  ・出来事を予測して、自然現象を阻止したり、変化させたりすること(実践的問い)

では、行為の理由の説明を求めて「なぜ」と問うのは、一般にどのような場合でしょうか。それは次のような場合です。

  ・行為を理解するため

  ・理由を理解して、次の行為を予測するため。

  ・次の行為を予測して、それを支援したり、妨害したりするため。

  ・行為の理由を理解して、さらにより上位の理由を理解する(問う)ため。

では、主張の根拠の説明を求めて「なぜ」と問うのは、一般にどのような場合でしょうか。それは次のような場合です。

  ・主張を証明するため。

  ・主張を証明して、その主張から何が帰結するかを予測するため。

  ・その主張から何が帰結するかを予測して、その主張に反論するため。

以上は、「なぜ」の問いのより上位な問いがどのようなものになるかを一般的に考察したものですが、認識行為についての「なぜ」の問いのより上位の問いの場合も、同様のものになるだろうと思います。

(<「なぜ」の問いのより上位の問い>については、これまで主題的に考えたことがなかったので、今回の考察は非常に暫定的なものです。今後、修正改良することになると思います。)

次回から知覚と知覚方向について考えます。