17 知覚と知覚報告と問い (20210602)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

このカテゴリーの01回から03回は、認識についての問答の区別を論じました。04回から16回は、錯覚論証の検討に始まり、脳科学と素朴実在論の結合(これを「結合説」と呼ぶことにします)を提案しました。「結合説」の説明および証明にはまだほど遠いのですが、そのためにも、ここからしばらく知覚と知覚報告について考察したいと思います。

#知覚と知覚報告と問い

日常の最もありふれた認識は、知覚報告です。「これは白い」「これは汚れている」などです。このような知覚報告はどのようにして生じ、それが真であることを保証するものは何でしょうか。

 「これは白い」という知覚報告の真理性を保証するのは、知覚ですが、その知覚はたとえば「どれが白いですか」という問いに答えようとして、注意してみることによって成立します。「どれが白いですか」という問いを受けて、目の前にあるいくつかの対象をみて、それぞれが白いかどうか、に注意します。

 この問いを理解する者は、「白い」を理解しています。「白い」の理解は、この語の意味を学習によります。その学習は、いくつかの対象について、問い「これは白いか」に対する正しい答え「はい」ないし「いいえ」を学習する、という仕方で行われます。この学習に基づいて、新しい対象について「これは白いか」という問いに正しく答えられるようになる時、学習が終了したことになります。

 このようにして「白い」を学習している人が、「どれが白いですか」と問われて、目の前の対象を知覚するとき、それが「白い」と言えるかどうかを自問しながら、その色に、あるいは「白さ」に注目して、知覚します。このときの知覚行為はどのように行われるのでしょうか。ここに次のような問答と探索発見の二重の関係を見つけることできるでしょう。

  「どれが白いのか?」→探索→発見(知覚)→「それが白いです」

対象が白いかどうかに注意して見ることは、探求の一種です。問答は、言語による探求ですが、言語によらない知覚的な探求をとりあえず「探索」と呼びたいと思います。言語をもたない動物も探索を行います。

 ただし、ここでの探索は、対象について「それは白い」と言えるかどうかの弁別であり、そのための知覚です。したがって、この知覚は、言語的な世界の中を動いており、この知覚は、言語的な世界の中での「行為の仕方」(ノエ)であり、言語的な世界の中での「行為のアフォーダンス」(ギブソン)です(これらについては、後述します)。その意味で「言語的な知覚」だと言えるかもしれません。

 ところで、動物の知覚は、非言語的な知覚です。これは人間の「言語的な知覚」とどう関係しているのでしょうか。

16 第二性質と素朴実在論 (20210530)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

素朴実在論に対する最も基本的な批判としては、色や匂いなどの第二性質が対象そのものに属していないということがあります。色そのものは、対象には属さず、対象の表面で反射する光が眼に入って生じる性質だと考えられます。しかし、素朴実在論者ならば、対象そのものが色をもつと考えるはずです。この矛盾をどう考えたらよいでしょうか。

私たちが色をどう知覚するかを考えてみましょう。私たちは、面を見て、そこに色を見ないことはできません。つねに何らかの色を見るでしょう。しかも、同じような条件下では、同じような色を見ます。その意味で、色は一回的なものではなく、反復可能なものです。色は、対象の表面そのものがもっている性質ではないかもしれませんが、対象の表面が太陽光のもとで光を反射して網膜の視神経を刺激して、その発火が大脳に伝わり視覚野で一定の発火パターンをもつときに付随する感覚です。ここには、形や大きさという第一性質の知覚の場合とは異なる主観的な現象が生じているわけではありません。色は知覚の状況によって変わって見えますが、形や大きさも知覚の状況に応じて変化して見えます。円盤は斜めからは楕円に見え、沈む夕日は大きく見えます。

したがって、第一性質と第二性質を区別して、第一性質についてだけ、対象の性質そのものを知覚しているとは言えません。つまり、いわゆる第二性質の存在は、素朴実在論とは矛盾しないのです。

15 視覚パーツと触覚パーツ (20210529)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

視覚空間と触覚空間がズレているときでも、私が見ているのはマグカップそのものであり、触っているのはマグカップそのものです。ただし、そのときに見ているものと触っているものが、同一だと思えないということが生じています。このような事態は素朴実在論とは矛盾しません。視覚と触覚がそれぞれ対象そのものを捉えており、その二つをどのように統合するかが問題だからです。二つの空間の同一化を再構築するとき、対象を適切に捉えることができるようになりますが、しかしそれができる前でも、対象そのものを捉えていたと言えるからです。対象の視覚パーツと触覚パーツがバラバラになっており、うまく組み合わせることができていないけれども、視覚パーツそのものと触覚パーツそのものは与えられていると言えるのです。先天盲の人は、触覚パーツだけを対象そのものとして理解しています。もちろん、視覚パーツがあることを聞いて理解していますが、それがなくても、その人は対象そのものを捉えているのです。また、例えばコウモリの空間認識のように、人間にはないような感覚器官をもった生物がいれば、それは対象について人間が知らないパーツを持っているかもしれません。

このように理解するとき、逆さ眼鏡の経験は、素朴実在論と矛盾するものではありません。

14 「投射」ではなくて「同一化」?(20210528)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

前回の述べた「逆さ眼鏡」の実験で、逆さ眼鏡をかけたときには、触っている対象の位置とみている対象の位置がずれる。この調整は、どのように行われるのでしょうか。

この調整は、意図しなくても無意識のうちに行われます。では、この調整を意図的に行おうとすると、どうしたらよいでしょうか。考えられるのは次のようなことです。手を動かしてみて、視野の中で手がどのように動くのかを観察することを繰り返せば、手を動かした時の手の位置の体感と視野の中での手の動きを予測できるようになるでしょう。また、逆さ眼鏡をかけてマグカップをつかもうとする前に、眼をつむってマグカップをつかむことを何度かやって、つぎに目を開いて、しかし視覚を気にせずに同じ動作をしてみる。そのとき、視覚の中で手がどう動くのかをよく見ます。そして、このときの視覚の中の手の動きと、手の動きの体感の関係をよく観察します。このようなことを繰り返しておこなうことによって、調整ができるようになるのではないでしょうか。では、このとき、何をおこなっているのでしょうか。

 視覚空間は、他のより広い空間の中にあるのではないので、より広い空間の中で、視覚空間をずらすというようなことはできないだろうと思います。それは、触覚空間についても同様であり、触覚空間が、他のより広い空間(例えば、本当の物理空間)の中にあって、そのなかでずらすことによって調整する、というようなことはできないと思います。視覚空間と触覚空間の調整もまた、それらを互いにずらして一致するようにする、ということではありあません。そもそもずらすということができないからです。

 では、上のようなやり方で調整するとき、何をしているのでしょうか。それは、ある時点での視覚空間の中のマグカップの位置と、触覚空間の中のマグカップの位置を(ずらすことによってではなく)端的に同一とみなすということです。そのような同一化の積み重ねの中で、二つの空間の調整を行うのです。ただし、同一とみなすといっても、視覚空間と触覚空間は、そもそも独立していて、無関係です。ですから、これは二つの空間のずれを、ずらすことによって元通りにするということではなく、二つの空間の関係を「もう一度」再設定するということだと思います。「もう一度」というのは、乳児は、触覚空間と視覚空間の同一化の設定を行っていたはずだからです。(モリヌースク問題で取り上げられる)先天盲の人が、眼が見えるようになった時にも、同じような同一化をおこなうと思います。

 この「同一化」は、プロジェクションマッピングのように、一方の空間の上に、他方の空間を「投射」することではありません。

 もし私たちが素朴実在論を採用するならば、素朴実在論が直接に見たり触ったりしているとみなす対象や空間は、このような「同一化」によって構成された対象や空間になるでしょう。しかし、そのような対象や空間は、構成されたものであって、世界(ないし事実)そのものではないように思われるかもしれません。それでは素朴実在論に反することになるでしょう。これについて次に考えたいと思います。

13 生物進化と素朴実在論の親和性(20210527)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

私が机の上のマグカップを見て手に取る時、それは私の頭の前方にあります。私がマグカップを見ているとき、同時に机も、パソコンも、私の手も見えていますが、眼を閉じるとそれは見えません。しかしそれは見ていたところに存在し続けているでしょう。そのことは、手でマグカップを持ち続けていること、私の腕の位置の感覚、体の姿勢の感覚がかわらないことと整合的です。

 眼を開けると、また机の上が見えます。対象からの光が眼に入り、網膜で視神経を刺激し、そのニューロン発火が脳につながり、そこで他のニューロンを発火させ、それらが視覚を生じさせるのです。そうすると、その視覚は頭の中に生じるのでしょうか。しかし、動物が生存のために視覚を獲得したことを考えると、マグカップがあるところに、つまり頭の前方にマグカップを見ることが必要です。もし別のところにマグカップをみたり、実際にあるのとは別様にマグカップをみたりしたら、それは生存の役に立たないだけでなく、かえって危険です。以上から、やはり次の二つは真であると思われます。

  ①脳内のニューロン発火で視覚が生じること

  ②見えている対象は、頭の前方にあること

しかし、一見するとこの二つは矛盾するようにみえるのです。どう考えればよいのでしょうか。

ある事例を考えてみましょう。それは「逆さ眼鏡」の事例です。「逆さ眼鏡」とは、ゴーグルのような外見の眼鏡で、内部のプリズムによって左右反転の像(や上下反転)の像が見えるようになっているものです。これをかけると視野前提が左右反転(や上下反転)して見えます。したがって、見えている物の位置と眼を閉じて手で触るものの位置がずれます。しかし、それをつけて一週間ほど過ごせば、正常に見ることができるようになるそうです。ただし、一週間その眼鏡で生活して慣れた後に、眼鏡をはずすと、視界が反転して見えるそうです。

ところで、この逆さ眼鏡の実験は、見えている通りに物があるのではない、ということを示しているのではありません。なぜなら、たしかに当初は左右反転(ないし上下反転)して見えます、つまり実際のあり方とは、違っているように見えますが、しかし、一週間すると見えている通りに物があると感じられるようになるのですから、逆さ眼鏡をしても、慣れれば、見えている通りに物があると言えるからです。

ここで、次の例を考えましょう。三人の人A、B、Cがいて、Aは左右逆さ眼鏡をかけ、Bは上下逆さ眼鏡をかけ、Cはなにもかけていないとしましょう。AとBが逆さ眼鏡をかけて一週間たったとき、AとBとCはそれぞれ、対象が見えている通りにあると思っています。彼らにマグカップを指さすように言えば、同じ対象を正しく指さすでしょう。AさんとBさんは、視覚空間と触覚空間のずれを、一週間かけて調整し終えているからです。

この場合は、触覚空間が基礎になり、逆さ眼鏡の場合も含めて、視覚空間はそれに一致するように調整されると考えると、Aさん、Bさん、Cさんが世界そのもの、対象そのものを見ていると考えることを、うまく説明できそうです。

触覚は視覚よりも基礎的な感覚であるように思われるのですが、触覚の場合でも上記の二つに似たことが成り立ちます。

  ①脳内のニューロン発火で触覚が生じること

  ②触っている対象は、頭の前方にあること

指や手の触覚は、指や手の運動、腕の運動、体の運動と結合しており、手をどう動かせば、どのようなに感じるかを、記憶し、予測できるようになります。手は腕の先にあり、腕は胴体から伸びており、胴体の上に頭があります。そうしたことも、触覚や視覚でわかります。脳内のニューロン発火で触覚が生じるはずですが、触覚は物に触っている指や手の表面で生じます。また鉛筆を持って、眼を閉じて机の上のものを触ってみれば、鉛筆の先で対象を感じることができます。この場合も、その触覚は大脳の内部のニューロンの発火によって生じるはずです。私たちは、脳のどの部分が発火しているかを感じることはできません。そのような感覚器官がないからです。私たちは、その触覚情報をどこかに位置付けなければなりません。大脳の中のあるニューロン・クラスターの発火が、ある触覚を生じさせます。そのとき、例えば対象の表面がザラザラしていることが分かるとします。ザラザラしたその対象の表面は、鉛筆の先で触っているところであり、頭の前方にあります。これもまた、視覚の場合と同様に、矛盾するように思われます。

もっと原初的な例を挙げます。指先に棘が刺さって痛いとき、痛みは指先にあります。それを感じるのは大脳です。ここで、他者との間に次のような問答を考えることができます。「どこが痛いですか?」「指先です。」しかし自問自答の場合には、「どこが痛いのだろうか?」「指先が痛い」という問答はありえません。なぜなら、痛みの感じには、つねに場所の特定が伴うからです。したがって、痛みについての自問自答は、次のようになります。「どこか痛いだろうか?」「指先が痛い。」ただし、痛みの場所の特定については、その特定が大まかで曖昧な場合があります。例えば、歯が痛い場合には、鏡を見ながら歯や歯茎を触ってみなければ、どの歯が痛いのかを特定できないということがあります。それでも、とにかく痛みの感覚には、痛みの場所の理解が伴うと言えます。(おそらく、全ての感覚について、場所の特定がともなうと言えそうです。)

 痛みの場所が分かることは、指を挟まれて痛いとき、足を踏まれて痛いときなどに、おもわずそれらを引っ込めるという無条件反射が成立するために必要なことです。その他の無条件反射の場合も同様でしょう。対象そのものを見ること、つまり見ている通りに対象があること、対象そのものに触れていること、つまり触れているところに対象があること、これらがもし実現されていないのならば、生物は生存のために感覚器官をもつ必要がないでしょう。素朴実在論は、生物の感覚器官の進化の説明と一致すると思います。

以上は、上に述べた①と②が共に成立していることの必要性を示しただけであり、その二つの結合の仕方についての説明としてはまだ不十分です。次回は、「投射」による説明を検討したいと思います。

12 素朴実在論の超越論的論証と生物学的自然主義(20210524)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

「サールは、脳科学の知見と素朴実在論の関係をどう考えるのか」という問題の前に、サールが素朴実在論(直接的実在論)について、超越論的論証を行っているのでそれをまず紹介します。

#サールによる素朴実在論の超越論的論証

サールは、『心』「第十章 知覚」で、感覚所与説を批判するだけでは、素朴実在論の証明にはならないとして、最後に素朴実在論の「超越論的論証」を行います。彼はその論証を、次のステップに整理しています。

「一、私たちは少なくともある場合には他の人と首尾よく意思疎通していると仮定する。

二、その意思疎通の形式は、ある公的な言語において公的に利用できる意味という形式をとる。具体的にいえば、私が「このテーブルは木製だ」という場合、私はあなたがその言葉をわたしと同じように理解するだろうと想定している。さもなければ、私たちはうまく意思疎通できない。…

三、しかし、公的な言語を用いてうまく意思疎通するためには、私たちは共通で、公的に利用できる指示対象を想定しなくてはならない。たとえば、私が「このテーブル」という表現を使う場合、私があなたがその表現をわたしが意図したように理解すると想定しなくてはならない。つまり、私たちはともに同じテーブルを指し示しており、あなたが「このテーブル」という私の発話を理解する場合、あなたは私によるその発話を、同じ状況であなた自身が「このテーブル」と発話する際に指し示すのと同じ対象(このテーブル)を指し示しているものとして受け取るということを仮定しなければならない。

四、このことは、あなたが私とまったく同じ対象に対する知覚的なアクセスを共有しているということをを含意している。公的な言語は公的な世界を前提としている。しかし、その公的な世界を公的に使用できるようにしているものとはまさに、私がここで擁護しようとしている直接的実在論である。」(サール『心の哲学』山本貴光、吉川浩満訳、朝日出版社、348)

つまり、素朴実在論を批判するものも、公的な言語を用いている限り、素朴実在論を前提しているという論証です。

「素朴実在論の正しさを証明するということはできない。むしろ、公的な言語において素朴実在論を否定することは理解不可能な営みであるということが証明されたのである。」(同訳349)

ここで、サールは、超越論的論証は「証明」ではないと示唆していることになります。私も超越論的論証は、厳密な証明にはなっていないと考えています。これについては、入江『問答の言語哲学』「4.4 超越論的論証の限界」で詳論しました。この超越論的論証は、素朴実在論を採用するとそこから有益な主張が帰結するということの一例となるでしょう。(一般に、主張pの上流推論は、pの「証明」となりますが、主張pの下流推論は、その結論が有用である場合には、pの「正当化」になると言えるでしょう。)

さて本来の課題に戻ります。

#サールにおける神経生物学と素朴実在論

サールは『心』で、心身問題に関して「生物学的自然主義」(biological naturalism)153という立場を主張し、これを次の4つのテーゼで説明しています。

「一 意識状態――主観的、一人称的存在論をともなった意識状態――は、現実世界における現実の現象である意識が錯覚であることを示すだけではそれを消去的に還元することはできない。また、意識は神経生物学的な基盤にも還元できない。なぜなら、そのような三人称的な還元は、意識の一人称的な存在論を切り捨ててしまうからだ。

二 意識状態は、もっぱら脳内におけるより低レベルの神経生物学的な過程によって引き起こされている。従って意識状態は、神経生物学的過程に因果的に還元できる。…

三 意識状態は、脳内において脳組織の性質として現実化されている。従って、意識状態はニューロンやシナプスよりも高レベルで存在している。個々のニューロンは意識を備えていない。だが、ニューロンからなる脳組織の諸部分は意識を備えている。

四 意識状態は、現実世界の中の現実の性質であるから因果的に機能する。たとえば私の意識に現れるのどの渇きは、私が水を飲む原因となる。」(同訳154、下線と強調は入江)

サールは、意識の説明については「神経生物学」のアプローチが「まさに正しいアプローチだ」(199)と考えています。そして、「唯物論でも二元論でもない」立場をとると言います。それは、「生物学的自然主義」でもあり「素朴実在論」でもある立場だといえるでしょう。

サールが、生物学的自然主義と素朴実在論を、私が提案するような仕方で「結合」しようとしているのかどうかはよくわかりません。上記の「三」にあるように、サールは、「意識状態は、脳内において脳組織の性質として現実化されている」と主張しているのですが、この「脳内において」と言うところが気になります。これを知覚に適用するならば、「知覚は、脳内において脳組織の性質として現実化される」と言えるでしょう。しかし、マグカップの知覚において、私がマグカップそのものを見ているのだとすると、その知覚は脳内にあるとはいえないのではないでしょうか。

 次回は、この点を、考えてみたいと思います。

11 サールの素朴実在論に対する是と非(20210523)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

サールによれば、知覚の哲学には、伝統的に3つの立場(素朴実在論、表象説、現象主義)があります。(サール『志向性』坂本百大監訳、誠信書房、78)。「素朴実在論」とは、知覚の対象は、対象そのものであると考える立場です。「表象説」とは、「視覚経験ないし感覚与件は何らかの意味で物的対象の模写ないし表象であるとされる」(同訳80)立場です。「現象主義」とは、「その対象は何らかのしかたでまさに感覚与件の集まりに他ならないとされる」(同所)立場です。

 彼は「表象説」と「現象主義」を次のように批判します。「表象説」には次のような難点があります。「「知覚されるもの、すなわち感覚与件と、その感覚与件の表象するもの、すなわち物的対象とのあいだの類似を主張するとしても、その対象の項が定義上感覚に与えられえないものである以上、両者の間の類似という概念も了解不可能なものとならざるを得ない。」81そして、「現象主義」の難点は、「それが独我論に帰してしまう」(同訳81)ということです。

 この二つの立場は、どちらも知覚の対象を「感覚与件」と見なす立場(感覚与件論)です。サールは、この感覚与件論に対して、感覚与件ではなく対象そのものを知覚すると考える素朴実在論者を対比させますが、次のようにどちらも批判しています。

「伝統的感覚与件論者は、われわれが視覚的であれ他の形においてであれ経験を有していることを見て取った点においては正しかったのであるが、他方その経験が知覚の対象であると想定することにおいて、知覚の志向性の所在を誤って位置付けてしまった、ところが逆に素朴実在論者の側では、物的対象ないし出来事が本質的に知覚の対象であることをみてとった点においては正しかったのであるが、他方彼らの多くのは、知覚が志向内容を有しており、その志向内容の担い手が視覚経験であるからこそ、物的対象も視知覚の対象たりうる、という点を見損ねてしまったのである。」(同訳82)

 サールは、素朴実在論が「知覚が志向内容をもつこと」を見損なっているとして批判します。つまり、知覚は志向性を持ち、適合の方向を持つということをみそこなっているということではないでしょうか。もし知覚が事実に適合するという「適合の方向」を持つと考えるならば、確かに、直接実在論は採用できなくなります。

ただし、サールは、これに続くところで、知覚の因果説を批判して、素朴実在論をとろうとしているように読めます。

 「知覚の因果説」とは、上記の「表象説」が知覚表象の説明のために主張する立場です。「知覚の因果説」は、視覚経験がある時、対象が原因として、視覚経験を引き起こしている、と考えます。言い換えると対象が知覚を引き起こす原因として対象が存在すること(あるいは、対象が然々の状態にあること)を推論します。しかしサールは知覚の因果説をとりません。その理由は、対象が知覚の原因であることを推論しても、そのことを確証できないからです。

 サールは次のように言います。

「車が私の視覚経験を引き起こしていることを、私は決して推論する(知る、あるいは見出す)のではない。私は端的に車を見ているのである。」(同訳101) 

「その車が私の視覚経験を引き起こしたという知識は、私が車をみているという知識から引き出されてくるのであり、決してその逆ではない。」(同訳102)

「私はそこに車が存在することを推論するのではなく、端的にみているのである。」(同訳102)

このように、サールは車が存在することを「端的にみている」というのですから、素朴実在論を採用していると言えそうです。

前述のように他方で、サールは、知覚の志向性を認めます。私は現在、知覚に志向性を認めない方がよいと考えています。なぜなら、知覚が世界に適合すべきだとするということは、車の知覚と車を区別することになるからである。したがって、素朴実在論を認めることと両立しないと思われるからです。

私は、脳科学と知見と素朴実在論が両立するだけでなく、それを結合できると考えています。では、サールは、脳科学の知見とこのような知覚論の関係をどう考えるのでしょうか。次にそれを確認しておきたいと思います。

10 知覚の志向性と素朴実在論(20210522)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

前回説明したように、脳科学と素朴実在論の結合に矛盾はないとしても、それが説明の循環をもたらすでしょう。つまり、脳科学の知見の正しさは、最終的に脳科学に基づき、素朴実在論の正しさもまた最終的に素朴実在論に基づくということが成り立つとしましょう。この循環論証は、脳科学と素朴実在論の結合を想定したときに生じる循環です。ところで、私たちにとってのとりあえずの課題は、脳科学と素朴実在論の結合の正しさを論証することです。そのために、まず行ったことは、この結合が整合的であること(矛盾しないこと)を示すことでした。もし矛盾しないことが示せたとしても、それだけでは証明することにはなりません。

 これを証明する方法が分からないとすると、とりあえずできそうなことは、前回の最後に述べた二つのことになりそうです。

  第一に、これと矛盾する主張を反駁すること。

  第二に、これから帰結する有用な主張を示すこと。

さて、素朴実在論と矛盾するようにみえる主張の一つは、知覚は志向性を持つという主張です。サールは、知覚が志向性を持っており、それは知覚内容を世界に適合させるという適合の方向を持つと考えます。これは素朴実在論と矛盾します。なぜなら、素朴実在論は、<私たちは、知覚において、知覚像を介して世界を捉えるのではなく、世界そのものを直接に見ている>と考えるからです。

私は、知覚が適合の方向を持つとか、知覚イメージがあるとか、考えません。まずそれを説明しましょう。私が机の上にマグカップがあるのを見る時、マグカップそのものをそこに見ているとおもっています。このとき、私は、マグカップ(対象)に注意しています。私がマグカップ(対象)を見ていることも意識しています。しかし、私はマグカップの知覚イメージには注意していません。したがって、知覚において、知覚イメージのようなものがあり、それが対象に適合しているとか、適合すべきだとか、考えていません。

 では、私たちが知覚イメージについて考えるのはどのような場合でしょうか。確かに私たちは、対象や世界を知覚するとき、知覚イメージを持っている、と考えがちです。その場合の<知覚イメージ>は、対象についての知覚経験(感覚器官を介した知覚的経験)の記憶ではないでしょうか。

 私たちは、錯覚や幻覚を持つことがあります。ただし、知覚経験が錯覚や幻覚であることが分かるのは、後からのことです。つまり、知覚経験が記憶になったときなのです。記憶された知覚的イメージが事実に合わないとき、その知覚的イメージは、錯覚や幻覚であったと事後的にわかるのです。記憶された知覚的イメージが事実に一致するとき、そのイメージは、真正の知覚であったことが確認されるのです。ところで、「記憶された知覚的イメージが事実に一致するとき」と言う時の「事実」とは、その時に知覚されている事実に他なりません。錯覚や幻覚や真正な知覚は、確かにすべて知覚的イメージですが、しかしそれは記憶され想起された知覚的イメージなのです。現実の知覚においては、知覚されているのは対象そのものであり、知覚イメージが存在するわけではありません。

 ただし、「対象を直接に知覚する」ということは、前(08回)にも述べたように<緩く>理解する必要があります。視覚がぼやけていたり、二重になったり、眼がゆれて視覚がブレたりすることありますが、そのような場合にも私は対象そのものを「見ている」のであり、視覚像を見ているのではありません。それを想起するときに、ぼやけた視覚や、二重になった視覚野、ブレる視覚が、「視覚像」として想起されるのです。

 ところで、知覚が志向性を持つと考えるサールは、志向性を看過しているという点で、素朴実在論を批判するのですが、しかし、他方では、素朴実在論に対して好意的な発言をしているようにも思われます。次回は、この点を確認したいとおもいます。

09素朴実在論と脳科学を結合するとクラインの壺になる(20210519)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

知覚や思考は、脳内のニューロンの発火パターンに付随するものだとしましょう。そうすると、その知覚と思考は、脳の内部にあることになります。たとえば、私が、机の上のマグカップを手でつかんでいるのを見る時、その視覚像は、私の脳の内部にあることになります。ところで、私の脳は、眼の奥にあり、カップと手は眼の前方40センチくらいのところに見えます。この視覚像が、私の脳の内部にあるのだとすると、私の眼と頭も、私の脳の内部にあることになります。

この説明は矛盾しているように感じられますが、本当に矛盾しているでしょうか。両手で頭をさわるとき、頭は両手の間にあり、脳はその頭の内部にあるはずです。他方、私が触っている頭も両手も、脳の内部に成立しています。脳の外部に出て手やマグカップにたどり着いたと思ったら、脳の内部に入っていたという次第です。まるでクラインの壺のようです。しかし、クラインの壺には、論理的な矛盾はありません。それを作ることもできます。

madsynapse.blogspot.com/2009/05/1993.html

クラインの壺に矛盾がないように、上記の説明には矛盾はないかもしれません。しかし、ここには次のような説明の循環が生じます。脳科学ないし神経科学の成果が、大脳のニューロンの発火に付随する外界の認識が発生することを説明したとしましょう。これによって、外界についての私の認識の発生は説明され、この認識の一部として科学ないし神経科学の成果が得られたとするとき、脳科学の成果が、脳科学の成果の正しさを証明することになります。つまり、説明の循環が生じます。

このようにある主張を証明できないときに、私たちにとれる戦術は、一般に次の二つです。

一つは、その主張を批判する主張ないしその主張と矛盾する主張を反駁することです。

もう一つは、その主張から(広い意味で)有用な主張が帰結することを説明することです。

(さてどちらから取り掛かりましょうか。それとも整合性についての説明がまだ不足しているでしょうか。もし不整合に気づかれたら、コメントをお願いします。)

07 素朴実在論は脳科学と両立するのか(2)(20210513)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

 私は脳科学の知見と素朴実在論は両立可能であろうと推測します。もし、両立しないところがあれば、修正すべきは素朴実在論の方だろうと思います。なぜなら、脳科学の知見は経験的にテストされているからです(もちろん、科学方法論の検討は別途行わなければなりません)。

 他方、脳科学の知見に基づくある種の哲学説と素朴実在論が両立しないときには、脳科学の知見にもとづく哲学説の修正も考える必要があります。なぜなら、この場合には、哲学説同士の論争になるからです。

 素朴実在論は、知覚において対象そのものを捉えていると考えます。しかし、日常生活で、私たちは、対象についての次のように考えています。

   ・眼を閉じたときに対象がなくなるとは考えない

   ・眼鏡を動かして、視覚像が揺れる時、世界が揺れているとは考えない

   ・眼鏡をはずして世界がぼやけて見える時、世界そのものが変化しているとは考えない。

つまり日常生活でも私たちは、見えている通りに世界があるとは考えていません。したがってその意味では、見えと世界そのものや対象そのものを区別していると言えます。(本がぼやけて見える時、それは、完全な知覚とは言えませんが、錯覚や幻覚ではないと思います。つまり、知覚についての二分法(真正な知覚と、錯覚・幻覚)は、無理がありそうです。)これらを考慮すると、「素朴実在論」の理解を少し修正する必要があります。 

 私は「素朴実在論」を<知覚は「知覚的表象」や「センスデータ」を介してではなく、対象を直接に捉えることである>と定義しましたが、この「対象を直接に捉える」の部分を緩めて理解してほしいと思います。眼鏡をはずして本を見た時、文字がぼやけたとしても、ぼやけた文字が存在しており、それをそのままとらえているとは考えません。私たちの日常生活での知覚は、錯覚・幻覚ではないけれども、ぼやけて、曖昧で、不安定なものです。明確な知覚イメージを持つということはほとんど不可能です。それはエナクティヴィズムのノエが主張しているとおりです。エナクティヴズムの知覚理解や、ギブソンのアフォーダンス論の知覚理解が、素朴実在論で想定するときの「知覚」にふさわしいだろうと考えています。私たちは、眼鏡をはずして、本をぼんやりとみている場合にも、「本そのものを見ている」と言うでしょう。日常生活での「物を見ている」の用法は、明確な知覚イメージを介するものには限らないのです。

私たちは、眼鏡を動かして、部屋が揺れて見える時、部屋そのものは揺れておらず、そのあたりにそのままあると考えますし、揺れていない部屋を見ていると考えています。眼鏡をはずして、本がぼやけて見える時でも、本に眼を近づければ文字ははっきりと読めるようになります。眼を戻せば、文字はまたぼやけて見えますが、印刷された文字そのものはそこにぼやけずあると考えます。眼がわるい人間は、ぼやけて見える時はいつも「何と書いてあるのだろうか」と問い、より鮮明に見ようとします。その答えとして、より鮮明な知覚を得ます。知覚するときは、どんな形、どんな大きさ、どんな色、どんな味、どんな音、どんな暖かさ、どんな感じ、等を問いながら知覚します。私たちは、知覚像を見るのではなく、知覚を介して、対象そのものをみようとしています。

さて、このような素朴実在論と脳科学の知見の関係は、どうなるでしょうか。例えば、机の上のマグカップにあたった光が反射して目に入り、網膜像を形成し、神経を発火させそれが脳まで伝わります。これを調べている脳科学者にとっては、これらのことは、直接眼でみたり、計測機器で確認できることです。机の上のマグカップは、脳科学による説明では、知覚の原因ですが、その原因から惹き起こされる知覚の対象でもあります。したがって、次のように言いたくなります。

「そこのマグカップで反射した光が、眼に入って、網膜像を形成し、それが視神経を発火させ、その発火が大脳に伝わり、そこで生じるあるニューロン・クラスターの発火が、いま見ているマグカップの像を作っている。」

この説明を整合的に理解するためにはどのように解釈したらよいでしょうか。この説明に登場する二つの「マグカップ」は、同一の対象を指示していると理解することは、整合的でしょうか。一つ目の表現「そこのマグカップ」が指示するのは、言い換えると「そこに見えているマグカップ」が指示するものです。そのマグカップそのものと、それの見えは、私の視力やその他の状況のために(位置や形や色や模様が)多少ずれていてもかまわないとします。それでもおおよそそこに見えているようなマグカップが存在すると考えるからです。

 次に、二つ目の表現「いま見ているマグカップの像」は、「<いま見ているマグカップ>の像」を意味しています。ここでの「マグカップ」は、最初の「マグカップ」と同一の対象を指示しています。

(この個所を「いま見ている<マグカップの像>」と解釈することはできません。なぜなら、わたしたちが見ることができるのは、ある物であり、その「知覚や知覚像」ではないからです。私たちは、マグカップを見ることができるし、マグカップの絵や写真などを見ることができます。しかし、マグカップの知覚像を見ることはできません。なぜなら、マグカップの知覚は、一定の視点から一定のゲシュタルトでマグカップを見ることですが、そのような一回的な知覚(写真のように一瞬の見えを固定したものを)想像することはできても、見ることはできないからです。ライルやオースティンの議論をまとめることは難しいのですが、かれらも同じようなことを考えていただろうと思います。)

このように解釈するときこの命題が整合的であるとすれば、脳科学による知覚の説明と素朴実在論による知覚の説明は両立するでしょう。次回は、これをもう少し詳しく考えてみます。