64 相互覚知の一歩前、意識の発生の一歩前  (20230127)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

「Aが、Bが川を見ていることを見る」は、多義的です。

その多義性は、「Bが川を見ている」の二義性に由来します。

ある意味では「Bが川を見ている」は、Bが視線を川に向けているという、Bの身体的行動を表現しています。他の意味では「Bが川を見ている」は、Bの心の働きを表現しています。この場合、見ている対象は、心的にイメージされている対象です(川=Bの心的イメージ、ではありません。川=Bが心的イメージで志向している対象、です)。

前者で理解するとき、<Aが、Bが川を見ていることを見ること>は、<AがBの身体行動を見ること>になります。

後者で理解するとき、<Aが、Bが川を見ていることを見ること>は、<AがBの心の働き(心的イメージで対象を志向しているこ)を見ること>になります。この場合のAによる<見ること>は、眼で対象を見ることではありません。なぜならBの心の働きは眼では見えないからです。

ここでのAによる<見ること>は、<Bが川をその心的イメージで志向していること>を心的にイメージして、それが事実であると推測することだろうと思います。このとき、A自身もまたその川の心的イメージを持ち、そのイメージされている川が存在すると推測することが必要です。なぜなら、さもなければ、Bが<川の心的イメージ>でその川について考えていることを理解できないからです。

ここでは少なくとも、Aが、<Bが心的イメージを持つという心的イメージ>をもつことが必要です。そして、他者が心的イメージを持っているとイメージするためには、そのまえに心的メージを理解していなければならないでしょう。つまり、自分自身で何かについての心的イメージを持ち、そのことに気づいていることが必要だろうと推測します。

以上を踏まえて次に、互いに見合うという場合について考えたいと思います。

#相互覚知の一歩前

AとBの目があい、互いに見合ったとします。これは、<AがBを見て、同時に、BがAを見る>ということでだけではありません。<Aが、BがAを見ていることを見て、同時に、Bが、AがBを見ていることを見る>ということです。

これは上の例で見たように多義的です。

<Aが、BがAを見ていることを見る>の部分である<BがAを見ている>の<見ている>は、二義的です。つまり視線を向けるという身体的行動の意味と、心の働きとしての見ること(つまり、Aの心的イメージをもち、それの対象であるAが存在すると想定すること)という意味を持ちます。

<Aが、BがAを見ていることを見て、同時に、Bが、AがBを見ていることを見る>に4回登場する「見る」をすべて、前者の身体的行動の意味に理解するとき、相互覚知は成立していません。4回登場する「見る」をすべて、後者の心の働きとして理解するとき、相互覚知が成立していると言えそうです。

この前者の相互に見合うことから、後者の相互覚知へどのようにしてジャンプするのでしょうか。

<自分が心的イメージを持っていることの意識は、他者に見られることによって生じるだろう>ということが私の推測です。サルトルは、他者に自分を見られるときに、羞恥を感じるといい、熊野純彦さんは、Aが自分の愚かな行為をBさんに見られて羞恥を感じるとき、Aは、Bが見たAさんの愚かな行為について羞恥を感じるのだと解釈しています(熊野純彦『サルトル』)。これにならって、人は、他者に見られることによって、自分の意識(自分が持っている心的イメージ)に気づくのだろうと、推測します。なぜなら、自分の身体が他者に見られているのと同様に、自分の心のイメージまた他者に見られている、と考えることが、人にとっては原初的なことだと推測するからです。

63 相互覚知の諸段階  (20230123)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

(発達心理学では、幼児と大人と対象からなる三項関係としての共同注意については多くの研究がありますが、対象を介しない幼児と大人の二項関係としての「相互覚知」についてはあまり研究されていないようです(私の乏しい知見の範囲内で)。あるいは、私は共同注意と相互覚知を区別しているますが、発達研究においては、相互覚知もまた共同注意の一種として扱われているのかもしれません。これについては、もうすこし調べてみる必要があります。)

幼児と大人の間の「相互覚知」がいつ始まり、どのように発達するのか、などについては私にはよくわかりませんが、つぎのような記述があります。

「乳児は誕生直後から、人が放つ感覚刺激に対して鋭敏に反応する。他者が顔を見合わせて語りかけようとするとき、乳児は視線を相手の顔に向け、全身に緊張感をみなぎらせる。一方、出産直後の母親もまた、我が子に対して高い関心と配慮を保持しつづける。乳児は自らが保有する人指向特性と、母親の間主観的な応答特性に支えられて、誕生直後から母親との交流を能動的に開始させる。やがて生後2か月になると、乳児の視線と母親の視線はより一層確実に出会うようになる。こうした母子の体面的交流は、見つめあいや目そらし、母子の交互の発声といった一定のリズム構造を組み込みながら、数カ月にわたって濃密に持続される。」(大藪泰『共同注意』川島書店、2004、p.1)

乳児が2か月ころに母親と見つめあうようになるというこの現象は、乳児の最初の相互覚知かもしれませんが、幼児とチンパンジーに見られるという身振りや表情の模倣の一種のようなきもします(これについて、もしわかる方がおられたら教えていただければありがたいです)。

さて、ここから本日の本論です。相互覚知には、つぎのような諸段階を区別できそうです。

(1) 互いの存在の相互覚知:互いに相手の存在に気付いていることを相互に気づいている

この相互覚知は、基本的なものであり、以下のすべての相互覚知に伴います。

(2) 互いの対称的関係の相互覚知:

例えば、互いの同類性の相互覚知:例えば、互いに人間として、互いの存在に気付いていることを相互に気づいている。

例えば、互いに同一の目的の実現を目指していることに、互いに気づいている。

例えば、同一の目的の実現が、両立不可能であるとき、互いにライバルであることに、互いに気づいている。

例えば、同一の目的の実現が、両立可能であるとき、互いに同士であることに、互いに気づいている。

例えば、互いに対称的な感情の相互覚知:例えば、愛し合っていること、憎みあっていること、などの相互覚知。

(3) 互いの非対称の関係の相互覚知:A

例えば、AとBが、AがBの親であり、BがAの子であることを、互いに理解していることを互いに気づいていること

#相互覚知と共有知についての仮説

これらの相互覚知は、非言語的な気づきです。もし共有知を言語的なものだとすると、共有知とは、言語化された相互覚知だといえるでしょう。私の推測ないし仮説は、意識の始まりは、非言語的な相互覚知であり、言語の始まりは問答ですが、その問答は共有知として成立すると考えます。

#意識の発生

Aが意識を持つとは、Aが対象Oを見ているとき、自分が対象Oを見ていることに気づくということだろう。これは自分の行動に気づくということではない。例えば、自分が歩いているときに、自分が歩いていることに気づいている、ということではない。自分が対象Oを見ていることに気づくということは、自分の心的な働きに気づくということである。では、自分の心的な働きに最初に気づくのは、どのような場合でしょうか。

クマが川を見ているとき、Aはそのことに気づくということがあります。これはまだ、Aはクマが川を見ていることを意識したということではありません。Aが、クマが川を見ていることを見ていることに気づいたとき、Aは、クマが川を見ていることを意識している、と言えるでしょう。

相手がクマではなく人間だとします。

Bが川を見ているとき、Aはそのことを見ているということがあります。これはまだ、Aは<Bが川を見ていること>を意識したということではありません。なぜなら、ここでは、AはBの行動を見ているだけだからです。Aが、<Bが川を見ていることをAが見ていること>に気づいたとき、Aは<Bが川を見ていること>を意識している、と言えるでしょう。なぜなら、ここでは、Aは<Bの行動を見ている>という心の働きを意識しているからです。

では、Aが、<Bが川を見ていることをAが見ていること>に気づく、ということは、どのようにして生じるのでしょうか。このことは、Bが川を見るのではなくAを見るときに生じやすくなるでしょう。

次回、この続きを考えます。

62 相互覚知と予測誤差最小化メカニズム  (20230118)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

前回述べたように、個人の発達における初語は、食べ物を指す言葉、あるいは近くの重要な他者を指す言葉(名前)であることが高いようです。したがって、人類史における言語の誕生における初語は、食べ物を指す言葉、あるいは近くの重要な他者を指す言葉(名前)である可能性が高いと推測します。重要な他者の注意をひくためにその人を指す言葉を用い、その人の注意を食べ物に向けるためにそれを指す言葉を発するのだろう、と推測します。

個人の発達において、共同注意の成立は言語の習得に先行するようですが、人類史における共同注意の成立もまた言語の成立に先行するだろうと、推測します。

では「共同注意」とは何でしょうか。これについて、次のように考えます。共同注意とは、二人(あるいはそれ以上)の人間が同一の対象に同時に注意を向けることですが、二人がたまたま同一の対象にたまたま同時に注意を向けているだけでは、共同注意が成立しているとは言いません。たとえ偶然に二人が同一対象に同時に注意を向けているのだとしても、二人がそのことに共に気づいていれば、成立しているといえるでしょう。他方で、AとBが対象Oに共同で注意していることが成立するためには、二人がともに、同一対象に同時に注意を向けることを<意図して>注意を向けたのである必要はありません(以前に言及したように、明確な意図が成立するのは共同注意が成立した後です)。したがって、<AとBが対象Oに共同で注意していることは、二人が、偶然であれ意図的であれ、同一対象に同時に注意を向けており、そのことに共に気づいているということです。>

もし「共同注意」をこのようなものと見なすならば、その眼目は「共に気づいている」ということにあります。「共に気づいている」ということの最も基本的な形態は、おそらく二人の人間が互いに見合っていることに気づいていることです。ベイトソンはこれを「相互覚知」(mutual awareness) と呼んいます。

「二者システムでは新たな統合が起こるのだ。集団が決定因となるには、参加者が相手の知覚に気づいていることが必要である。相手がこちらを知覚していることをこちらが知っており、相手もこちらが知覚している事実をわきまえているとき、この相互覚知は、参加者二人のすべての行為と相互行為の決定因となるのである。このような覚知が樹立すると同時に、こちらと相手で決定因集団を構成し、この大きな実在における集団プロセスの特色が二人を統制するのである。ここでも共有された文化的前提がモノをいう。」(グレゴリー・ベイトソン&ジャーゲン・ロイシュ『コミュニケーション』佐藤悦子、ロバート・ホスバーグ訳、思索社、1989(原書1951)、224)

(ベイトソンは「進化のこの段階は、ホ乳動物、霊長類と家畜にしかみられないものだろう」と述べていますが、その詳しい説明はありません。)

ところで、前に(第59回)に「共同注意」と「共有知」は予測誤差最小化メカニズムによって構成されると述べましたが、「相互覚知」も同じように説明できると思います。

<私は、自分と他者が互いに見合っているという仮定をし、そこから帰結することを予測する。その予測が、現実の現象とずれていれば、その誤差が縮小するように仮定を修正する、というプロセスを繰り返すことによって、相互覚知を実現しようとする>。

このメカニズムは、(まだ意識も意図も明確には成立していない段階なので)意識的意図的なプロセスではありません。ここでは、予測誤差最小化プロセスは、問いに答える意識的意図的なプロセスであり、予測誤差最小化メカニズムは、探索する無意識的非意図的なメカニズムであると区別しておきます。ここでの予測誤差最小化メカニズムでの「仮定」とは、(あえて言語化すれば)「共に気づいているのだろう」というものですが、このメカニズムはその仮定を確認しようとするプロセスであり、その意味では(あえて言語化すれば)「共に気づいているのだろうか?」という探索です。

前にも述べたように、言語は問答として発生すると考えますが、意識はおそらく探索に対する発見の一種として成立するだろうと考えます。「一種」というのは、原始的な生物もまた探索発見をするからです。意識を発生させる探索発見は、おそらく探索と発見が分離しているような探索発見です。探索と発見の分離は、おそらく同時に、行動と認知の分離でもあるだろうと推測します。

(この推測の正しさを確かめるには、この推測を仮定して、「予測誤差最小化プロセス」にかけるしかないだろうと思います。先走って言えば、科学研究もまた、この「予測誤差最小化プロセス」の一種だと推測します。)

 次回は、相互覚知の諸段階について考えたいと思います。