04相互承認には共有知が必要

認識論的個人主義者の反論は次のようなものでした。

<私は「他者が存在する」と想定しています。もちろん、それが私の想定に過ぎない可能性はあります。なぜなら、私は、私の認識の外部に出てゆけないからです。しかし、単なる想定ではなく、実際に他者が存在することもまた可能です。もちろん、それもまた個人の想定になりますが、しかし、この想定には矛盾したところはないと思います。>

この反論にどのように答えましょうか。ここで「相互承認」についての認識論的個人主義者の同形の議論を構成して、それを反論したいと思います。
(「相互承認」という言葉をいきなり持ち出すと解かりにくいかもしれません。これはフィヒテに始まる哲学用語です。人間と人間が自然状態でであったときに、戦争状態を避けるために必要とされる、最も基礎的な人間関係のことです。その中身は、「互いに相手の自由のために、自分の自由を制限する」ということです。)

<私は、「Bさんとの相互承認している」と想定しています。もちろん、それが私の想定に過ぎない可能性はあります。なぜなら、私は、私の認識の外部に出てゆけないからです。しかし、単なる想定ではなく、実際にBさんとの相互承認が存在することもまた可能です。もちろん、それもまた私の想定になりますが、しかし、この想定には矛盾したところはないと思います。>
 
これに対する私の反論は以下の通りです。
<相互承認は、互いに承認していることを互いに知っていることを互いに知っているというような反復が可能であるということを、構成条件としています。つまり、認識論的個人主義者が、「私は、「Bさんとの相互承認している」と想定しています。もちろん、それが私の想定に過ぎない可能性はあります。」というのは、「私は「私はBさんと相互承認しており、そのことを互いに知っていることを互いに知っているというような反復が可能である」と想定しています。しかし、それが私の想定に過ぎない可能性はあります。」と認めることになります。しかし、そうすると、これは、相互承認の関係を互いに知っていることを互いに知っているということの無限の反復可能性の主張と矛盾します。>

したがって、相互承認が成立していると考えるのならば、我々は認識論的個人主義を放棄しなければなりません。認識論的個人主義者が、相互承認が成立していると考えることは矛盾しているといえます。

これに対して、認識論的個人主義者は次のように反論するかもしれません。

<上の論証を認めましょう。私がそこから引き出す結論は、上述のような完全な意味でならば「相互承認」は成立しないと主張することです。私は、他者の存在を想定し、彼らを尊重し、ある人々とは対話し、互いに尊重しあっていると想定しています。これもまた私の想定で、間違っている可能性がありますが、しかしあっている可能性もあります。>

さて、この反論にどう答えましょうか。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

「04相互承認には共有知が必要」への1件のフィードバック

  1. Hi there very nice web site!! Guy .. Excellent .. Amazing .. I will bookmark your web site and take the feeds also…I am happy to find a lot of useful info right here within the publish, we’d like develop more techniques on this regard, thanks for sharing. . . . . .

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です