問い、役割、人格

 
良い写真がなくなったので、二年前の冬の写真です。
 
論旨が不明確であったかもしれないので、すこし復習しておきます。
・問題とは現実認識と意図の矛盾であり、そのような問題を解決するために、私たちは問いを立てます。
・私たちが生きることは、行為することであり、行為を構成する実践的知識は問いに対する答えとして成立するものでした。また、私たちが生きることは選択することであり、それは選択問題に答えることでした。これらの問いは、問いの連鎖のなかで成立しています。したがって、私たちが生きることは、問いの連鎖なのです。
 
今回は、問いと「人格」概念を関係づけてみます。
人類の歴史上、言語や国家が成立していない段階もあり、そこでも「人格」を考えることができるだろうと思うのですが、とりあえずここでは、現代社会における人生、人間ないし人格について考えてみます。ここで「人格」というときには、「人」「人物」と訳されることもある’person’を考えています。(日本人なのにどうして日本語をもとにして考えないのか、という質問に対しては、私がここで考えたいのは、日本人や日本社会についてではなくて、人類社会に広く成り立つ議論でだからです、と答えておきます。)
 
①役割=問題
 私たちは、自分のことを「画家」「政治家」「ビジネスマン」「投資家」「主婦」「学生」「研究者」などの社会的役割を表現する名詞で理解していることが多いのではないでしょうか。
 このような役割を自分に引き受けることは、<現実認識>の一部を構成するとともに、私の<意図や目標>の一部を構成することになります。つまりは、私が生きていくときに取り組んでいるある<問題群>を構成することになります。このような役割を引き受けるのは、人間ないし人格です。
 
②役割の束の連続
 ところで、私たちは一つの役割ではなく、「研究者」「教員」「男性」「中年」「夫」「父親」「息子」など複数の役割の束として自分を理解しています。「研究者」でありうるのは、人だけなのですが、人は「研究者」であるだけでなく、上記のように必ず他の役割も担っています。
 これらの役割は、時の経過とともに変化します。退職すれば、「教員」ではなくなり、「中年」から「老年」になり、離婚すれば「夫」でなくなり、親がなくなれば「息子」でなくなります。子供が死ねば「父親」でなくなり、性転すれば「男性」でなくなります。人格の同一性は、このような役割の束の連続的な変化として、理解できるかもしれません。この変化は、いつどこで生まれ、両親兄弟は誰であり、小学校、中学校、高校、大学はどこであり、大学で何を専攻し、卒業してどの会社に入り、いつ誰と結婚し、子供がいつ生まれ、いつどんな病気をして、いつ家を買い、いつ転職し、いつ離婚し、いつ親が亡くなり、いつ退職し、いつ死んだか。というような簡単な履歴とともに変化します。
 人格は、役割の束の連続的な変化であるということもできるでしょう。
 
①と②を組み合わせると、人格は、問題群の束の連続的な変化であるといえるでしょう。
 
 「人格は、問答ないし問答の連鎖である」というテーゼの説明のためには、このような人格が、社会と、つまり社会問題とどのように関係しているのか、を説明する必要があります。
 しかしその前に、次回からは、このような「人格」理解が、「人格の同一性をどう説明するか」という難問にどのように答えることになるのかを、見ておきたいと思います。