18 知覚のゲシュタルトと発話の焦点の類似性 (20210603)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

(もう一度、人間の「言語的な知覚」について説明します。)

#性質<白い>の定義と語「白い」の定義

オースティンが指摘したように、対象<象>を定義することと語「象」を定義することは不可分であり、どちらか一方だけを先に行うことはできません(『オースティン哲学論文集』坂本百大監訳、勁草書房、「第5章 真理」、191)。それと同様に、性質<白い>の定義と語「白い」の定義も不可分です。「これは白い」という知覚報告が可能であるのは、そこで使用される知覚語の定義を学習しているときであり、そのときには知覚的性質の定義の学習も終わっています。したがって「どれが白いですか?」と問われたとき、その問いを理解しているのならば、語「白い」を理解しており、したがって知覚される対象(「これ」)についても、その知覚的性質<白い>の定義は完了しており、その知覚的性質<白い>を理解しています。

人間の「言語的な知覚」とは、知覚語と同時に定義されている知覚的性質についての知覚です。したがって、私たちが、知覚語を理解している時には、それを用いた知覚報告を行うことが可能になります。

#知覚のゲシュタルトと発話の焦点の類似性

・知覚のゲシュタルトは、発話の焦点と似ています。発話の焦点位置は、相関質問によって決定しますが(参照『問答の言語哲学』第二章)、知覚のゲシュタルトもまた、問いないし探索によって決定するでしょう。有名な老婆と若い女性の反転図形がありますが、それを老婆の絵が並んでいるところにこれをおけば、それは老婆の絵として知覚されるでしょう。若い女性の絵が並んでいるところにおけば、それは若い女性の絵として知覚されるでしょう。このようにゲシュタルトが変化するのは、その絵をみるときに「どんな老婆だろう」とか「どんな若い女性だろうか」という問いかけ(探索)をしながら見ることになるからです。ゲシュタルトの違う知覚は、異なる問い(探索)に対する答えです。

・発話の焦点位置が、より上位の問いに依存するように、知覚のゲシュタルトは、行為のより上位の目的に依存する。知覚は、行為の仕方であり、行為にはより上位の目的があるので、全ての行為は、探索である。知覚のゲシュタルトは行為のより上位の目的に依存する。

・発話の焦点が二重問答関係をもつように、知覚のゲシュタルトも問答と探索発見からなる二重の関係をもつ。知覚のゲシュタルトは、相関する探索によってきていされ、ゲシュタルト知覚からの下流推論は、相関する探索のより上位の問いに答えるプロセスである。

   「どれが白いのか?」→探索→発見(知覚)→「それが白いです」

次回は、動物の非言語的な知覚と人間の「言語的な知覚」とどう関係しているのかを考えたいと思います。

投稿者:

irieyukio

問答の哲学研究、ドイツ観念論研究、を専門にしています。 2019年3月に大阪大学を定年退職し、現在は名誉教授です。 香川県丸亀市生まれ、奈良市在住。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です