85 <事実の概念構造の客観性>と相互的意味依存  (20230225)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

事実の概念構造が、客観性を持つとは、「もしそれを認識する人がいなくても、事実の概念構造が存在している」という反事実的条件法が成り立つことだとしましょう。この反事実的条件法は、客観的世界についての語りとして成立します。

前に(第83回で)「「二様相的質料形相的概念実在論」について説明したように、ブランダムによれば、概念的内容は、二つの形式(客観的形式と主観的形式)をとります。

「主観的形式は、義務論的規範的語彙によって明示化され、客観的形式は真理論的様相的語彙によって明示化されます」(ST80)

この二つの形式ないし語彙が相互的意味依存の関係にあるのと主張するのが、客観的観念論」であることも第83回にのべました。ブランダムは、他の個所で、それらの語彙の具体例を次のように上げています。

「客観的世界の存在論的構造を分節化する諸概念:対象、性質、事実、および法則」(ST671)

「客観的世界について語り考えるプロセスと実践を分節化する諸概念:指示する、記述する、判断するないし主張する、推論する、単称名辞、述語、平叙文、仮定法条件文」(ST671)

つまり、事実の概念構造が客観性を持つことは、「もしそれを認識する人がいなくても、事実の概念構造が存在している」という反事実的条件法によって主張されるのですが、その反事実的条件法は、概念的内容の主観的形式に属するものであり、これは「存在の領域」ではなく、「思想の領域」に属します。事実の概念構造の客観性は、概念内容の主観的形式に「意味依存」しているのです。

「意味依存」は、「指示依存」と対比的に説明されます。それらは次のように定義されています。

・「意味依存」の定義

「XがYに意味依存するとは、Xの概念を把握する事が、Yの概念の把握なしには、不可能である」(ST 206)

ブランダムの挙げている例では、概念sunburn (日焼け)は 概念sun(お日様)と burn(焼ける)に意味依存する。これは一方的な意味依存の例。また、概念「親」は、概念「子供」に意味依存する。これは相互的意味依存の例。

・「指示依存」の定義

「XがYに指示依存するのは、次の場合のみである。<X(概念Xの指示対象)が、Y(概念Yの指示対象)が存在するまでは、存在しえない>場合である。」(ST 206)

ブランダムの挙げている例では、オラリー夫人の牛がランタンを蹴ることによって1871年のシカゴ大火災が起こったが、1871年のシカゴ大火災は、オラリー夫人の牛がランタンを蹴ることに「指示依存」する。これは一方的指示依存の例。

つまり、仮定法条件文の概念の把握なしには、事実の概念構造の客観性の概念の把握は不可能なのです。ただし、事実の概念構造の客観性の概念を把握するものがいなくても、事実の概念構造の客観性が成立することは可能です。なぜなら、事実の概念構造は、仮定法条件文の概念に指示依存しないからです。

この議論と問答の関係を論じたいのですが、その前に、この議論が、ヘーゲル観念論の第三段階である(とブランダムが言う)「概念的観念論」とどう関係するかを、次に見たいと思います。

84 概念的実在論と問答 (20230221)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

前回述べたように、「概念的実在論」とは、「客観的事実と性質が、それ自体、概念的形式の中にある」(ST3)、言い換えると、「実質的な両立不可能性と帰結の関係にある」(ST 54)という主張です。

客観的事実や性質について、例えば「これはXである」と言えば、「これはXではない」とは両立不可能ですし、「Xであること」と「Xでないこと」の区別が前提されているし、その区別ができることが前提されています。したがって、客観的事実や性質について何からの記述ができる限りで、<客観的事実や性質は、他の事実や性質に対して、両立不可能性や帰結の関係にある>と言えるでしょう。

問題は、客観的事実や性質についての両立不可能性や帰結の記述がどういう意味で<客観性>を持っているのか、ということです。

例えば「これはリンゴであり、これはナシではない」「これはリンゴであり、したがってこれは食べられる」などの記述がどのような客観性を持っているのかです。それを実際に食べてみて食べれることを確認し、その味がリンゴの味であってナシの味ではないことを確認することで、これらの記述の客観的正しさを確認することができます。

ではこれらの記述が、<客観的事実や性質>の記述であるとは、どういうことでしょうか。それは、「その事実や性質を確認する人がいなくても、つまりそのリンゴを見る人や、そのリンゴを食べる人がいなくても、それらの記述は成り立つだろう」ということです。別の例でいえば、「ニュートンが生まれなくても、また人類が生まれなくても、万有引力の法則は成立していただろう」ということです。このように、客観的事実については、様相概念(可能、必然、など)を用いて語る必要があります。

概念実在論は、客観的事実についての真理様相語彙をもちいた記述の正しさを主張することです。

(念のために言えば、「」は文や命題を表現し、<>は単なる強調を表現しています。)

 

 先ほど、「それを実際に食べてみて食べれることを確認し、その味がリンゴの味であってナシの味ではないことを確認することで、これらの記述の客観的正しさを確認することができます」と述べました。この確認作業において、私たちは次のような問答を行っていると思います。

「これはリンゴだろうか」「これはリンゴだ」。

 「これはナシだろうか」「これはナシではない」

 「これは食べられるだろうか」「これは食べられる」

このような問答なしに、この確認作業を行うということは不可能でしょう。

では、概念実在論において、疑問の語彙や疑問文の文型は、真理様相語彙と同様に必須なものでしょうか。また問答関係や問答推論の論理的関係は、どのように位置づけられるでしょうか。

 これを検討したいと思います。

83 概念的実在論、客観的観念論、概念的観念論  (20230216)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

今回はヘーゲル観念論の3つの段階を説明します。

ブランダムは、A Spirit of Trust (STと略記)で「概念的実在論」を、次のように説明しています。

#「概念的実在論」とは何か

・「客観的世界をつねにすでに概念形式の中にあるものとして理解すること」((ST 3)

・「自然科学が物理的実在として露わにする客観的事実と性質が、それ自体、概念的形式の中にある」(ST3)という主張。

・「世界がそれ自体で客観的に存在する仕方は、概念的に分節化されている、という主張」(ST3)

・「概念的実在論は、世界が客観的にあるあり方は、それ自体で、概念的に分節化されている、という主張である。」(ST54) 

ここで「概念形式の中にある」とは、「実質的な両立不可能性と帰結の関係にあること」(SoT 54)です。(<なぜ客観的世界がすでに概念形式の中にあるといえるのか>については後で考察したいと思います。)

#「二様相的質料形相的概念実在論」とは何か

ブランダムによれば、概念的内容は、二つの形式(客観的形式と主観的形式)をとります。

「主観的形式は、義務論的規範的語彙によって明示化され、客観的形式は真理論的様相的語彙によって明示化されます」(ST80)

このように二つの形式をとることを「質料形相的理解(hylomorphic conception):一つの内容と二つの形式」(ST80)であると言います。(ちなみに、概念内容の客観的形式が質料に対応し、主観的形式が形相に対応するというのではなく、同一の内容(質料)が、二つの形相(客観的形式と主観的形式)をとるということです。)そこでかれは「二様相的質料形相的概念的実在論」(bimodal hylomorphic conceptual realism)を主張します。

#客観的観念論とは何か

ブランダムは、概念内容の客観的形式と主観的形式が、相互的(対称的)意味依存の関係にあると主張します。そしてその主張を「客観的観念論」と呼びます。

「彼[ヘーゲル]は、主観的なものの客観的なものへの非対称的な指示依存の背後には、<概念の使用の主観的なプロセスを分節化する概念>と<客観的な概念的な関係を分節化する概念>の対称的な意味依存があると考えています。これが私[ブランダム]が「客観的観念論」と呼んだ教義です。」(ST 365)

(なぜ二つの形式が相互的に意味依存するのかについても、後で考察します。)

#概念的観念論とは何か

「概念的観念論」とは、「概念的実在論」による<二様相質料形相的概念的分節化>の主張と、「客観的観念論」による<客観的概念関係と主観的概念関係の相互的意味依存>の主張を、前提としたうえで、<客観的概念関係が主観的概念関係に依存する>と主張する立場です。

「<客観的概念的諸関係>と<主観的概念的実践とプロセス>の配置全体は、客観性の関係的諸範疇の用語で理解されるのか、それとも主観性の実践的-プロセス的諸カテゴリーの用語で理解されるのか?」(ST369)

という問いに、後者で答えるのが「概念的観念論」です。

「概念的観念論は、二様相の質料形相的概念的実在論と客観的観念論に基づいており、それを前提としています。それらは両方とも、概念的内容の主観的形式と客観的形式の間の対称的な関係を示しています。概念的観念論は、志向的結合の2つの極の間の対称関係のこれらの両方の種類に、この想起的活動の非対称的な優先性というアイデアを追加します。」ST373

(この「想起的活動の非対称的な優先性」がどのようなものであるかについては、後で考察します。)

82再びブランダムの「概念的実在論」について  (20230210)

[カテゴリー:問答の観点からの認識]

(3月にブランダムに関する研究会で発表する予定ですので、その準備を兼ねて、しばらくブランダムの概念実在論と問答推論の関係について考えたいと思います。)

このカテゴリーの第56回から65回までブランダムの「概念実在論」をめぐって考察しました。そこでは、ブランダムの推論主義を問答推論主義へと展開しようとするとき、ブランダムの概念実在論をどのように変更する必要があるのかを論じようとしましたが、ブランダムについての勉強不足もあって、十分に論じきれませんでした。現在でもまだ勉強不足なのですが、もう一度その問題を論じたいと思います。

まず、ブランダムの『信頼の精神』(A Spirit of Trust、ST)の大枠を確認したいと思います。この本は、ヘーゲルの『精神現象学』の「意味論的読解」(ST p.3)であり、それの「合理的再構成」(ST, p.1)を意図するものです。「意味論的読解」とは、「概念内容」を中心とピックと考える読解です。「合理的再構成」については次回に「概念的観念論」を説明するときに説明します。

ブランダムは、この本で、ヘーゲルの観念論が次の3つの段階(概念的実在論、客観的観念論、概念的観念論)からなると考えます。この構造が、意味論的読解の大枠です。

次にこの3段階を説明します。

65 意識の起源は難問です  (20230201)

[カテゴリー:人はなぜ問うのか?]

意識の起源はやはり難問です。

現在、意識の発生について次のことを推測しています。

・意識することは、自分を意識することである

・最初の自分の意識は、他者に見られることによって生じる

意識の発生は、また次の事柄と結びついているだろうと推測します。

・行為と認識の相対的な分離(知覚のエナクティヴィズムは、知覚が行為と不可分に結合していることを主張します。それは<知覚は、行為の仕方である>と考えます。これを踏まえて言えば、ここでいう<行為と認識の分離>は、<行為と可能な行為の仕方との分離>です。)

・認識が変化しても世界は変化しないということ

・認識と世界の分離

・認識が間違う可能性があること

しかし、現在のところをこれ以上議論するには準備不足なので、最近の神経科学の仕事をもう少し勉強してからこのテーマに戻りたいとおもいます。 

この後は、3月にある研究会で、ロバート・ブランダムの「概念的実在論と問答推論」の検討を発表する予定ですので、その準備を兼ねて、カテゴリー[問答の観点からの認識]に移って、「概念的実在論」について考察したいと思います。