ご冥福をお祈りします

2008年5月9日、鈴木照雄先生がお亡くなりになりました。先生は、『ギリシや思想論攷』(二玄社、1982年)において、エレア派、ヘラクレイトス、プラトン、マルクス・アウレリウス、ギリシャ抒情詩を論じ、『パルメニデス哲学研究』(東海大学出版会、1999年)については「言葉通り心血を注いだ」と言っておられるように、私は専門外ですがおそらくその質量において、前人未踏のお仕事をされたと思います。そして、2006年にはマルクス・アウレリウス『自省録』の新訳を講談社学術文庫から出版されたばかりです。どれも学者としての知的誠実性にあふれ、永く学会に寄与するものであり、マルクス・アウレリウスの翻訳は、一般の人にもこれから永く読まれるであろう作品です。
私が最初にお会いしたのは大学3年生のときで、それから5,6年間、ギリシア語でアリストテレス『形而上学』を読んでいただきました。初めの印象は、指揮者のカール・ベーメにそっくりだ、というものでしたが、それ以来すでに35年ほどたってしまい、今では私の年齢が、私がお会いしたころの先生の年齢とほぼ同じになってしまいました。先生は、1918年生まれ、享年89か90になられるはずです。私は、そんなに長生きできないと思いますので、「君、急がなくちゃ」という最後にいただいた葉書の言葉が別の意味で身にしみます。
 謹んでご冥福をお祈りいたします。

最終講義を聴く

昨日、仏文学者K教授の最終講義を聴きました。K教授はそこで二つの文学作品の具体的な読解をおこないました。それは説得力のある解釈でしたが、そこには説得力以上のものがありました。その読解は、気づかなかった様々な出来事や語り方の連関を示して、作品の効果を明らかにしてくれるものでした。読解が、作品を構成するということの見本のような読解でした。しかも、その読解が彼独特の語り口と不可分であり、つまり作品の語りと読解者の語りが融合して作品世界を作り上げるというようなものでした。作品から彼の読解を区別するとき、その読解そのものが物語的になります。文学作品の読解は、作品の物語世界を膨らませますが、その読解を作品からあえて分けると、その読解そのものが物語的になるのです。(同じ理由で、歴史研究は歴史的になり、思想研究は思想的になるのかもしれません。)

文学作品は、机の上のコップのように人間の解釈から独立に存在するものではありません。それはすでに解釈されたものです。文学作品の解釈は、解釈の解釈という二重の解釈になります。
では、この二つの解釈は、対象言語とメタ言語のような関係になるのでしょうか。
読解者が作品の中に登場する「銀貨」と「銀時計」の類似関係がもつ力を指摘するとき、その力は、銀時計を目の前にしている少年の心の中ではたらく力になるのです。作品の中には、「類似」という言葉は登場しません。それは、作品の中で語られていない関係です。しかし、作品世界の中に成立している関係です。つまり、作品世界というものがあって、それについて作品が語っており、読解もまたその作品世界について語っているのです。作品と読解は、作品世界に対する別の語り方なのです。しかし、他方で、読解が作品世界でなく、作品の語りについて語ることもあるでしょう。このように作品と解釈の関係は、ある場合には、対象言語とメタ言語の関係にあり、他の場合にはそうではありません。したがって全体としては、対象言語とメタ言語の関係だとはいえません。そこにはもう少し込み入った関係があります。

Walden Pond で死にそうになった話し

     

Walden Pond ってなんやねん。
という方は、Wikpediaで「ヘンリー・デイヴィッド・ソロー」を引いてください。
彼の書物、『ウォールデン-森の生活』 (Walden: or, the Life in the Wood,1854年)
のタイトルになっている池です。周りを一周しておそらく2キロくらいだろうとおもいます。
写真のような雪の日に、周りを一周していて、危うく池に落ちるところでした。
一箇所とても危険なところがあります。

ソローは池のほとりの上の写真のところに、小さな小屋を作って、2年ほど一人で暮らしました。
といっても、コンコードの町まで歩いて一時間ほどなので、時々は町に買出しに行って
いたのではないかと思います。

この横に立っていた立て札に彼の文章が書いてありました。

「私は森へ向かった。それは、自由に生き、人生の本質的な事実だけに向き合うことを望んだからだ。」(さて、このあとの部分をどう訳したものでしょうか。もしわかる方がおられましたら、教えてください。)

池の周りには、森が広がっています。

アメリカの自然保護運動の先駆者といわれていますが、
『市民政府への反抗(市民的不服従)』 ("Resistance to Civil Government",1849年
というような本もあって、これもまた重要です。

あけましておめでとうございます

       Walden Pond です。

あけましておめでとうございます。
この秋冬の仕事と雑用で、しばらく休筆してしまいました。
二つ目の宿題が今日終わりまして、あともう一つこの冬の仕事が残っていますが、
少し余裕ができました。

年末年始にかけて、数年ぶりの友人や親類に会うことが、偶然にいくつか重なりました。
お互いに年をとっているのですが、しかしそれ以外はなにも変わりません。
しかし、少し感じたのは、年をとるにつれて人間の個性というものは、ますます色濃くなる
ということです。

人間の個性と言うのは、ある年齢までにほぼ出来上がって、後はあまり変化しない、というように思われているのかもしれません。そのような認識も間違いではないないと思いますが、今回、人間の個性というのは、年を取るにつれてますます顕著になってゆくというように思いました。

さて、私のブログは、一体どこから手をつけたらよいものでしょうか。どの書庫も途中でおわっていて、これから先を続ける必要があります。しかし、その前に、これまでの経過をまとめておく必要もあるでしょう。そして、困ったことに私には書きたい別のテーマもまたいくつかあるのです。

さてさて、いづれにしても、ゆっくりとやってゆくことですね。
ただし、休まずに。
今年も、よろしくお願いします。

落ち葉をめでる

今回は、筆休めです。

昨年からなぜか落ち葉が気にいっています。落葉の季節に森に積もった落ち葉は、ともていい感じです。

アメリカの大学では、掃除の人がこの時期、ドライヤーの大きいようなもので落ち葉を集めていました。
ですから、キャンパスには落ち葉がたまるというようなことはありません。これに対して、少なくとも日本の大学では、落ち葉を集めているところを見たことがありません。それは単に清掃のための財源が足りないということではないようにおもいます。日本人は、アメリカ人ほど、落ち葉を汚いとはおもわないのではないでしょうか。(おそらく日米の差よりも、都会と田舎などの差の方が大きいだろうとおもいます。)落ち葉も雨にぬれ、人に踏まれて、汚くなってゆきます。それは落ち葉が汚いという言うよりも、落ち葉とアスファルトとの取り合わせが悪いのです。落ち葉が土の上にあるときには、どんなに踏まれても汚いとは思えません。それはやがて腐葉土になってゆくのです。

紅葉をめでたあとには、落ち葉もめでたいものです。

生きましょう

    「生きましょう」

生きましょう。何があっても、とにかく生きましょう。
私はいま生きたいです。いつも生きていたいと思いたいです。

老人が増えて、若者が悲鳴をあげるとしても、とにかくできるだけ長く生きましょう。
病気が続いて、周りの人に迷惑をかけても、とにかく長く生き続けましょう。
長生きすることは、人に希望をあたえることなのです。

自殺したいと思っている人の思いはさまざまあるでしょう。
おそらく誰もあなたに死んで欲しいとは思っていません。
みんなが生きてほしいと思っているのです。
とりあえず、もっと生きましょう。

自殺した人を責めることは(誰にも?)できませんが、とにかく、もっと生きてほしかった。
自殺した人も、生きようとしたのでしょう。だから責めることはできません。
しかし、最後の最後に生きようとするのをやめてしまったのです。
だから最後は犬死です。

生きましょう。
そしてほかの人が生きるのを助けましょう。
せめて、人を殺すのはやめましょう。
死んだってかまわないと思う人、殺したいと思う人がいるかもしれませんが、しかし殺すのはやめましょう。
見殺しにするのもやめましょう。

戦争はやめましょう。
死刑はやめましょう。
とにかく、みんなでもっと生きましょう。
餓死してゆく人を見殺しにするのはやめましょう。
多くの難民を見殺しにするのはやめましょう。

みんなが生きられる社会を作りましょう。
もっと生きたいと思う社会を作りましょう。
生きるのが楽しい社会を作りましょう。

できるだけ長く生き続けましょう。
ところで、それに何の意味があるのでしょうか?
それはわかりません。
しかし、生きることがもし何か意味をもちうるとすれば、とにかく生きなければなりません。
よく生きるためには、まず生きなければなりません。
よく生きることが可能なら、少なくとももっと生きようとすることには、意味があるはずです。

死のうとすること、殺そうとすることには、何の意味もありません。
死のうとして死ぬことは、犬死です。
人は意味のない犬死を避け、意味のある死を求めます。
また、知人の死に意味を見つけようとします。
しかし意味のある死は、生きようとすることによって生まれるのです。
もっと生きようとした人の死には、きっと意味があるのです。
そして、たとえ意味がないとしても、生きるのです。

                            (君の命日に)
   

真夏の夜の快楽

この夏、北京であった論理学と科学哲学の国際会議で発表しました。
おかげさまで毎日哲学の議論に浸ることができました。沢山の人と知り合い、意外な人ともも再会しました。そして一日の最後に、ホテルの中庭のビアガーデンでビールを飲みました。
少し涼しくなった夜風のなかで、懐古趣味のホテルを見ながら、様々の国からの人を見ながら、
飲むビールは、最高でした。北京は、乾燥していて、ドイツのように蚊が殆どいなかったのでよかったです。

ERと私的な人生観

これはひょっとして著作権侵害? ERのHPから写真を転載しました。

 最近よくERの再放送を見ます。面白いです。
 ERの登場人物たちは、あまり幸せになりません。登場人物の一人ひとりが様々な悩みを抱えて生きています。問題を抱え、悩み、戦い、努力して、それでもあまり幸せにはなれません。おろかな生き方、おろかな死が、描かれることもありますが、しかし賢明な生き方、立派な死に方が描かれることもあります。そんな中で、もし登場人物、例えば死んでしまったグリーン先生やカーターに生きがいは何かと問うたならば、
  人を愛すること、
  人の評価と関係なく自分で誇りの持てる仕事をすること、
という答えが帰ってきそうな気がします。あるいは、もっと控えめに、
  人を愛そうと努力すること
  人の評価と関係なく自分で誇りの持てる仕事をするように努力すること
と答えるかもしれません。

 さてさて、以上はまったく私的な人生観です。これは私が議論したいと考えている「哲学的人生論」とはことなります。なぜなら、「哲学的人生論」では、哲学的に議論できる限りで人生について語ることを意図しているからです。しかし、人生について哲学的に(あるいは、ここでは殆ど同じ意味なのですが、学問的に)議論できることは、非常に少ないかもしれません。その場合には、殆どの事柄を個人の選択にゆだねることになります。しかし、その場合にも、個人は様々な人生観を持つことが不可避です。
「人生観」というのは、このBlogでは、そのような学問的な議論にならない、「私的な主観的な人生についての意見」という意味で用いたいとおもいます。

 私的な人生観を垂れ流すのは、よくない、と友人にしかられそうなので、できるだけしないようにしたいと思うのですが、生身の人間ですから(これは意味不明?)なかなかそうもいきません。
 ということで、今回書いてみました。

情熱と決定論

連休後半、信州でフィヒテの勉強に専念することができました。
空間を移動するということは、気分を転換するのによい方法です。

さて、人生論の続きをやりたいのですが、その前に気になったことを書いておきます。

<才能は自然によって決定しており、情熱は社会によって決定している>
とすると、我々が何をなしうるかは、自然と社会に決定されていることになり、個人の自由の余地がなくなってしいそうです。

決定論には、3種類あります。
(1)宗教的決定論
   神による決定、仏教のカルマ、など。
(2)自然法則による決定論
(3)社会的決定論

社会的決定とは、
 「歴史には法則があり、・・・が起こることが必然である」
 「来年も、約3万人が自殺することが、社会学的に予想される」
などです。
<我々が何を選択するか>が社会的の影響を受けているというだけでなく、それ以上に重要なのは、社会において<我々が選択を迫られている>ことと、<選択肢を社会から与えられている>ということです。

このような決定論と自由をなんとか両立させたい(Compatibilism)と思っていますが、
これは、単に自由論の問題のとどまらず、人生の意味についての議論に影響してくるだろうと思います。